ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

八番・中崎町~2019.05.25

2019-05-25 21:06:40 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん

八番・中崎町~2019.05.25
☆☆☆

中之島の大阪府立図書館のセミナーを終えてから、
中学校の友達がサポートしている「大阪2019御堂筋アート」を
梅新の会場を覗いてから、中崎町の“葉ね文庫”さんへ。

短歌の本、五冊も購入、思いがけない出費に、懐もお腹も空いてしまったので、
帰りにお隣の“中華料理八番”さんへ・・・。


中崎町・八番
表のメニューを見ると、ラーメン300円、もやしラーメン400円。
あまりの安さに、フラフラと。

ラーメン

普通、お値段は書かないようにしているのですが、
あまりにも安いので・・・・なんと、ラーメン300円でおます。

シンプルで素朴、そのもの・・・
スープも麺も少量のもやしもしゃり感があって美味しい。
カップ麺買って食べること思えば、どれだけリッチで美味しいか。
近くにこんな店、欲しいですな・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪学入門・第1回・・大阪現象論「大阪人は〈左〉を歩く!?」

2019-05-25 16:04:04 | 暇・学習


中之島の川縁の並木道

大阪には珍しい、落ち着いた風景。


大阪府立中之島図書館

懐かしいですな、高校時代はここの自習室で勉強してました。


大阪学入門・第1回・・大阪現象論「大阪人は〈左〉を歩く!?」
2019年5月25日(土)午後1:30〜
講師・・前垣和義氏

梅田の地下街、心斎橋通りでの人の流れは、左側通行。
日本の交通ルールでは「人は右、車は左」なのに、エスカレーターでも、
大阪と東京では違い、大阪人は左側とさっさと上がっていく。

江戸時代からは武士は刀の鞘が当たるのを嫌い、左端を歩いた、
すなわち左側通行・・・昭和の戦前までは全国的に左側通行だったのが、
戦後米国の指示により日本は右側通行の国に変えたのですが・・・

「心臓を守っての自然の行動」としての左側通行。
エスカレーターで言えば、利き手の右で手すりをもつ人が多かったので、
1967年阪急梅田駅では、「お歩きになる人の為に左側をお空けください」
と、アナウンスし、それが定着したとの説も・・・・。

チェック・・勝手口(台所)の位置 玄関から入って 、左勝手(大阪) 右勝手(東京)
チェック・・雛人形 女雛は向かって左(京都、大阪船場)、右(東京、大阪、(全国))
チェック・・あと大阪と東京の違い、肉まんと豚まん、ミンチとメンチ、
                   ひなあられの形、わらび餅・・きな粉(大阪)、黒みつ(東京)

落語のマクラでは、江戸は武士は刀が当たるので左側通行、
上方はスリが多いので懐に手に入れにくいように右側通行というのがありますが

まあ、色々とありますな・・・
あと5回あるのですが、予約がとれているのは次の回まで、
そのあとは、キャンセル待ちでおます。


中之島図書館別館と中央公会堂


水晶橋
昔は渡った北側に、回生病院があり、
右には大阪高等裁判所、天満警察署と並んでましたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加寿屋・阿倍野~2019.05.24

2019-05-25 08:13:54 | うどん・蕎麦・そうめん
加寿屋・阿倍野~2019.05.24
☆☆☆

今日は、嫁さんが娘と食事の為、夕食は外食・・・・
酒も飲めないので、一人淋しく、
洋食も中華も明日に図書館でセミナーがあるので敢て遠慮。
やはり、麺類に・・・・・。


阿倍野の安めの飲み屋が続く通りに、加寿屋さん。

鶏も新鮮そうなので、嫁さんとちょい呑みには使えそう。

肉うどん

名物は、かすうどんなんですが、お腹の具合を考えて肉うどんに。
メニューの写真にとろろ昆布が写っていて、苦手なので抜いて貰う。
お肉はたっぷり、これで麺自体に特徴があれば星4なんですが、
お出汁も、お肉の味付けもGoo、甘味のある好きな味です。
お肉に混じって、チョロチョロと混じっていた、かす。も美味しおましたな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする