
ラジ関寄席
前回、誕生日のプレゼントで頂いた招待券で・・・
鶴二さん筆頭に好きな噺家さん勢揃い・・・楽しみですな。

本日の出演者・・・出番順でもなし、年功序列でもなし。
何を基準に並べられてるのか、気になる看板ですな。
一、森乃石松・・・・・・・・・・・・・「寄合酒」
キャッチフレーズの「上方落語界の山村紅葉」で登場。
私は、元府知事の太田房枝さんの方が似てる様な気がするんですが、
やはり現役でないと、インパクトも薄く使い難いのか・・・。
噺は、何とも言えない石松さんの味が出た「寄合酒」。
聴きなれた噺、聴きなれたセリフなのに・・・・・・、
生粋の大阪弁でもないけど違和感もなく・・・・
どこか新鮮に聴こえる不思議な石松さん。
田舎臭さが残る、「手水廻し」「夏の医者」「餅屋問答」「煮売屋」
なんぞ、早く聴いてみたいもんですな。
二、笑福亭風喬・・・・・・・・・・・「二人癖」
上手いなぁ・・・・風喬さん。
師匠の松喬さんが「我が一門は、三喬、生喬、風喬で・・・・や」と言うたとか・・。
聴いているときは濃口なのに、終わってみると後味スッキリノ薄味風。
押しているような、引いているような、微妙なところ。
贅沢にも一度どんな味がするのか、口元ギトギト、げっぷの込みあげてくるような、
こってり味も聴いてみたくなった「二人癖」でおました。
三、笑福亭鶴二・・・・・・・・・・・「作文」
「ハンカチ」に続いての創作第二弾の「作文」。
「替り目」と「芝浜」を絡めた様な噺。
でも、夫のダラシなさに愛想が尽きた嫁さんと夫との真夜中の喧嘩。
現代が舞台だけに、何か実体験のような生々しさで聴いてしまう。
まぁ、夫婦喧嘩であそこまで言ってしまうと、なかなか修復するのが難しいですが、
そこは昔は「子は鎹」、今は「作文」ですか・・・・ようできた噺ですな。
次の創作第三弾はどんな噺が飛びだすのか楽しみですな・・・。
四、桂文鹿・・・・・・・・・・・・・・・「くろしお1号」
これぞ、十八番。
何度聴いても楽しい、「くろしお1号」。
朝から、おっさんや、おばはんの団体に絡まれて困る車掌さん
無骨で仕事がら愛想で応対する真面目さ、文鹿さんとダブル。
新幹線にはこんな乗客おりませんな、乗りあわせるのは、
紀勢本線の「くろしお」か北陸本線の「サンダーバード」あたりですか・・・。
あと、こましゃくれた子供に戸惑う若いお母さんとか、
耳の遠いおじいさんが登場する、上りの「くろしお2号」もお願いしたいですな。
五、笑福亭枝鶴・・・・・・・・・・・「愛宕山」
何度聴いても、枝鶴さんの「愛宕山」よろしいな。
茶店に着くまでの、幇間持ちの一八と茂八の道中の楽しさ。
あの息絶え絶えになって登っていく姿は最高。
ほんま、愛宕山って険しい山というのがよう解ります・・・。
(標高924m、今歩くと山頂まで1時間半の行程、ハイキング気分では無理)
笑福亭にあって、上品さの漂う枝鶴さん・・・・
本拠地のメルシー寄席、また行きたくなりましたな・・・。
第7回・ラジ関寄席
2014年3月3日(月)午後7:00開演
道頓堀・角座
一、森乃石松・・・・・・・・・・・・・「寄合酒」
二、笑福亭風喬・・・・・・・・・・・「二人癖」
三、笑福亭鶴二・・・・・・・・・・・「作文」
仲入り
四、桂文鹿・・・・・・・・・・・・・・・「くろしお1号」
五、笑福亭枝鶴・・・・・・・・・・・「愛宕山」
14-07-33
にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
