10月26日(日) 冴えない天気の週末でした。早朝から雨の降り続いた日曜日、午後になれば山の雨も上がるだろうと考えて昼前に臥龍山へ向かいました。時間がないので菅原林道で八合目まで自動車で上がりました。林道を上る程に紅葉が美しくなって行くようでしたが、霧も深くなって行きました。
【写真↓】林道入口から程ない落葉松並木の手前辺りです。ミズナラの多い森も幾分色付き始めていました。
【写真↓】林道も中腹です。一時霧に巻かれていましたが、一陣の風がそれを吹き飛ばしてくれました。曇天で暗い道筋ですがウルシモミジ類の紅が目立ちます。
【写真↓】菅原林道脇にあるブナの巨木です。高い枝の上の葉はもう殆ど落ちてしまっています。梢に残った黄葉は今ひとつ彩りが悪いようです。朝夕気温が十分に下がらないせいでしょうか?
【写真↓】霧に閉ざされた菅原林道の終点です。臥龍山の八合目に当ります。名水の雪霊水も二筋流れ落ちていました。いつも登山者や水汲みの人々で賑わっている所ですが、悪天候の今日は人の姿はありませんでした。
10月25日(土) 大相撲の広島での巡業を見に行ってきました。場所は広島グリーンアリーナ(広島県立体育館)。9年振りの巡業とのこと。午前9時半から午後3時まで、存分に大相撲の世界を楽しみました。今回もまた力士の肖像権を意識してのブログ制作です。迫力が足りませんが、ご辛抱の上ご覧ください。
【写真↓】取り組みが進み大関、横綱が登場して力の入った取り組みが続くと会場は沸きに沸いて佳境を迎えます。
【写真↓】頑張って欲しい小兵の力士の登場です。やはり応援にも力が入ります。これくらいの写真なら良いだろうな!
【写真↓】地元出身の力士には大きな声援が飛びます。力士もそれに応えて存分なパフォーマンスを見せてくれます。誰かすぐ分かってしまいますかね?
10月19日(日) 早起きをしてドウダンツツジの紅葉が美しいという九重の大船山(1,786.2m)に行ってきました。朝の山麓から見上げた大船山はきれいに晴れていましたが、登るほどに霧が巻いてきて山頂はホワイトアウトに近い状況になっていました。それでも、なんという幸運でしょうか、山頂にいる間の数分間だけ霧が晴れてくれて見事な紅葉を垣間見ることが出来ました。
【写真↓】南麓の板切という地味な登山口から見上げた朝の大船山です。天気を悪化させるという笠雲が懸かり始めており、その定説通りに山上は足早に霧に包まれる状況に変わりました。
【写真↓】霧が晴れて姿を現した山頂にある火口湖・御池の東面の紅葉。池面に映るその景観は実に美しい。
【写真↓】大船山山頂北面の紅葉。晴れていれば段原や北大船山まで紅葉が続いているのが見えるのであろうが、この日はここまでが限界であった。それでもよくぞここまで見られたものだ!