古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

錦手・蝶々の図

2012年03月18日 16時10分34秒 | 古伊万里=色絵大皿
前回の真贋判断は、古伊万里専門でない方には、すこし難しかったかもしれませんね。
ぼくも、しょうしょう反省しております。(#^.^#)

『腹』で考える、というヒントについて経験がないと無理ではないか?
と、よいご質問がありました。
確かに、そのご意見は、当たっています。
僕が言う『腹』で考えるというは、もう2つ意味がありまして、
すべての前提条件を捨てて、モノを観る、という意味もあります。

これは信用ある骨董商からとか、某有名コレクター放出とか、
もっともらしい時代箱と箱書きがあるとか、
ひよっとすると掘出しモノかもしれないとか、
そういう前提条件をすべて捨てて、観るという意味です。

もう一つの腹で考えるとは・・
商品が自分の目の前に来るまで、たいがい何人もの、
いや、何十人ものプロやコレクターの目に触れています。
安値の掘り出し物なんて、めったにないという考えです。
本当に良いものなら、そこそこの値段になっているかもしれない、という発想です。

  これが、意外に難しいんです。

*************************************************

幕末に造られたと思われる大皿



幕末に、流行した蝶々紋です。



ちょうちょうの隙間は、金彩で埋めつくさています。



明治期に多いのですが、まれに純度の低い金泥を使って金彩を焼き付けたものがあります。
それは、金色が茶色く退色したり、剥落しやすくなります。



これは、悪い金泥をつかったものではなく、質の良い純度の高い金彩だと思います。

ちょっと、この渦巻き文様は、不明ですが・・
おそらく水の渦をイメージしたものではないか?と思っています。


渦巻く水流の上で、乱舞する蝶たち。
はたして、その運命は。。。
 


 裏銘は、幕末に高級品の多い『角富』の銘。

     直径41ほど。幕末期。



コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 錦手・オランダ人図尺皿(正解) | トップ | 蛸唐草・微塵唐草・巴紋皿 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは^^ (橘朝臣幸麿)
2012-03-19 21:55:00
純度の高い金彩は色がかわっちゃうんですね~^^;

麿は安い金しか使えないwww

いつも良い品ですね~^^
ポチ☆

ところで、いつくれるの?w
返信する
0-さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-20 18:44:00
そうですか。
ちょっと慣れていないので、みなさん画像では、難しそうですね。。

明治より少し前の、幕末期にチョウ紋が流行致しました。
こんど0-さんのお宝も期待できそうですね。
また、拝見にお伺いいたしますね。(^^♪
返信する
慈光院 さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-20 18:51:00
おや、家紋にお詳しですね。
ポチありがとう御座います。

あはは・・
永田蝶のシロアリですか・・
札束は、蝕んでも・・
国会議事堂は、石ですので、シロアリでも、歯が立たないでしょうね。(笑)
返信する
幸磨ちゃん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-20 18:53:00
ポチありがとうございます。

あはは・・
幸磨ちゃんの作品も150年後まで残そうと思ったら・・
上等の金泥をつかうべし。。
返信する
みやまつりさん (佑果)
2012-03-21 13:28:00
このお皿のデザインは艶やかで斬新ですね。
なんか日本の幕末と言われてもピンときません。
「蝶の流行」ですか。おもしろいですねー。
渦もすごく面白いです。もちろん金彩は豪華、豪華。
私ももっていた古伊万里のイメージを覆すような
素晴らしい作品です。
ポチ☆
返信する
nippnjmさん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-22 19:30:00
いつもコメントとポチありがとう御座います。
あとでお伺いいたしますね。(^^♪
返信する
佑果さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-22 19:33:00
そう言っていただいて、恐縮です。
古伊万里も地味なものから、華やかなものまで、幅がありますよね。
ぼくは、どちらかというと民芸風な地味なものより、華やかなモノを好みます。
ポチありがとう。(^^♪
返信する
No title (O -)
2012-03-23 21:46:00
今回有難う御座いました。とても参考になります。処でこの大皿、何度見ても素晴らしいですね。飛び交う蝶に、金色の色合いが、とても高価に見せています。渦巻きを水にたとえられた見識はさすがです。流れる水面に飛び交う蝶の群れ、イメ-ジが沸きます。
返信する
0-さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-25 19:47:00
少しでもお役に立てたでしょうか?
そう言っていただけると、嬉しいです。
返信する
0-さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-25 19:49:00
そうなんですよ。すこし大きいのが玉にキズです。(笑)
これを描くのは、けっこう手間がかかりそうですよね。。
返信する

コメントを投稿