広島から松江への途次に雲南市三刀屋で三刀屋川の河川敷を歩きました。ここは斐伊川堤防の桜並木と共に雲南市の桜の名所の双璧をなすひとつです。どちらに寄ろうかと考え、国道54号線沿いにあることからこちらに決めました。斐伊川堤防は来年以降に訪ねたいものです。〔4月3日(火)〕
↓ 国道54号線に沿って三刀屋川の河畔約2㎞に亘って約1,160本(ソメイヨシノ700本、御衣黄200本、八重桜260本)の桜並が続きます。
↓ 三刀屋川に架かる三刀屋大橋の上から上流方向を眺めました。川の両岸に見事な桜並木が続いていました。
↓ 三刀屋川大橋の直ぐ下流部左岸から見た桜の花に彩られた三刀屋大橋です。
↓ 三刀屋大橋と下流部にある地主橋との間の左岸堤防上に続く桜並木です。
↓ 三刀屋大橋と地主橋の間の左岸堤防上の桜のトンネルです。
↓ 三刀屋大橋の下から見た上流部の眺めです。段差のある川の流れと右岸の桜並木の眺めが見事に調和しています。
↓ 三刀屋大橋の橋脚下から見た右岸の桜並木です。
↓ 橋脚下から見た左岸の桜です。
↓ 満開の桜も川風に吹かれて散り始めていました。
↓ 三刀屋大橋の直ぐ上流部左岸からの上流方向の眺めです。この辺りの両岸の桜並木がここの核心部でしょうか。
↓ 川の岸辺に花筏が見えました。満開の桜はもうかなり散り始めているようです。
↓ 右岸の桜の樹の下で憩う人たち。
↓ 三刀屋大橋北詰から見た右岸の桜並木です。
↓ 左岸から川越えに右岸の桜並木を望む。川面に花筏が浮かんでいます。
↓ 上流にある坂上橋の直ぐ下流部左岸の見事な桜並木です。
↓ その咲き具合は非の打ちどころがありません!
↓ 坂上橋から下流方向を眺めました。手前が左岸、対岸が右岸です。
↓ 三刀屋川右岸から左岸の上にある三刀屋城跡を望む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます