12月14日(月)
小春も過ぎた好天の一日、2か月ぶりに四国松山近郊の山・皿ヶ嶺を歩きました。師走とは思えないような暖かい日で、気持ち良く本格的な冬の到来に備えつつある山を楽しめました。
岩に付いた苔の緑に妙に新鮮味を感じた風穴。冬に訪れる観光客はぐっと少ない。

春から秋にはお花畑となる北斜面も今は枯れ葉の冬モード。

大胆に伸びたミズナラの枝越しに松山平野を遠望する。

すっかり葉を落としたブナの枝たちが、森の高みでお喋りタイム中!?

竜神平に建つ山小屋も冬の訪れを静かに待っている感じ。小屋の日蔭にはひと足早く降った雪が残っていた。

冬には雪で覆われる山頂直下のブナの林、今はこの季節には珍しい笹の乾いた黄緑が新鮮に感じられた。

ブナ林がすっかり葉を落として、葉のあるシーズンにはそれに隠れてしまう石鎚山の山塊が望めるようになった。

皿ヶ嶺山頂、山頂の寒暖計は11℃を指していた。暖かい好日であった。

下山時に通った北面の直登道には、凍り付く冬に備えてロープがきれいに張られていた。

この日の軌跡

上林森林公園駐車場13:40・・・・13:45風穴13:46・・・・13:59直登道分岐・・・・14:21ベンチのある休憩所14:25・・・・14:32三差路・・・・14:35竜神平14:39・・・・15:10皿ヶ嶺(1,278m)15:25・・・・15:36十字峠・・・・15:48引地山分れ・・・・16:01直登道分岐・・・・16:18上林森林高原駐車場
小春も過ぎた好天の一日、2か月ぶりに四国松山近郊の山・皿ヶ嶺を歩きました。師走とは思えないような暖かい日で、気持ち良く本格的な冬の到来に備えつつある山を楽しめました。
岩に付いた苔の緑に妙に新鮮味を感じた風穴。冬に訪れる観光客はぐっと少ない。

春から秋にはお花畑となる北斜面も今は枯れ葉の冬モード。

大胆に伸びたミズナラの枝越しに松山平野を遠望する。

すっかり葉を落としたブナの枝たちが、森の高みでお喋りタイム中!?

竜神平に建つ山小屋も冬の訪れを静かに待っている感じ。小屋の日蔭にはひと足早く降った雪が残っていた。

冬には雪で覆われる山頂直下のブナの林、今はこの季節には珍しい笹の乾いた黄緑が新鮮に感じられた。

ブナ林がすっかり葉を落として、葉のあるシーズンにはそれに隠れてしまう石鎚山の山塊が望めるようになった。

皿ヶ嶺山頂、山頂の寒暖計は11℃を指していた。暖かい好日であった。

下山時に通った北面の直登道には、凍り付く冬に備えてロープがきれいに張られていた。

この日の軌跡

上林森林公園駐車場13:40・・・・13:45風穴13:46・・・・13:59直登道分岐・・・・14:21ベンチのある休憩所14:25・・・・14:32三差路・・・・14:35竜神平14:39・・・・15:10皿ヶ嶺(1,278m)15:25・・・・15:36十字峠・・・・15:48引地山分れ・・・・16:01直登道分岐・・・・16:18上林森林高原駐車場