も、もしかして梅雨入り?なんでしょうかねぇ
ちょーっと早いような気がするんですが・・・
おてんとう様を見ていないっスよねぇ
金曜日は結構みんな元気に来るんですけど
天気が悪いからか表情もちょっと重めです・・・
こーいう時こそって思いまして
ハイテンションで元気ふりかけたら(笑)
「せんせー見てたら元気になったよっっ!」っていわれました
朝のあいさつはホント大事ですね!
朝礼は就職指導室の松本先生ですよ!
「今日は目配りの重要性についてお話します
人は五感を働かせることによって
常に何らかの情報を得ています
フルに五感を使っている時は
やっぱりものを飲食している時ですね
あるいは好きなコトに興じている時でしょうか
職業で五感をフルに使うとなると
やっぱり調理師系の方々ですね
お医者さんで4つ(四感)くらい
スポーツ選手は3つといわれています
我々教育に携わる者は2つですか
95%以上目と耳でしか情報を得ていないことになります
そう考えてみるといかに目配りが大切か痛感します
教室に入るとき人の視野は約120度
見わたしたときに“アレッおかしい”
と察知できる力が大事です
その後フォーカスを当てて対処する
目配りができていると問題の早期発見
早期解決につながっていきますね」
これはどんな職業にもあてはまりますね
教職が長いと見えていないようで見えてるんです(笑)
なーんででしょうかね?
“気”がでてるんでしょうかねぇ
いいコトも悪いコトもピッタリのタイミングで
自分の視野に入っちゃうんですよぉ(笑)
教師の“動態視力”恐るべしっっ!でしょっっ(笑)
帰りはどんな顔してっかなぁって思って
あいさつしてたら、天沼公園の前で
「笑笑です!ランチメニュー始めました!いかがですかぁ!」ってね
笑笑の店員さんがメニュー持ってPRしてました
そーいえば前に話した9年前の卒業生の一人が
船橋地区のエリアマネージャーに昇進して(やったね!)
「ランチやるんです!先生も来て下さい!」って
メニュー持ってきてましたよ
一読して・・・「ゴハンおかわり自由かぁ!いいねぇ」
「そうですよね!お客さん結構食べるんですよ」
「・・・ん~でもFJB特別割引作ってよぉ」
「えーーーっとまだ始めたばかりなので・・・考えときます!」
「絶対だよっっ(担任プレッシャー光線(笑))」
皆さん!FJB特割の日は近いですよぉ(笑)
今日の一枚は・・・
何故か笹子先生が私のロッカーを開けてて
「こらっっなーにやっとんぢゃ(笑)」
「いえ、パソコンを探してて・・・」
学校見学会用の先生インタビューを編集するために
ビデオカメラをつなぐ端子がついてるパソコンを
探してたんですね
「そんなんオレんとこにあるわけねーだろ!」
(まぁ何かが無くなると高い確率で
私の縄張りから出てくるのはFJBの常識(笑))
「ここには(端子が)あるんですけどね」
笹子先生が指差したのは“朝賀タワー”(笑)
(朝賀先生の机の多くを占拠している
タワー型巨大パソコンのことであーる!)
「ここに・・・ホラっっ!同じ形が!!
でもロックがかかってて・・・強制終了
しちゃおうかなって思ってるんスよ」
何故か朝賀先生には“S”の笹子先生
それ以外の多くの机を回って・・・
「ないなぁ」っていってたら
及川先生登場!「自分のにありました!」
この端子はなかなか無いよねってコトで
記念撮影(?)の一枚でございます!
これで明日の学校見学会も無事行えそうですね!
良かった良かった(笑)