11月22日(日)
今年9月に久し振りに歩いた御調八幡宮から仏透寺への中国自然歩道を再び今度はS山の会のメンバーと共に訪ねました。秋の自然歩道と両端の由緒ある社寺の紅葉を楽しもうという企画でしたが、今年の紅葉は既にピークを過ぎてしまっており、ちょっと高揚感の薄い山旅となってしまいました。それでも、12.9㎞のロングルートを歩き通して、その間深まる秋を存分に感じることが出来たように思います。
出発地御調八幡宮の清明橋。境内の紅葉はほぼ終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/3d5b10634e8f4a8f80e4c0f01e3eeb79.jpg)
御調八幡宮から八幡峠へ続く階段道を落葉を踏みながら登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/23b00485b40e196b42e0403c1ffb3f0b.jpg)
樹々がすっかり葉を落とし広々とした竜王山の稜線部で深まる秋を呼吸しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/9e969b6894cd10ce7a840d2a6d606613.jpg)
今はもう登れない展望塔の残る竜王山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/6a3c6506b340d05d7c99c139a365e502.jpg)
遥かに大峰山を望みながら、竜王山から八坂峠へと下って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/0ffc8a75cf84828d0b8ca24371f4b9b2.jpg)
八坂峠に下ると県道に出会いました。御調八幡口から仏通寺口まで数分間の車道歩きとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/d94818486b7c2f7cf4d35c999cc1ea7d.jpg)
八坂峠から大峰山へもよく整備された中国自然道が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5f/5e35b9a555014e5c4d7f01f7d1a888fe.jpg)
この日二つ目のピーク・大峰山山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/f01b804a4e37b4da83f90e02048cddf0.jpg)
大峰山から仏通寺へは、中国自然歩道が荒れているので、それに並行している馬瀬林道を歩きました。下って行く程に紅葉をちらほらと見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/98cd08d2cc62c67f50ddb16c0c7f8299.jpg)
仏通寺川に出会うともう仏通寺の境内で、大勢の紅葉狩りの観光客の姿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a8/3b71a3d6f347bf50ae78736857e705a0.jpg)
仏通寺の紅葉もピークを大きく過ぎており、もう名残りの紅葉でしたが、その風情はやはり仏通寺といった感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/d45fe3e32b56a8385ef28ae8dfa477a7.jpg)
この日の軌跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/582bcaaa60fcd8c33327cdfaea444f99.jpg)
御調八幡宮駐車場9:02・・・・9:05御調八幡宮9:15・・・・10:07八幡峠8:11・・・・10:31竜王山(665.1m)10:39・・・・10:42東屋10:45・・・・11:09竜王山南方尾根八坂峠分岐・・・・11:29八坂峠(御調八幡宮口)-・・・11;32八坂峠(仏通寺口)・・・・11:39(昼食)12:32・・・・13:33仏通寺分岐13:38・・・・13:43大峰山(610.2m)13:50・・・・13:54仏通寺分岐・・・・14:03馬瀬林道出合14:07・・・・15:00仏通寺第3駐車場・・・・15:11仏通寺第2駐車場
今年9月に久し振りに歩いた御調八幡宮から仏透寺への中国自然歩道を再び今度はS山の会のメンバーと共に訪ねました。秋の自然歩道と両端の由緒ある社寺の紅葉を楽しもうという企画でしたが、今年の紅葉は既にピークを過ぎてしまっており、ちょっと高揚感の薄い山旅となってしまいました。それでも、12.9㎞のロングルートを歩き通して、その間深まる秋を存分に感じることが出来たように思います。
出発地御調八幡宮の清明橋。境内の紅葉はほぼ終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/3d5b10634e8f4a8f80e4c0f01e3eeb79.jpg)
御調八幡宮から八幡峠へ続く階段道を落葉を踏みながら登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/23b00485b40e196b42e0403c1ffb3f0b.jpg)
樹々がすっかり葉を落とし広々とした竜王山の稜線部で深まる秋を呼吸しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/9e969b6894cd10ce7a840d2a6d606613.jpg)
今はもう登れない展望塔の残る竜王山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/6a3c6506b340d05d7c99c139a365e502.jpg)
遥かに大峰山を望みながら、竜王山から八坂峠へと下って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/0ffc8a75cf84828d0b8ca24371f4b9b2.jpg)
八坂峠に下ると県道に出会いました。御調八幡口から仏通寺口まで数分間の車道歩きとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/d94818486b7c2f7cf4d35c999cc1ea7d.jpg)
八坂峠から大峰山へもよく整備された中国自然道が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5f/5e35b9a555014e5c4d7f01f7d1a888fe.jpg)
この日二つ目のピーク・大峰山山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/f01b804a4e37b4da83f90e02048cddf0.jpg)
大峰山から仏通寺へは、中国自然歩道が荒れているので、それに並行している馬瀬林道を歩きました。下って行く程に紅葉をちらほらと見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/98cd08d2cc62c67f50ddb16c0c7f8299.jpg)
仏通寺川に出会うともう仏通寺の境内で、大勢の紅葉狩りの観光客の姿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a8/3b71a3d6f347bf50ae78736857e705a0.jpg)
仏通寺の紅葉もピークを大きく過ぎており、もう名残りの紅葉でしたが、その風情はやはり仏通寺といった感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/d45fe3e32b56a8385ef28ae8dfa477a7.jpg)
この日の軌跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/582bcaaa60fcd8c33327cdfaea444f99.jpg)
御調八幡宮駐車場9:02・・・・9:05御調八幡宮9:15・・・・10:07八幡峠8:11・・・・10:31竜王山(665.1m)10:39・・・・10:42東屋10:45・・・・11:09竜王山南方尾根八坂峠分岐・・・・11:29八坂峠(御調八幡宮口)-・・・11;32八坂峠(仏通寺口)・・・・11:39(昼食)12:32・・・・13:33仏通寺分岐13:38・・・・13:43大峰山(610.2m)13:50・・・・13:54仏通寺分岐・・・・14:03馬瀬林道出合14:07・・・・15:00仏通寺第3駐車場・・・・15:11仏通寺第2駐車場