ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

もし僕が25歳なら、こんな50のやりたいことがある。

2014-03-04 00:56:50 | 本の少し
もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。
クリエーター情報なし
講談社

☆☆☆

松浦弥太郎さんの、若者への教則本。

50もの、これだけは、こだわってみてはの提案。

私は、前回の「100の基本」の方が何度も読み返しそう。

まあ、25歳なんて、遠い昔のことでございますので、私がひね過ぎてしまってるのか。

その中で新鮮だったのが、“本は一冊”と“トイレに立つ”。

例えば美術館へ行ったら、自分の好きな作品はどれかを意識して鑑賞する。

展覧会でも、ポストカードもお気に入りを一枚だけ購入して帰る。

だから、日常的に行く書店でも一度に一冊しか買わない。

あれもこれもとすぐ買いすぎて、俗にいう積読状態の反省のごまめでおます。

そして、商談や緊迫する交渉事で、著者はトイレにいく・・・・と。

そこでは、クールダウンができ、自分が何をすべきか原点に立ちかえることができる。

いかにリラックスして、力が抜けるかが、いざとなったら大事なこと。

トイレに入ったら、まず手を洗う、よければ顔も洗う。

流れる水に手をひたしていると、気持ちが落ち着いてくる。

この二点、いただき。

早速、実行してみる、ごまめでおました。



にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村、

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ

落語家の通信簿考えない人ブラック・ジョーク大全落語こてんコテン (単行本)ワタシは最高にツイている
日本語えとせとら淋しいおさかな仕事に幸せを感じる働き方村上朝日堂この世は落語
私語辞典美人の日本語100の基本日のあたる白い壁枝雀らくごの舞台裏 (ちくま新書 1030)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回・ラジ関寄席

2014-03-03 00:51:43 | ラジ関寄席

ラジ関寄席

前回、誕生日のプレゼントで頂いた招待券で・・・
鶴二さん筆頭に好きな噺家さん勢揃い・・・楽しみですな。



本日の出演者・・・出番順でもなし、年功序列でもなし。
何を基準に並べられてるのか、気になる看板ですな。


一、森乃石松・・・・・・・・・・・・・「寄合酒」

キャッチフレーズの「上方落語界の山村紅葉」で登場。
私は、元府知事の太田房枝さんの方が似てる様な気がするんですが、
やはり現役でないと、インパクトも薄く使い難いのか・・・。

噺は、何とも言えない石松さんの味が出た「寄合酒」。
聴きなれた噺、聴きなれたセリフなのに・・・・・・、
生粋の大阪弁でもないけど違和感もなく・・・・

どこか新鮮に聴こえる不思議な石松さん。

田舎臭さが残る、「手水廻し」「夏の医者」「餅屋問答」「煮売屋」
なんぞ、早く聴いてみたいもんですな。


二、笑福亭風喬・・・・・・・・・・・「二人癖」

上手いなぁ・・・・風喬さん。

師匠の松喬さんが「我が一門は、三喬、生喬、風喬で・・・・や」と言うたとか・・。

聴いているときは濃口なのに、終わってみると後味スッキリノ薄味風。

押しているような、引いているような、微妙なところ。

贅沢にも一度どんな味がするのか、口元ギトギト、げっぷの込みあげてくるような、
こってり味も聴いてみたくなった「二人癖」でおました。


三、笑福亭鶴二・・・・・・・・・・・「作文」

「ハンカチ」に続いての創作第二弾の「作文」。
「替り目」と「芝浜」を絡めた様な噺。

でも、夫のダラシなさに愛想が尽きた嫁さんと夫との真夜中の喧嘩。
現代が舞台だけに、何か実体験のような生々しさで聴いてしまう。

まぁ、夫婦喧嘩であそこまで言ってしまうと、なかなか修復するのが難しいですが、
そこは昔は「子は鎹」、今は「作文」ですか・・・・ようできた噺ですな。

次の創作第三弾はどんな噺が飛びだすのか楽しみですな・・・。


四、桂文鹿・・・・・・・・・・・・・・・「くろしお1号」

これぞ、十八番。
何度聴いても楽しい、「くろしお1号」。

朝から、おっさんや、おばはんの団体に絡まれて困る車掌さん
無骨で仕事がら愛想で応対する真面目さ、文鹿さんとダブル。

新幹線にはこんな乗客おりませんな、乗りあわせるのは、
紀勢本線の「くろしお」か北陸本線の「サンダーバード」あたりですか・・・。

あと、こましゃくれた子供に戸惑う若いお母さんとか、
耳の遠いおじいさんが登場する、上りの「くろしお2号」もお願いしたいですな。



五、笑福亭枝鶴・・・・・・・・・・・「愛宕山」

何度聴いても、枝鶴さんの「愛宕山」よろしいな。

茶店に着くまでの、幇間持ちの一八と茂八の道中の楽しさ。
あの息絶え絶えになって登っていく姿は最高。

ほんま、愛宕山って険しい山というのがよう解ります・・・。
(標高924m、今歩くと山頂まで1時間半の行程、ハイキング気分では無理)

笑福亭にあって、上品さの漂う枝鶴さん・・・・
本拠地のメルシー寄席、また行きたくなりましたな・・・。


第7回・ラジ関寄席
2014年3月3日(月)午後7:00開演
道頓堀・角座

一、森乃石松・・・・・・・・・・・・・「寄合酒」
二、笑福亭風喬・・・・・・・・・・・「二人癖」
三、笑福亭鶴二・・・・・・・・・・・「作文」
仲入り
四、桂文鹿・・・・・・・・・・・・・・・「くろしお1号」
五、笑福亭枝鶴・・・・・・・・・・・「愛宕山」


14-07-33




にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ

吉朝庵: 桂吉朝夢ばなし野蛮な読書青春の上方落語家族依存症車掌
きらきらひかる保険会社が知られたくない生保の話意味がなければスイングはない乳と卵落語の言語学
あのメニューが生まれた店桂三枝論岡本綾子のすぐにチェックしたい!ゴルフの急所蚊がいる (ダ・ヴィンチブックス)9割のゴルファーが知らない上達の近道
フジ子・ヘミングの「魂のことば」そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります神様の愛したマジシャンへんなことわざ女子会「憲法」サークル
いじわるな天使燃える闘魂不格好経営短歌という爆弾村上朝日堂はいかにして鍛えられたか











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする