今日はユーザー車検に向けての最後の点検整備を行った。
走行距離が年間5千キロ前後なのでオイル交換は年に一度、このタイミングで行っている。

ジャッキアップした後、下に台を入れて確実な安全確保を行う。対角線上のタイヤには車止めをしておく。写真は角材を使った自作の台。

暖機運転をしたらエンジンを止め、5分ほど経過したらドレインボルトの下にオイル吸着マットの箱をおき、ドレインボルトを緩めオイルを抜く。抜き終ったらドレインボルトを所定のトルクで締め戻す。ワッシャは新しいものに交換。

今回はオイルエレメントも交換する。
エレメントの下に布切れをおき、フィルターレンチを使って少しずつ緩め、取り外す。
エレメント取り付け部をパーツクリーナーで洗浄。エレメントのO-リングに薄くオイルを塗ったら、所定のトルクで締め付ける。

規定量のオイルを加えて、オイルとエレメントの交換は終了。後でエンジンをかけ、オイル漏れがないか確認する。

次に、車体下部をチェックする。
古くなると、エキゾースト・パイプやマフラ、及びこれら接合部に亀裂や穴が見つかるケースが多いので良くチェックする。
今日のところ問題箇所は見つからなかったが、高温にさらされる部品でもあり、見た感じ寿命はそう遠くなさそうだ。

エンジンブロック接合部のシール劣化によるオイルのにじみも良く見られる症状。
シール交換は20万円以上と高額なので、にじんでいる程度ならパーツクリーナーで洗浄してOKとする。にじみが酷くなった時は廃車のサインだと考えている。

その他、ブレーキラインからの液漏れなど、点検整備記録簿の項目に従って点検できる範囲で実施する。
点検作業が終了したら、点検整備記録簿に記入する。
車の点検整備は、ジャッキアップしての車体下のチェックにも限界があるので、完璧に行うことは難しい。従い、車検時、検査官に不良箇所を見つけて貰い、そこを直して出直すくらいの気持ちで臨めば良いと考えている。 不良箇所を見つけて貰えれば、検査手数料1800円も無駄にならない。
走行距離が年間5千キロ前後なのでオイル交換は年に一度、このタイミングで行っている。

ジャッキアップした後、下に台を入れて確実な安全確保を行う。対角線上のタイヤには車止めをしておく。写真は角材を使った自作の台。

暖機運転をしたらエンジンを止め、5分ほど経過したらドレインボルトの下にオイル吸着マットの箱をおき、ドレインボルトを緩めオイルを抜く。抜き終ったらドレインボルトを所定のトルクで締め戻す。ワッシャは新しいものに交換。

今回はオイルエレメントも交換する。
エレメントの下に布切れをおき、フィルターレンチを使って少しずつ緩め、取り外す。
エレメント取り付け部をパーツクリーナーで洗浄。エレメントのO-リングに薄くオイルを塗ったら、所定のトルクで締め付ける。

規定量のオイルを加えて、オイルとエレメントの交換は終了。後でエンジンをかけ、オイル漏れがないか確認する。

次に、車体下部をチェックする。
古くなると、エキゾースト・パイプやマフラ、及びこれら接合部に亀裂や穴が見つかるケースが多いので良くチェックする。
今日のところ問題箇所は見つからなかったが、高温にさらされる部品でもあり、見た感じ寿命はそう遠くなさそうだ。


エンジンブロック接合部のシール劣化によるオイルのにじみも良く見られる症状。
シール交換は20万円以上と高額なので、にじんでいる程度ならパーツクリーナーで洗浄してOKとする。にじみが酷くなった時は廃車のサインだと考えている。

その他、ブレーキラインからの液漏れなど、点検整備記録簿の項目に従って点検できる範囲で実施する。
点検作業が終了したら、点検整備記録簿に記入する。
車の点検整備は、ジャッキアップしての車体下のチェックにも限界があるので、完璧に行うことは難しい。従い、車検時、検査官に不良箇所を見つけて貰い、そこを直して出直すくらいの気持ちで臨めば良いと考えている。 不良箇所を見つけて貰えれば、検査手数料1800円も無駄にならない。