消費期限、賞味期限、品質保持期限は品質管理上重要な要素といわれている。消費期限は、いわゆるファーストフードなど、短期間に消費されなければならないものである。握り飯、サンドウィッチ、弁当、等々コンビニエンスストアーでの売れ筋商品である。時間まで表示されている。賞味期限は美味しく食べれる期間でパックされた惣菜類15日から30日の商品である。品質保持期限とは米、冷凍食品など長期に保存の利く商品である。問題は賞味期限である。食品会社でこれを決定するとき、まず五感を動員する。見て、臭って、味わって、最初に異常を感じた事象を消費期限とする。その何分の一かを、賞味期限とする。きわめていい加減である。さらに塩度、糖度、PH、細菌検査なども関係する。先に述べたように賞味期限とは美味しく食べれる期限であって、消費期限ではない。保存さえよければ、それを超えても十分に飲食可能である。スーパーでは、販売期限というのを設け、それを超えた商品はバックヤードに下げ、飲食可能にもかかわらず廃棄処分される。その量は膨大である。6兆円産業といわれる総菜産業の1割以上が廃棄されているといわれている。生ごみ公害を生む原因にもなっている。飲食可能であっても、商品にはならないのである。それは価格に反映する。ここに食品価値と商品価値の乖離が生じる。いま賞味期限は短くなる傾向がある。低塩、低糖、無添加と健康志向は結構だが、さらに重要なことは商品回転を良くしようというメーカー側の意向が働いていることである。食品は商品に転化する。アジアやアフリカの餓えた民に賞味期限はあるか、戦後の食うや食わずの時代に賞味期限はあったか?腐ったものを食べろとはいわない。しかし何故五感を働かさないのか?色が変わっていないか、おかしな匂いはしないか、変な味はしないか?昔はそうやって賞味期限を決めていた。限りある資源を何故無駄にするのか?商品社会は無駄を制度化しているのである。