走るときには膝(あるいはもも)を上げすぎるべきではない、というのは最近の短距離走の主流の理論ですが、
これは長距離走にもあてはまるのではないかと昨日感じました。
いつものジョギングコースをほとんど膝を上げないようにして走ったところ、すごく楽に走れました。
なんとなく物足りない感じはするんですが…タイムはいつもよりよかったんですね。ちょっとびっくりでした。
とはいっても上げなさ過ぎてひきずるような走りになってもよくありません。
体重を前方にかけていく中で自然に足が出て行くのが理想ですね。
走る練習というと昔から「もも上げ」という動作をよくやらされた人も多いと思います。
これは間違いではないんですが、やみくもに高く上げても前方に進む力は得られず、ロスが大きいんですよね。
考えてみれば当たり前なんですが、意外とわからないものです。
走るという動作は一番基本的で、それゆえに一番難しいものなのかも知れませんね。
これは一生追い求めていくべき課題の一つだと思っています。
それでは。
これは長距離走にもあてはまるのではないかと昨日感じました。
いつものジョギングコースをほとんど膝を上げないようにして走ったところ、すごく楽に走れました。
なんとなく物足りない感じはするんですが…タイムはいつもよりよかったんですね。ちょっとびっくりでした。
とはいっても上げなさ過ぎてひきずるような走りになってもよくありません。
体重を前方にかけていく中で自然に足が出て行くのが理想ですね。
走る練習というと昔から「もも上げ」という動作をよくやらされた人も多いと思います。
これは間違いではないんですが、やみくもに高く上げても前方に進む力は得られず、ロスが大きいんですよね。
考えてみれば当たり前なんですが、意外とわからないものです。
走るという動作は一番基本的で、それゆえに一番難しいものなのかも知れませんね。
これは一生追い求めていくべき課題の一つだと思っています。
それでは。