花は「サンパチェンス」
このレンズは、接写レンズ。しかし、この接写レンズが只者ではない?ツァイス社作成の、ハッセルブラッド純正の付属品として売られている(したがって、かなりのお値段、中古でも)半端でないその実力。これを付けると余計にきれいに写すことができるという話があるが、論理的には信じがたい。C100自体完成度の高いレンズなのだから?でも、写りをみると信じてしまいそうになる。実際には写せない領域を写すためのレンズなのだから写りを純粋に比べることはできない?
おまけを言うと、C100の最短撮影距離が、約1m。接写レンズのほとんどが、無限遠の位置で1m以下にするものがほとんどなのだけど、このレンズは1.5m、とても使い勝手がよい。少し寄れないけど?
写りは自分の目で確かめてください。100mmなのに135mmのプリモターより花が大きいのは、こちらの方が寄れている証拠?
撮撮影情報:キャノン5Dmk2に ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5
:100mm 固定 F11 ISO-100 1/200秒 補正-0.7(絞り優先)純正接写レンズ、レリーズ、三脚使用
このレンズは、接写レンズ。しかし、この接写レンズが只者ではない?ツァイス社作成の、ハッセルブラッド純正の付属品として売られている(したがって、かなりのお値段、中古でも)半端でないその実力。これを付けると余計にきれいに写すことができるという話があるが、論理的には信じがたい。C100自体完成度の高いレンズなのだから?でも、写りをみると信じてしまいそうになる。実際には写せない領域を写すためのレンズなのだから写りを純粋に比べることはできない?
おまけを言うと、C100の最短撮影距離が、約1m。接写レンズのほとんどが、無限遠の位置で1m以下にするものがほとんどなのだけど、このレンズは1.5m、とても使い勝手がよい。少し寄れないけど?
写りは自分の目で確かめてください。100mmなのに135mmのプリモターより花が大きいのは、こちらの方が寄れている証拠?
撮撮影情報:キャノン5Dmk2に ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5
:100mm 固定 F11 ISO-100 1/200秒 補正-0.7(絞り優先)純正接写レンズ、レリーズ、三脚使用

花は「サンパチェンス?」さっきの絵の切り取り縮小なし。
このレンズは接写リング1を使用。撮影可能範囲が、0.8~2.2mぐらいと花撮りではとても使いやすいが、今回は寄りきれないということになってしまった。花がほかの絵に比べて少し小さくなった。描写力で劣るとは思わないので、単純に絵の大きさだろう。この程度の差なのに、花弁の表面の状態を表現しきれていない。
おまけを言うなら、接写リングはレンズの根元に入れるので、接写レンズに比べて、使い勝手が少し?悪い。
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5
:135mm 単焦点 ISO-100 1/200 補正-0.7 F11(絞り優先)接写リング1、レリーズ、三脚使用
このレンズは接写リング1を使用。撮影可能範囲が、0.8~2.2mぐらいと花撮りではとても使いやすいが、今回は寄りきれないということになってしまった。花がほかの絵に比べて少し小さくなった。描写力で劣るとは思わないので、単純に絵の大きさだろう。この程度の差なのに、花弁の表面の状態を表現しきれていない。
おまけを言うなら、接写リングはレンズの根元に入れるので、接写レンズに比べて、使い勝手が少し?悪い。
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5
:135mm 単焦点 ISO-100 1/200 補正-0.7 F11(絞り優先)接写リング1、レリーズ、三脚使用

花は「サンパチェンス?」
このレンズは接写リング1を使用。撮影可能範囲が、0.8~2.2mぐらいと花撮りではとても使いやすい。もう少し寄れれば?言うことなしなのだが、使いやすさが勝つことの方が多い。(接写リング2、3はそれぞれ、10cmずつ前に出られる。前回の「西門レンズtest」で書いた。)が、後ろ?がそれぞれ40cm以上短くなる。つまりはどんどん使い勝手が悪くなる。短いレンズほどその影響は大で、プリマゴン35mmに接写リング1を付けると、0.25~0.5mぐらいと言うことになる。
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5
:135mm 単焦点 ISO-100 1/200 補正-0.7 F11(絞り優先)接写リング1、レリーズ、三脚使用
このレンズは接写リング1を使用。撮影可能範囲が、0.8~2.2mぐらいと花撮りではとても使いやすい。もう少し寄れれば?言うことなしなのだが、使いやすさが勝つことの方が多い。(接写リング2、3はそれぞれ、10cmずつ前に出られる。前回の「西門レンズtest」で書いた。)が、後ろ?がそれぞれ40cm以上短くなる。つまりはどんどん使い勝手が悪くなる。短いレンズほどその影響は大で、プリマゴン35mmに接写リング1を付けると、0.25~0.5mぐらいと言うことになる。
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5
:135mm 単焦点 ISO-100 1/200 補正-0.7 F11(絞り優先)接写リング1、レリーズ、三脚使用

花は「睡蓮:スイレン:ひつじぐさ」
先に出した、メイヤーの写真と同じものではありません。あれは、絞りF11。これは、絞り開放です。1/640 が 1/6400 となっています。久しぶりに、なかなか良い絞り開放の写真が撮れたので、そちらにすり替えました。残念ながら少し縮小してあります。
花の手前側にコントラスの強い部分が(ここでピントを合わせるのですが)、花の後ろ側に本当のピントがあるように見えます。絞り開放での不思議なピントの深さ、端っ子を捕まえたのかもしれません?
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5
:135mm 単焦点 ISO-100 1/6400 絞り開放 補正-0.7 F3.5(絞り優先)接写リング1、レリーズ、三脚使用
先に出した、メイヤーの写真と同じものではありません。あれは、絞りF11。これは、絞り開放です。1/640 が 1/6400 となっています。久しぶりに、なかなか良い絞り開放の写真が撮れたので、そちらにすり替えました。残念ながら少し縮小してあります。
花の手前側にコントラスの強い部分が(ここでピントを合わせるのですが)、花の後ろ側に本当のピントがあるように見えます。絞り開放での不思議なピントの深さ、端っ子を捕まえたのかもしれません?
撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5
:135mm 単焦点 ISO-100 1/6400 絞り開放 補正-0.7 F3.5(絞り優先)接写リング1、レリーズ、三脚使用
