「薫風」は5月の季語かと思いますが、郊外を車で走っていると、山野はもう新緑の極のように感じられます。昨今の気象条件では自然の歩みは従前より遥かに早く既に実質的には「薫風の候」となっているように思えます!
↓ 県北の野の鯉幟が遊泳していました。山野はヤマザクラの花と新緑が混淆していました。
↓ 新緑と八重桜のコラボレーションも見られました!
↓ わが家の庭のアザレアです! 今年は花をいっぱい付けてくれました!!
↓ 目一杯に満開!
「薫風」は5月の季語かと思いますが、郊外を車で走っていると、山野はもう新緑の極のように感じられます。昨今の気象条件では自然の歩みは従前より遥かに早く既に実質的には「薫風の候」となっているように思えます!
↓ 県北の野の鯉幟が遊泳していました。山野はヤマザクラの花と新緑が混淆していました。
↓ 新緑と八重桜のコラボレーションも見られました!
↓ わが家の庭のアザレアです! 今年は花をいっぱい付けてくれました!!
↓ 目一杯に満開!
2022年のスタートです! 今年は春先の大山南壁の雪景色で年賀状を飾りました。雲厚い山頂部の一角が割れ始めて、真っ白な稜線部が現れた瞬間にシャッターを切りました!
3月11日(木)に広島で全国のトップを切ってソメイヨシノの開花の発表がありました。その桜が見頃を迎えるまではなお暫くかかりますが、嬉しい桜便りに併せて休んでいたブログの更新を再開したいと思います。再開第1号は「菜の花まつり」です。今後は毎日の更新は気にせずに、折に触れて趣味の山歩きや季節の花々などの写真を中心に投稿が出来ればと考えています。従前同様に宜しくご高覧賜れば幸いです。
↓ 広い畑に満開の菜の花が咲き誇る「見奈良菜の花まつり」の会場です。(愛媛県東温市、3月13日(土))
↓ COVID-19の渦中ですが、週末とあって会場内の道路にはソーシャルディスタンスを保ちつつ多くの人達の姿がありました。
↓ 会場からはお気に入りの山域の皿ヶ嶺連峰が望めました。
↓ 先ずは花に包まれて写真撮影!
↓ 家族連れの姿も多く見受けました。
↓ 春の花の香りについウットリ!
↓ 花に包まれての記念撮影にもつい力が入るようです!
↓ お花畑は満開!今が見頃のようです!!
↓ まつりのポスターです。会期は4月11日(日)まで!
今年もわが家年末恒例の餅つきを挙行しました。孫たちも楽しみにして今年も来てくれ、賑やかなひと時となりました。〔12月28日(月)〕
↓ 杵と臼で搗く餅つきは情緒がありますが、わが家では餅つき機が活躍します。
↓ 蒸しあげたもち米を餅つき機に移した直後の様子です。お行儀は悪いのですが、この時に蒸し上がったばかりの米をつまみ食いすることが美味しくも楽しいことです。
↓ 搗き上がったばかりのまだ熱い餅です。小学校2年生の孫も嬉しそうです。これから小さく取り上げます!
↓ この日は3臼搗きました。お裾分けを含めて正月用に使います。
↓ 鏡餅用の餅です。今年はちょっと小さめかな!?