(07/24)は埼玉県行田市、埼玉古墳群へ?
「さきたま史跡の博物館」の案内図?
フルコースが1時間半、ハーフコースで45分。案内があればそれでもすむかな?無いときつい。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2にCanon EF40mm F2.8 STM パンケーキ
:ISO-100 1/320 補正-0.3 F9 (絞り優先オート)手持ち blogramランキング参加中!。
(07/24)は埼玉県行田市、埼玉古墳群へ?
短い並木道の奥に?「さきたま史跡の博物館」。
こんなに広いところに一時間以下の時間で何ができるだろう。ここも修学旅行のメッカだ。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-160 1/360秒 補正+0 F11 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
今日(08/17)は津久井湖湖畔、水の苑地に?35mm 一眼レフだけ。
水の苑地の案内図です。カスケード?と書いてあったけど。
階段状に水を流す仕組み?論より証拠?明日、古墳群が終わったら。この続きを。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694?
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Distagon 35mm F2 ZE マウント
:ISO-100 1/400秒 補正-0.3 F10 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
今日(08/17)は津久井湖湖畔、水の苑地に?35mm 一眼レフだけ。
テラスのような展望台から下をのぞいてみた。案内図にはカスケード?と書いてあったけど。
手前の黒い石の上を越えて、水が流れ落ちていた。だけど、下には乾いた石の階段が?一番下は水に囲まれた円形の芝生?その向こうに見えるのが、津久井湖の水面になる。暑い、手前の水の中に手を入れてみたい。カッパの様に水から首を出して撮影するのも良いな。カメラが持たないな。と言って、水中カメラ仕様では水の上では写真にならないし?単なる妄想だな?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694?
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Distagon 35mm F2 ZE マウント
:ISO-100 1/320秒 補正-0.3 F9 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
今日(08/17)は津久井湖湖畔、水の苑地に?35mm 一眼レフだけ。
昨日(08/16)より気温が低い?とんでもない。中央区を出るとき35度。ここ緑区では34度。最後に相模大野に向かって36度。
写真の通り、11:30 過ぎから空は曇りだした。それでも気温は下がらない。雨が降りそうな雲だったけど。それでもここは津久井湖畔の緑区、中央区の自分の駐車場より少し涼しい?右上の雲は真っ黒、夕立があってもおかしくはない。暑さもあって、撮影を急いだ。今日は、空を抜きにして水がテーマ。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694?
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Distagon 35mm F2 ZE マウント
:ISO-100 1/250秒 補正-0.3 F8 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(07/24)は埼玉県行田市「埼玉古墳群」に?
「行田市、埴輪の館」の道路向かいにあったお店。
埴輪屋さん?土産物店とも思えないのだけれども?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2にCanon EF40mm F2.8 STM パンケーキ
:ISO-100 1/40 補正-0.3 F3.2 (絞り優先オート)手持ち blogramランキング参加中!。