6月も終わりに近づいてきましたねっ!
FJBでは前期試験の準備をやったり
一日体験の打ち合わせをやったり
大忙しでございます!!
1日過ぎるのが早ーーーーいっっ(笑)
ってコトは歳をとるのも・・・(考えない考えない(笑))
たぶんこれを読んでくれてる卒業生の皆さんは
20歳ちょっと・・・(でしょっ(笑))
私も精神年齢25歳で止まってますんで・・・(笑)
何がいいたいのかっつーとですね
あっという間ですよっっ!!
だから節目節目で後悔のないように
トライしていきたいですねっっ
今日の朝礼はIT推進室の稲垣先生です
「私の部署では新社会人の研修が
今月末で終了となります
59名お預かりした中でFJBの卒業生9名
一番多いのは四大出身ですね
一番感じるのが明らかにレベルが上がってるなぁと
きっと去年後半からの就職が厳しかったことが
影響されているのかもしれませんね
世の中では景気が底といいますが
採用の方も少しでも好転してくれればと
思っております」
そうですよねぇこれだけ格差があると
不公平だと思うんですよねぇ
たった1,2年で自分ではどうにもならんのです
若者をもっと“育てる”視点を大事にしてほしいですねぇ
っていっても皆さん“プロ”になって
認識が甘い若者が入ってくるとガッカリですもんね(笑)
でも・・・自分も・・・最初は・・・でしたでしょ(笑)
「近頃の若ヶーのは・・・」なんて
江戸時代から言われてたそうですからねっっ(笑)
“人柄を育てる”っていうと秘書検定
先週の日曜日に試験監督に入りましたよ
すっごい大雨の中・・・皆さんだったらどうします?
今までは結構欠席者が多かったのですが
今年は・・・少なかったですねぇ
これも不況の影響なんでしょうかねぇ
逆境は人を強くしますねぇ
秘書検の問題用紙の表紙には
“秘書検定は人柄育成をめざしています”って
書いてあるんですよねぇ(知ってました?)
検定後椅子をちゃんと中に入れてくれたり
消しゴムのカスを拾ってティッシュに包んで
ご自身のバックの中に入れて持ち帰ったり・・・
そうかと思えば真逆の人もいたり・・・(笑)
試験監督って・・・結構見てるんです(私だけ?(笑))
あんまし見ちゃーいけんと思いまして
秘書検1級の問題!(んーーんナニナニ?)
“秘書A子は新人のB子に仕事を引き継ぐことになった
B子は秘書職を希望していたのだが
秘書の仕事にお茶を出したり
こまごまとした雑用があることに不満の様子である
このようなB子を指導するとしたら
A子はどのようなことを言うのがよいか
箇条書きで3つ答えなさい”
・・・3つ?なんで3っちゅなんだ?(ダイワハウチュ(笑))
私の場合答えを出すよりもそっちのほうが気になって・・・
ケースを想定しての3つなのか
B子のレベルを想定しての3つなのか
時系列(今、2・3日、ちょっと後)を
想定しての3つなのか・・・
・・・・む、難しい・・・(笑)
25歳の私なら「嫌なら辞めたら」(B子撃沈)
ちょっと成長した私なら
「B子さんだけしか入れられないお茶があるっっ」
色々考えてたら最初の一問だけなのに
これもあっという間に時間が過ぎました(不合格!)
帰りにはもう雨が上がってて・・・
セブンの横を通ると・・・おっっ!!
そーです!ひまわり1号でーーす!!(今日の1枚)
気象衛星ではない・・・(笑)
次々に咲きそうですよっっ!!
植物も陽光が少ない中で
枝をのばして花を咲かせてますねっっ!!