goo

私の履歴書(芦田淳さん)について

2009年08月21日 | たばこの気持ち
* もうすでに、秋の気配が漂ってきています!

◎ 昨日(8月20日)の日経新聞「私の履歴書」を読んでいたら、デザイナーである芦田淳さんが、初めて宮内庁からの仕事を引き受け、現在の皇太子の服をし立てることになったときの話が紹介されていました。

◎ 東宮御所で寸法をはかり、現在の皇后陛下と歓談したあと、帰りに女官さんから白い箱に入った「恩賜のたばこ」を頂戴して、仏壇に供え両親に報告したそうです。私も以前、菊のご紋の入った恩賜のたばこを見たことがありますが、すっかり見かけなくなりました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

二木ゴルフ(上三川インターパーク店)の入口

2009年08月20日 | たばこをめぐる見聞記
◎ 先日、二木ゴルフ(上三川インターパーク店)へ手袋やボールを買いに立ち寄りました。入口にはベンチとスタンド灰皿が設置されていました。たばこを吸う者にとっては、とてもありがたいことです。

◎ このスタンド灰皿は、胴体がゴミ箱になっているので、空き缶やカミ屑なのでポイ捨てゴミの散乱も防げるタイプです。しかし、灰皿部分に透明な飲料のカップが捨てられてありました。景観として、とても汚いのでこのような行為は止めた方がいいでしょう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

街角のたばこ屋さん(宇都宮)

2009年08月19日 | たばこをめぐる見聞記
◎ たばこのブランドが店頭に、看板として掲示されているお店は、昨今、急激に少なくなっていますね。宇都宮東口に向かう大通りで、この写真を撮りました。

◎ 焦点が合っていませんね。仕事でも写真は苦手なままです。シャッターチャンスをとらえる運動神経に問題があるようです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

一仕事を終えて!

2009年08月17日 | ここで一服・水元正介
* 虎ノ門の中華店「味仙」の看板です!

◎ 先日、一仕事を終えて2つのチームが合同で会食をしました。近頃、ハイボールが人気らしく、中華料理屋さんでもハイボールをメニューに載せていました。その日、私は初めてそれを飲んでみました。

◎ 同じチームメンバーもハイボールを飲んでいました。送れて参加した私は、ウィスキーが好きなので、ハイボールの味を気に入りました。中華料理にも合います。店内では喫煙も自由でした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

たばこが吸える場所の案内

2009年08月16日 | たばこをめぐる見聞記
◎ JR宇都宮駅(東口)の入口、真正面に画像のような掲示がありました。たばこを吸う者にとっては、誠にありがたいことです。矢印に従って、喫煙コーナーへ赴くと、3台のスタンド灰皿が左右に設置されていました。

◎ もちろん、オープンスペースであり、気持ちのよい一服ができました。このような喫煙スペースができるまでには、関係各方面による調整の上で、賢明なご判断の結果であろうと推察いたします。新しくなった駅の西口は、まだ行っていないのですが、たばこの吸える場所はどうなっているのでしょうか。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

憤懣やるかたない気持ちはわかりますが…

2009年08月15日 | たばこをめぐる見聞記
▼ 次のURLに、たばこに関することを記載しました。

水元正介アーカイブ 区役所の我慢の限界について

▼ たばこを吸う者にとって、とりまく環境は厳しい限りですが、自治体の決定や周囲の冷たい目に対抗しても仕方がありません。そして、喫煙マナーにも心がけ、吸い殻のポイ捨ては絶対にしてはいけないと思います。自分で自分の首を締める行為になるばかりではなく、たばこの吸える場所が少なくなるという意味で、すべての喫煙者の迷惑にもなるからです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

残念ながら、作新学院高校は1回戦敗退

2009年08月15日 | たばこをめぐる見聞記
すでに、高校野球の甲子園大会では、栃木県代表の作新学院が1回戦敗退してしまいました。この画像を写したときは、まだ始まってしなかったので、JR宇都宮駅に大きな横断幕が掲げてありました。

宇都宮駅周辺は、たばこの吸える場所が少なくて、喫煙者にとってストレスの感じる街でした。ところが、1年ぶりぐらいに訪れたら、駅前を含めて複数のスタンド灰皿が整備され、とても好感がもてました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

二荒山神社入口のスタンド灰皿

2009年08月12日 | たばこをめぐる見聞記
★ 栃木県民となってから、かれこれ18年にもなろうとしているのに、まだ一度も二荒山神社へ参拝したことがありませんでした。先週の土曜日、夕刻になってから前を通りかかり、大きな鳥居の写真を撮って、「今度は、昼間のうちに訪れて参拝しよう」と思いました。

★ 入口の広場横に、真新しいスタンド灰皿が目に入ったので、たばこを吸いました。入口の左側の土地に、宇都宮で最高層となるマンションの建築工事が始まっていました。自分としては、せっかく大通りから見えるニ荒山神社の屋根が、見えにくくなるので、ちょっと疑問を感じました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

たばこは優れた嗜好品であると思う!

2009年08月11日 | たばこの気持ち
◎ たばこの害が、今や常識となりつつあるけれど、覚せい剤とか、ソフト麻薬とか、大麻なんかよりも、ずっと優れた優れた嗜好品だと思う。「嗜好品ではなく、習慣性を持ち、ガンなどの主な原因となる害毒である」という考え方が、急激に流布されてしまった。

◎ 私は当面、たばこをやめるつもりはないし、誤まった常識を絶対に信じない。それから、今のところ、自分はすこぶる健康体とはいえないが、本当の病気になってしまったときに、たばこをやめればよいのではないか、と思っている。それまでは、たばこの煙を体内にとりこみ、日々の抵抗力を維持しているんだ、と考えることにしよう。
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

大先輩に、読書をすすめられました!

2009年08月10日 | ここで一服・水元正介
◎ 今日の昼休み、職場の大先輩(現在77歳)のHさんと歓談をさせていただきました。詩吟を勉強している者同士ということもあり、常日頃からいろいろとご教示いただいています。Hさんが言うには、「読めるうちに、たくさん本を読んでおいた方がいいよ。つくづく、若い頃の不勉強を今になって後悔している」とのことでした。

◎ 私自身、最近、遠近両用メガネを持ち歩き、読書を本格的に再開する準備をしていたところです。活字、それも良い文章に数多く接する時間を持ち、習慣化することが大事なのでしょう。若い頃、さんざん読書をしてきた自分ですが、あの当時と精神状態も異なっているので、まったく違った観点から本と向かい合ってみようと考えています。それにつけても、私にとって読書の合い間の一服は、最高の幸せでもあります。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )