![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/11bdd06aac4e2ce36f995f7af148cd06.jpg)
朝の11時開演の、繁昌亭へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/49d84eb36cfed4f17f4ae89aeb11a14c.jpg)
嫁さんがナオユキさんお目当てに、3日の第1回公演に・・・。
一、露の紫・・・・・・・・・・・・「大安売り」
紫さんの下に入ってきた二人の妹弟子。紫さんにょりも立派な体格。
今や、楽屋では、都部屋といわれていると・・・。
噺は「勝ったり、負けたり」の難しいはなしを旨くつなげて笑いをとる。
時々みせる、都師匠の言い回しが嬉しい。
紫さんの会へ行って、ぼちぼち大ネタも聴きたいもんですな。
二、林家菊丸・・・・・・・・・・「読書の時間」
この頃、演じる方が多くなった三枝さん作の「読書の時間」
(浅草で正蔵さんでも聴いたことがあります)
でも、先生が真面目と硬さが菊丸さんと相まって今や菊丸さんの噺に。
優男の染弥さんが薄れ、どっしりとした菊丸さんの高座。
「癪の合薬」以外にも、はまりネタ見つけましたで・・・。
三、桂三風・・・・・・・・・・・・「めざせ!ちょっと岳」
終演後、今日一番オモシロかったのはと嫁さんに聞くと「三風さん」という返事。
マクラはそうでも無かったんですが、
本題に入ってからの大阪のおばちゃんキャラは最高。
厚かましさとえぐさ、仲間の中での自己主張の押しの強さ、
どれをとっても大阪のおばちゃん、そのもの。
おばちゃんにとっては、すべて、あるある辞典なんでしょうな。
落語に入っての、最初の一言で場面と雰囲気が変わる、
そのインパクトに驚いた三風さんの「・・・・・・・・」。
あれ、演目のお題、実は解らずじまい、でおます。
(おばさん達が、男の大学生と山登りの合コンするハナシなんですが)
追伸、明彦さんからコメントあり、「めざせ!ちょっと岳」とか、
早速お題訂正致しました、ありがとうございました。
四、ナオユキ・・・・・・・・・・「スタンダップコメディ」
今回、3日の第一回目の公演を選んだのは、
嫁さんがナオユキさんを是非聴きたいと・・・。
久しぶりに聴いたが、昼間の子供連れのから始まり、ガラガラ声のスナックママまで
一つとして前に聴いたネタは無し。
常に新しいネタ探し、ネタづくりをされているから・・・・・凄い。
でも、ナオユキさんは夜のシーン、それも酒場が似合うようで。
酔っ払いの醜態、普段何かを我慢しているのか、
酔って一気に溜まっていたものがふきだす。
絡む、説教、俺なんかのくどい話、自己と世間の間で揺れ動く
ナオユキさんの見る目は、人そのものが面白いのであって、
根底に人を愛する気持ちがあるからこそ、
毒舌とは違う、オブラートに包まれた笑いになるんでしょうな。
ナオユキさんとの酒場は、最高ですな。
五、桂文之助・・・・・・・・・・「星野屋」
良く聴いた噺と思いきや、文太さんで一回、文之助(雀松)さんで三回目。
自分の思っている「星野屋」とは、今日のはちょいと違う。
妾のお花の色っぽさか、お花のお母さんのしたたかさか、
間に入った藤助の機転さか、何かがちょっと違う。
やはり、休日の朝から聞くはなしではないのか・・・。
本日は艶っぽさの欠ける文之助さんの「星野屋」でございました。
・・・・・・・・・・・・・・・贅沢。
六、笑福亭鶴笑・・・・・・・・「ステテコ刑事」
手足に小道具をつける、鶴笑さんの(パペット)落語。
今回は、手抜きというかというか、小道具がステテコ。
ステテコ刑事から譲りうけたのがステテコマシーン、
何にでも変身する、優れもの!?
変身の楽しさ満載、「ステテコ刑事」、これからも何度も見れそうな予感ですな。
七、桂九雀・・・・・・・・・・・・「さくらんぼ(あたま山)」
こんな奇想天外、奇天烈な噺が江戸時代にあったとは。
九雀さんではないが、先人の洒落っけには驚きますな。
雀々さんで何度も聴いてるのですが、
あの桜満開さと、木の大きさにはちょいと負ける上品ぶり。
でも、いつも噺の選択といい、ちょいとひねったところに
九雀さんの真髄がでていますな。
八、月亭八方・・・・・・・・・・「胴乱の幸助」
お半長、「桂川連理柵」の義太夫。
京の柳馬場押小路虎石町の西側で帯屋の“長右衛門”
お父さんが“仏の繁斎”、“おとせ”という悪い婆、
“儀兵衛”という連れ子、信濃屋の娘“お半”、貞女の“お絹”
幸助さんでなくても、この絡みようを聴いただけでおもしろうそうな噺。
登場人物、ほぼ覚えてしもうただけに、是非文楽あたりで、
この「お半長」聴きたいもんですな。
八方さん、各人の名前を言うのに思いだしながらの喋り、
「胴乱の幸助」の世間知らずの一途さに、
ちょいともの足りなく感じた一席でおました。
繁昌亭GW特別公演
2015年5月3日(日)午前11:00開演
天満天神繁昌亭
一、露の紫・・・・・・・・・・・・「大安売り」
二、林家菊丸・・・・・・・・・・「読書の時間」
三、桂三風・・・・・・・・・・・・「めざせ!ちょっと岳」
四、ナオユキ・・・・・・・・・・「スタンダップコメディ」
五、桂文之助・・・・・・・・・・「星野屋」
仲入り
六、笑福亭鶴笑・・・・・・・・「ステテコ刑事」
七、桂九雀・・・・・・・・・・・・「さくらんぼ(あたま山)」
八、月亭八方・・・・・・・・・・「胴乱の幸助」
にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
![にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ](http://book.blogmura.com/bookdairy/img/bookdairy88_31_femgreen.gif)
![にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ](http://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif)
![読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ 読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ](http://www.dokusho-log.com/image/banner_120x60.png)