新年から一心寺シアターの落語会ヘ。・・・初笑い・初笑い・
金屏風で客席も舞台も、お正月気分ですな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一、林家市楼・・・・・・・・・・・・・・・・「つる」
今年の、初笑いは、市楼さんでスタート。
昨日、いや今朝の四時まで呑んでいて、三時間ほどしか寝てないとか。
演目は、「つる」、後の仲入りで、ご本人さんが言ってましたが、
噛み噛みだが、これもお正月のご愛嬌。
でも、昔からよう言いますがな、「鶴に亀(噛め)」、お正月らしいですな。
二、桂都んぼ・・・・・・・・・・・・・・・・「佐々木裁き」
佐々木裁き、とっても良ろしおました。
都んぼさんの子供さんは、無邪気で、かわいくて、
こましゃくれているが、悪ガキではない。
新春から、パワー全開の都んぼさんの落語、よろしいですな。
三、桂小春團冶・・・・・・・・・・・・・・「日本の奇祭」
ネタに入る前に、客席で気分を悪くされたお客さんがおられ、ザワザワ。
小春團治さん、落語をストップされて、ここで終わって
中入り後でもよろしいですよと。
こんなところに、小春團冶さんの、温かい心の優しさを感じる。
でも、噺は、キテレツな「日本の奇習」
嫁はんいわく、「こんなとこ、どこにあんねん」
まあ、それが落語の世界ですがな。
初詣ででも、普段信心のない者が、年に一度だけのお詣りで、
ご利益に授かろうとは、勝手な都合の良すぎる話ですけど。
風習とは、結構外から見ると、おかしい事は、可笑しいものですな。
仲入り後の抽選会、小春團冶さんの、ファイルとハンドタオルが10名に当る。
都んぼさんと、市楼さんが、そのプレゼンターに。
四、林家染雀・・・・・・・・・・・・・・・・「うしろ面」
踊りで、「せつほんかいな」を。
もともと、噺家さんが、新町の大和屋さんの芸子に伝え、
それが、回り回って、再び噺家の元へ。
その説、ほんまかいなの意か・・・・・曲の内容まで把握できず解らず。
続いて、「うしろ面」、背中を正面にしての踊り、
段々、生命が吹き込まれ、自然に見えてくる。
最後は、お賽銭をあげ、手を合わすところでは、お客さん、感心の声。
お正月らしい、秀逸なる踊り、よろしおましたでぇ。
五、笑福亭松喬・・・・・・・・・・・・・・「お文さん」
松喬さん、仕事初めですが、毎年ここの元旦の一心寺の仕事、困っています。
実は、まだ酔いが残っていますねんと。
今朝は、一門の集まりの祝いがあり、毎年新しい手拭と白い扇子を
弟子たちに渡す。・・・新しい手拭と言いながら図案は同じですが色合が違う。
今年は、お洒落に、赤地に紫で染抜いていますと。
酒に酔っていると、酔っている処が素面になり困るので、
反対に酒の噺はできないと。
船場の話をされるので、「百年目」かと思いきや「お文さん」
御堂筋は、元々御堂さんのある筋で、御堂筋と。
それも、浄土真宗東本願寺(大谷派)が南御堂、(津村別院)が北御堂と。
御堂の鐘が聞こえる処で、お商売をしたいと船場あたりで・・。
昔は船場界隈では仏教信心であった事が窺える。
ご文章が関わっていた御堂さんと、
浄土真宗東本願寺では、「お文さん」と、西本願寺では「御文書」と呼ぶ。
あとの落語のサゲに必要なことを、さらりと述べる。
噺は、明治あたりの船場という事だが、その時のお店の情景が活き活きと浮かぶ。
元旦から、本格的落語を聴かせてもらい、
今年も落語の世界、どっぷりつかりそうですな。
上方落語・一心寺亭
2010年1月1日(金)午後1:00開演
一心寺シアター倶楽
一、林家市楼・・・・・・・・・・・・・・・・「つる」
二、桂都んぼ・・・・・・・・・・・・・・・・「佐々木裁き」
三、桂小春團冶・・・・・・・・・・・・・・「日本の奇祭」
仲入り
四、林家染雀・・・・・・・・・・・・・・・・「うしろ面」
五、笑福亭松喬・・・・・・・・・・・・・・「お文さん」
10-01-05
にほんブログ村
いいですなぁ~っ。
ワタシ、明日の一心寺に行く予定です。
どこかでお会い(乾杯とかもあわせて)出来ますように。
明日は、取りあえず落語お休み日です。
是非、近いうちに、乾杯したいですな。