修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

植物レッドデ-タブック

2007-08-26 21:31:35 | 

8月26日(日)  広島県北の山地の奥深い渓流を歩いてきました。色々な珍しい花に合うことが出来ました。こう書いて、具体的にどこの渓流に行ったのか、何という花を見て来たのかをこのブログでお伝えすることが出来ません。殆どが植物レッドデータブックに載っていそうなものばかりなのです。絶滅の危険性のある花たちです。第一には人間による採取(盗掘)、第二には山の利用法の変化による環境の変化がその原因とか。殆ど人間のなせる所業ゆえなのですね。ブログに載せると、この盗掘を助長する危険性が高いとのこと。だから、今回は山の名前も、花の名前も具体的に記さないこととします。我等が公徳心を考える機会としたいと思います。

082602

【写真上・下】環境省、広島県どちらの植物レッドデータブックでも「絶滅危惧Ⅱ類」(絶滅の危険が増している種)に分類されている植物です。

082603


夏の尾道を浄土寺山まで歩く

2007-08-24 07:08:33 | まち歩き

8月19日(日)  残暑なお厳しい休日の午後でしたが、尾道の街を歩いてました。尾道駅前からアーケードの商店街を歩き、途中で天寧寺三重塔にも寄りながら向かったのが市街地東端に近い浄土寺の上の浄土寺山(178.8m)。山頂直下には浄土寺の奥ノ院があり、登山口の案内板によれば瑠璃山とも呼ばれているようです。この山へ上りは三つの鎖場のある修験の道を、下りは石仏に見守られながら遊歩道を辿りました。下山した夕暮れ、強い夕立に見舞われて浄土寺の山門で雨宿りを強いられました。古寺の大きな建物の下で雨が止むのを待つのもオツなものでした。雨上がりの夜の尾道水道では、復活した造船所クレーンのライトアップが楽しめました。

081904

【写真↑】浄土寺山への上りには鎖道を通った。頂上直下の浄土寺奥ノ院まで途中3つの鎖場を経て登って行くことが出来る。写真は第一の鎖の上からみた麓の街。

【写真↓】第三の鎖の直ぐ上の展望所から尾道水道、尾道市街地を望む。

081903

081902

【写真↑】浄土寺山の山頂に建つ展望塔。この上からも素晴らしい尾道水道・市街地を眺めることが出来る。

【写真↓】浄土寺山から下山して、今月いっぱい実施されている尾道水道のクレーンライトアップを見物した。

081901


深入山山頂に初秋の気配が・・・

2007-08-18 22:18:25 | 登山

8月18日(土)  盂蘭盆は終ったのに下界では猛暑が続いています。今週末も西中国山地のどこかの山へ避暑を兼ねて登りたいと思っていました。さて、具体的にどの山に行くかというと、眺望の優れた深入山(1,153.0m)。ただ草原を登るのは日差がキツイので、林間コースを辿ってみました。そうして登った山上でちょっと驚きました。既に秋の代名詞となっている花々が咲き始めていました。一足早い初秋の気配をお楽しみ下さい。

0818

【写真上】ススキの穂が出始めた深入山山頂直下の草原。遥か阿佐山、天狗石の山塊を望む。

【写真中】深入山の中腹より下にはもうキキョウが咲き誇っていた。自然界では確実に季節が進行している。

0818_1

0818_3

【写真下】もっと驚いたのは、頂上近くで開花したマツムシソウを見つけた時であった。この花は「心地良い涼風の中で草地に咲く」イメージがあるのだが、今日は目が回りそうな程の猛暑であった。


掛頭山から大山が見えました

2007-08-11 23:37:21 | 登山

8月11日(土)  快晴の空の下、旧芸北町の掛頭山(1,126.1m)に登り臥龍山(1,223.4m)まで縦走してきました。掛頭山の頂上で昼食時間となり、頂上のすぐ側にあるパインリッジリゾートスキー場のリフトの頂上ターミナルで昼食を摂ることにしました。ここからは東側の眺望が開けており、仲々の絶景なのですが、今日は遥か彼方に鳥取県の大山を見ることが出来ました。ここから大山を見たのは多分初めてのことです。こんな所からもきれい見えるとは、さすがに中国地方一の山ですね。

081101

【写真上】仲々に空気の透明度の高い一日でした。旧芸北町の東側の阿佐山山塊が見事に見えていました。

【写真下】阿佐山塊の左手遥かに大山の勇姿を望むことが出来ました。やはり神々しさを感じる山です。この他、三瓶山も見ることが出来ました。

081103


急遽の下山

2007-08-08 18:17:52 | 登山

急遽の下山
8月8日(水) 今日は剱岳への登頂予定でしたが、朝急遽下山することとなりました。山上の天気は良好で下山が惜しまれる程でしたが、相方の体調がいま一つで仕方がありません。 こんな形で盛夏が終りました。