☆☆☆☆
「桃太郎」や「浦島太郎」「鶴の恩返し」などの昔話を教訓に、歴史上の哲学者の哲学的な議論を展開。ああそうなんだと、知らぬ間に彼らの主張がすんなりと理解できる。
例えば、ゲオルグ・ジンメルさんは哲学者というよりは社会学者として知られているようです。私たちは、貨幣(つまりお金)それ自体に価値があると思いがちだが、「貨幣」という項目で、ジンメルによると、「お金とは最終的な価値への橋渡しである」と。つまり、お金は最終目的ではなく、それを使ってどうするかが重要だと。
そこで、ジンメルは、目的や意味のないお金、余剰分のお金を持つことに反対しました。現在、お金は偏った形でよどみ、昔の「金は天下の回りもの」という正しい循環はされているとは思えません。
「宵越しの金は持たねえ」という江戸っ子の世に憧れますな。