しばらく、更新を怠けてしまいました。(笑)
皆様、おげんきでお過ごしでしょうか?
わたしは、この暑さですこしばて気味ですが、なんとかやっています。
ところで・・・
ネットオークションで、なにを血迷ったのか・・
「耳慣れ英会話・CDセット」なるものに入札をしてしまい、
落札メールが来て、CDによる英会話の勉強をするハメになってしまいした。
まあ・・
40の手習いということばもあるが・・
50代後半に近いわが身、いまさら英会話でもなさそうだが・・
ボケ防止とう点では、よいのかなぁ。。。??
と、自分自身を納得させて、さそくCDを聴いてみました。
聴いてみて、びっくり!!
ネイティブなアメリカ人の発音って、これほど耳に入らないものか??!!
大雑把な日本語の発音の中にあると、子音や摩擦音が重要なファクターをしめる
ネイティブな発音は、わたしの耳には残らない。
そして、とくに・・
クールジャパンのクール「 COOL 」は、「くおっつ」と聴こえるし、
「 some people don't 」 は、「さむぴいぽー、どおん」とだけ、聴こえる。
なんか、単語の語尾が聴こえない。
これって、年齢のせいで、子音が聴きにくくなているのか、
あるいは、アメリカ英語って、こういう傾向なんでしょうかね??
*******************************
これは、明治期もかなり後半の絵皿のようなきがします。
むかしの日本南瓜と、ずずめが二羽。
この日本南瓜を見て、懐かしいと感じる方は、昭和前半生まれの人でしょうね。。
いまスーパーで売られている南瓜は、当時、西洋南瓜と呼んでいました。
当時の日本南瓜は、
シンデレラ姫が乗っていた南瓜の馬車みたいなシワの深い品種です。
そういえば・・・
ごぼうのように長く、血のように赤い日本ニンジンもまったく見なくなりました。
赤い茎が、砂糖のように甘く、ワイセイの日本ほうれん草もほとんどみませんよね。
一時は、丈の高い西洋ほうれん草に席巻されていた市場も、泥臭いという消費者の声を生かして、
最近は、西洋ほうれん草と日本ほうれん草の中間の品種が出回るようにはなってはいます。
お互いに見つめあって、おそらくツガイなんでしょうね。
むかしの職人さんは、詩情というものを忘れなかったんでしょうね。
明治時代、直径44cmほど。
かぼちゃの品種については初めて知りました。
ほうれん草は確か根っこの部分が真っ赤でとても甘い味がしたのを覚えています。あれから本当に美味しいほうれん草にめぐり合えていないのは品種が変わってしまったからなのでしょう。
昔のほうれん草は虫がつきやすく、商品になりにくかったからなのかもしれませんね。
明治の大皿44cmとは大きいですね。スズメも憎い描き
で南瓜もなるほど勉強になりました。
実は今日33cmの大皿、明治なんですがわけあって
2枚購入しました。
がんばります。
ぽちありがとうございます。
絵付け、小鳥があると、かわいいですね。
There is a small bird to a dish. And it is pretty.
で、いいのかなぁ??
[to]を[in]または、[on]がいいのかなぁ??
どうぞよろしくお願いいたします。
おお、あの日本ほうれん草をご存知ですか。。
ほうれん草は、タデ科の砂糖大根とおなじ仲間ですから、
甘いのも納得ですよね。
ありがとうございます。(*^_^*)
そうですね。。時代の流れは、あらがえないですものね。
>野菜も時代とともに新しいものが主流になって
>日本古来のものが姿を消していく...
人間は、その除外として欲しいですよね。。(笑)
ぽちありがとうございます。(*^_^*)
というより、仕事や就職で有利になるとおもいます。
明治になると、産地間の競争が激化して、価格の低下があり、
租製乱造になったと聴きます。
印判という安価な絵付けも影響しているのかもしれません。
手書きの絵付けがやや荒っぽいのは、仕方ないかもしれませんね。
まあ、それも時代の味と解釈しています。
ぽちありがとうございます。(^^♪
英語には随分苦労しましたが、結局は物に成らず!
今では必要無くなりました(笑)
ですが骨董は、今も必要ですね!
明治物は大好きです。
何も気にすることが有りませんね。
ナイス!
こういうお皿を見て「いいなぁ~素敵だなぁ」と思うのは、まだ詩情があればこそ、どこかで埋もれているのかな…なんて思います。
ぽち!
発音は確かにそうですよね。今思うと、私たちの学生時代の英語の先生の発音って、実に怪しかったですよね(笑)
今は、よく出来ていて、辞書機能だけでなく、英会話(その他の国の会話も)の勉強も出来るんですね。音声まで出るんですよね。
↑に「もう、骨董を集める資金や場所も限界ですし、」とありますが、資金の限界はともかく、みやまつりさんの場合は、大物の収集が多いですから、収蔵場所に困っていることは想像できますね(~_~;)
このお皿も大物ですものね。かなり、場所をとりますよね。
でも、可愛いお皿達を大事に保存するためには、今度は、収蔵庫の新築も必要でしょう!
ナイス!