ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

ハナシがちがう・田中啓文

2010-02-16 01:40:22 | 本の少し
ハナシがちがう!―笑酔亭梅寿謎解噺 (集英社文庫)
田中 啓文
集英社

このアイテムの詳細を見る


まえから気になっていたが、BOKK OFF で見つける。
次の、「ハナシにならん」も有ったが、オモシロイかどうか解らぬ為、
とりあえず、第一話の「ハナシがちがう」のみ購入。

笑酔亭梅寿、まさに、六代目松鶴師匠と、ダブル。
豪放磊落な人柄、笑福亭の「捨て育ち」そのままで、
主人公、竜二は、才能を落語で、花開かせる。

古典の基礎があっての、新作落語。
良き仲間であり、ライバルである、兄弟弟子の、嫉妬と落し入れ、
ヤンチャもんの、竜二が後半からピュアにみえてくる。

でも、絶対的な存在は、梅寿師匠。
一門をまとめるのは、まさに大変なこと。

各章に、落語の演目にちなんでいるが、
謎解きみたいで、前半などは、落語版金田一少年みたいである。

でも、表紙をよく見ると、サブタイトルで笑酔亭梅寿謎解噺とある。
単に、落語家の高座姿の表紙と、目次の各章の落語にちなんだ題目だけで、
私が勝手に、もっと落語的内容と勘違いしていた・・・
・・・・・・逆に表紙の影響力、大でおますな。

「タレントは創ろうと思えば、三日で創れるが、
芸人を育てるには、時間がかかる」と、吉本のプロデュサーが述べていると。

本は、落語的であるが、落語界にしても、人物模写にしても
ましてや、落語の噺の中身としても、すべて軽く、不完全燃焼な感じ。
と言いながら、丸一日で一気に読んでしまったんですが・・・。

まあ、肩の凝らない、気楽な本・・急いで買う事もないが、
古本屋でも行く機会があれば、次の「ハナシにならん」も買いそうですな。

田中啓文さんの落語を、積極的に八天さんが演じているようだが、
近々に生の落語を聴いてで、著者の落語への思いを、評価してみたい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする