ここ数年、一日の休みもなく連日このブログ「修行僧が行く」の記事を更新してきました。しかし、歴史的な新型コロナの禍中でわがブログの在り方などを考えるため暫くの間ブログの更新を休むことを決意しました。多くの方々にご高覧戴き有難い限りですが、暫くの間の休止をお許し頂ければ幸いです。
↓ 中山展望台からの南八ヶ岳:大同心~横岳~赤岳~中岳~阿弥陀岳の大眺望(2015.1.10)
ここ数年、一日の休みもなく連日このブログ「修行僧が行く」の記事を更新してきました。しかし、歴史的な新型コロナの禍中でわがブログの在り方などを考えるため暫くの間ブログの更新を休むことを決意しました。多くの方々にご高覧戴き有難い限りですが、暫くの間の休止をお許し頂ければ幸いです。
↓ 中山展望台からの南八ヶ岳:大同心~横岳~赤岳~中岳~阿弥陀岳の大眺望(2015.1.10)
牛田バラ園を見た後で牛田総合公園上の見立山まで登り広島市街地の眺望を楽しみました。その後下山してから直ぐ近くの京橋川に架かる工兵橋を訪ねました。〔1月21日(木)〕
↓ 見立山は広島市街地の好眺望の地です。この日が残念ながら霞んではいましたが、霞む広島の街もまた一興でした!
↓ 毛利元就が北方の吉田から広島へ進出してきた際に最初に下見したのもこの見立山からだったといいます。その頃は、この山の裾近くまで海や沼地であったようです。
↓ 隣には広島駅裏の二葉山が並んでいます。二葉山と見立山が広島市街地に馬蹄形に展開する牛田山の山塊の両端です。
↓ 広島市街地の中心部辺りをアップしてみました。
↓ 二葉山をバックにして飛翔するのは猛禽類の一種にようです!川に近いところですのでミサゴかもしれません!?
↓ 牛田総合公園から見上げた見立山!
↓ 牛田総合公園から近い京橋川に市街地には珍しい吊り橋の工兵橋が架かっています。
↓ 工兵橋はかつて南側にあった工兵第5連隊と北側の演習場を繋ぐ橋として建設されましたが、今は市民や学校とグランドの間を往き来する高校生などが利用しています。
↓ 隣には国道54線の一部である工兵橋が架かり、その上の高架をアストラムラインが通っています。
例年この時期に美しい四季咲きのバラの花が見られる広島市東区の牛田バラ園を訪ねました。一年で最も花の少ない時期に美し咲く花を見るのを楽しみにしての訪問でしたが、今年の園内は例年とは全く違う様相を呈していました。開花していた花は殆どがドライフラワー状態で花の色合いが殆どない園内でした。広い園内を探して何とか幾輪かの花を見ることは出来ましたが、期待に反して絶望感を感じること頻りでした。〔1月21日(木)〕
↓ 牛田総合公園の一画に牛田バラ園はあります。
↓ 周りがドライフラワーのように枯れた花ばかりの中に、一輪だけローズピンクの花を見付けました。「マニウメイアン」という品種のようです。
↓ 例年はこの寒い時期ながらも様々な色合いの花が見られる花園ですが、今年は殆どが枯れてしまっていて寂しい状態でした。12月からの寒冷な天気や積雪のせいでしょうか!
↓ 何とか花を見たいと探して見付けたこれもローズピンクの「ストロベリーアイス」という品種の花!
↓ これもローズピンクが鮮やかな「ケアフリーワンダー」!
↓ これも「ストロベリーアイス」のようです!昨年まであまり見なかった品種ですが、寒さに強いのかも知れません!
↓ 高台のプロムナードから見た牛田バラ園の全景です。
↓ プロムナード沿いの垣根にバラの実が残っていました。「ローズヒップ」とも呼ばれ、品種によればお茶の材料となるようです!
午後遅くのウォーキングの最終盤が日没の時間となりました。今日はその夕日や夕焼けの空が殊の外広範囲に輝いたので、高台の外縁部の道を採って夕焼けを追いながらのウォーキングとしました。青い中空と橙色の山の端、それに闇に沈まんととする黒々とした山並みや街並みのシルエットのグラデーションが見事でした。〔1月20日(水)〕
↓ 西の山の端に掛かろうかという太陽が燃えるように輝いていました。
↓ 日没の時間の町並みは夕焼け空に黒いシルエットとなっていました。
↓ 南北に長い広島アルプスのほぼ全域が夕焼け空の下で黒いシルエットとなって続いていました。
↓ 大田川の河口の沖に浮かぶ宮島の山並み辺りが最も紅く焼けていました。
↓ この日の夕焼けは殊の外広範に及ぶ見事なものでした。夕刻のNHKローカルのニュースでも中継していました。
↓ 素晴らしい夕焼けに去り難い想いを抱きながらも家路に就くこととしました。
新型コロナ禍中でステイホームに近い生活が続きます。行動範囲が狭くなってきて、日課のウォーキングも馴染みのところばかりになってきています。そこで今日はその中でも比較的立ち入る機会が少ない街区を選んで歩いてみました。少しばかりながら惰性を免れることが出来たように感じました。〔1月19日(火)〕
↓ よく行く最寄りのショッピングセンターのひとつを近所の高台から俯瞰しました。
↓ お隣の住宅団地との境界近くから近隣の住宅街とその後背の阿武山を眺めました。
↓ お隣の住宅団地内の公園から白木山塊を眺望しました。周辺にはもう雪の積もった山はないようです!も
↓ 赤いナンテンの実はかなり減ってきましたが、キナンテンの実はまだ殆どが残っています。
↓ 団地内の空地にみかんを植えている区画があります。採り入れをしないのか、熟れた実が鳥の餌になりつつあります。