古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

蛸唐草紋大皿その①

2011年11月06日 10時27分44秒 | 古伊万里=染付大皿
 つい一週間まえから、体調を崩し、風邪をひいて、
スッキリしない体調に苦しんでいましたが、やっと風邪が抜けていました。(笑)

ギリシャ問題って、いったいどうなるんでしょうね。?

なんとか国民投票を避けられそうな気運が高まりつつありますよね。
よく考えると、外国に借金をして返済不可能となると、外国の言うことをきかなければならという
見本をみている感じもします。

ギリシャは、小さい国ですから、これで収まりそうですが・・
これが、アメリカやその他の先進主要国のような大国であったらどうでしょう?
まず、外国の干渉を受けることさえ、不快に感じて、まず言うとを聴かないような気もします。
ほんとうの問題は、これから来るかもしれない・・
主要国と言われる国々のでデフォルト『債務不履行』の問題
これから、おきる可能性もあるでしょう。
これからの世界情勢はどうなることやら。。?

**************************************************************

人気の蛸唐草紋の大皿です。


時代は、おそらく江戸は後期の文化文政くらいの絵付けではないでしょうか。
幕末には、やや間があるような感じがします。



右下に、このような鉄釉のボタ落ちがあります。
ついうっかり、鉄釉薬を落としてしまったのでしょうか?



それとも、素焼で窯傷ができて、それを隠すためにあえて鉄釉薬で隠したのか?
わたしは、最初前者だと思っていましたが、最近は、後者のわざと落としたのではないか?
と思うようになりました。

  けして、いま出来の外国製伊万里ではありませんので、念のため。。(笑)

        文化文政期ごろ、直径41cmほど。



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幸磨ちゃん。 (宮松里(みやまつり))
2011-11-12 17:51:00
それが、自分で踏んだかどうかは、気がつかなかった。。(笑)
キリ番を踏んだ人には、プレゼントでもあるん??

そう、仲介役が、どうして安来節と呼ばれるかだけど・・
ドジョウを、すくったので・・
わかった??
返信する
テストパイロットさん。 (宮松里(みやまつり))
2011-11-12 17:53:00
そうなんです。時代により微妙に、絵付けが違うんです。
むかしのものは、なんとなくゆっくりと時間が過ぎていきますよね。
返信する
らんぼさん。 (宮松里(みやまつり))
2011-11-12 17:54:00
はじめましてどうぞよろしくお願いします。
そうなんです。
でも住んでいるところは、福島の隣の県で。。(笑)
返信する
No title (らんぼ)
2011-11-12 18:39:00
え?!マジですか!!それは大変だ!!伊万里ってあったから、てっきり九州のほうかと…。僕の記事にくれたコメントも、何やら人事のような感じだったので(失礼)。汚染状況は大丈夫なんですか?放射性物質危険厨なもので、お許しを。
返信する
らんぼさん。 (宮松里(みやまつり))
2011-11-13 05:34:00
爆発当時は、すこし線量があがりましたが・・
東京都とおなじくらいの線量です。
この辺は、線量もごく普通の数値へ戻っていますし、なんの心配もありません。
ありがとうございます。
返信する
らんぼさん。 (宮松里(みやまつり))
2011-11-13 08:27:00
幸磨ちゃんと同じ町に住んでいます。
線量が上がったといっても、通常の値を、わずかに超えたくらいです。
ここがあぶないとなると、東京もあぶないでしょう。
このあたりは、100キロ以上離れているので、まったく心配はありませんよ。
ありがとう御座います。
返信する
線量が上がったというのは 3月のことですよね? (らんぼ)
2011-11-13 10:39:00
ということは 放射性の核種がそちらに飛んで来ていたということになりますね
放射線は いくらなんでもそんな遠くまでは飛ばないので 放射性の同位体が大量に飛んできて それらがモニタリングポストや線量計の数値を上げていたということになります
その地に居たとなれば 空気中を舞う核種を 呼吸によって相当量体内に取り込んでいる可能性があります
もちろん 東京に居た人たちもです
被ばくで最も恐れるべきは これです
晩発性の疾病に注意をするという意味でも 定期的に健診を受けるなどし 体の変調を見極めるようにした方がいいかと思います
返信する
みやまつりさん (佑果)
2011-11-13 12:56:00
風邪でいらしたのですね。私もちょうどひきはじめてからきょうで
1週間です。まだ咳が残っていますが、なかなか長引くとすっきりせずに
嫌なものですね。ブログにもようやく復帰したところです。

ところでこの蛸唐草の模様の細かさには脱帽です。いくつかタコ唐草を
みたことがありますが、もっと雑だったような気がします。上手なのでしょうね。
「鉄釉薬の謎」はおもしろいです。あとからつけたような感じにみえますが
どうでしょうか。ポチ☆
返信する
らんぼさん。 (宮松里(みやまつり))
2011-11-13 16:16:00
ご心配ありがとう御座います。
そうですね。以後、十分に注意するようにいたします。
返信する
佑果さん。 (宮松里(みやまつり))
2011-11-13 16:25:00
同じく風邪ひかれましたか。
お互い季節の変わり目は、注意していてもありますよね。(笑)
ご自愛くださいませ。
ポチありがとうございます。
昔の人の仕事は、手抜きしないで仕事やっていますよね。
それだけ高価で売れたのでしょうね。
いまみたいに、大量生産で安く売らないと、生き残れない時代とは、
違うのでしょうね。
ある意味良き時代でしたね。(^^♪
返信する

コメントを投稿