原寸切り取りアップなのですけど、どの様に見ても「厳島神社」とは読めません。「伊都岐島神社」1200年前から続く名前だそうです。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
どちらの駅を残すのかな?新幹線の真下?出来れば北の駅がもう少し離れていれば良かった?
横断歩道で待つ間、電車が目の前を横切る。
左の電車が先ほどの車両の様だ。違う車両が古い。この暗さが後ろの北口へ続く?楽しみだ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
地図を見てみると、運河の様な水路が多いのに驚く。水路を探検してみたいな?
今回の富山の活動範囲にピッタリ。左が北なのだが、富山湾ならぬ富山港まで、其処から船で富山駅まで近くとは思わなかった。
北のロータリの中央が見える。あれが、地下の広場の明かり取りだろう。何となく味気ないドームだな?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
クラボウの記念館は判った。
本物を目の前にしても?入り口は?開館するまで判らないか?
後ろを振り向くと。明治後期から大正期にありそうな洋風家屋。とても好みの家だ。オルゴールミュゼ「メタセコイア」と書いてあるが?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
ピントが今一不満だな?黒い塀に縦筋?板でも刺したか?行ってみたいのは確かだが、
行かなくて良かった。あれでは盲象を見ると同じ。出来ることは触るだけ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
富山駅に向けて歩き出したら、駅前の信号を渡って市内循環の連結車両がやって来た。
足回りが良く見えない。所謂、普通の電車の台車の様な物は使えないほど床が低いのだ。
路面電車の低いホームからそのまま車椅子で乗れそうだ。その割には、両脇のイスの下は台が高い。足回りを調べてみたい。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
レールが二本あるけど、将来のためであって、使っているのは挟まれている方だけ?北口のLRTの始発駅。
電車に乗って北へ足を伸ばすのだけど、帰りは「富岩運河還水公園」から歩いてきた?
帰りは富岩運河の船旅?パナマ式閘門で船のエレベーターも味わってきた。行きは電車で、帰りは船で。船も電気駆動(充電+太陽電池)春がお薦め。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
代官所の跡地?説明があると助かる。ここから倉敷紡績が始まったことはよく判った。では、倉敷紡績とアイビースクウェア?のつながりは?
用水と書いてあるが、水路だよね。米の積み出しと書いてあるし。直線的な堀。
昨日の地図の通り、左「小島寅次郎記念館」。右「倉敷紡績記念館」。間を分けるのが代官所の遺構としての水路。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
古い車両と新しい車両のはずだが?古い車両の屋根の上がすっきりしている所為かな?パンタグラフはずいぶん違うけど。
大学前行きの車両だ。大学前には連結車両は行かないのかな?
望遠から広角の画面に変わると、ずいぶん印象も変わる。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち