今日は夕食後に陸上競技場に行きました。
風は少々強かったんですが、全然寒くありませんでした。
本当に冬の夜か?という感じでしたね。
今日は先週と同じく300mと200mのセット走と100mダッシュを組み合わせた練習をしました。
だいぶいい感じで追い込むことが出来ました。
思っていた通り、最近はサボりの神経回路が発達してしまっていたというか…
疲れてくるとすぐに力を緩める癖がついていたようです。
だから普段の練習もなんだか物足りないし、試合でも不完全燃焼気味だったんだと思います。
今日はとにかく最後まで力を出し切るようにがんばってみました。
前半の基本動作で確認した動きだけは崩さないようにして、あとはひたすら走り倒す!
かなり疲れましたが、練習したーという感じです。
ウェイトトレーニングでも自力でやれるところまでやってから最後に
補助者の力を借りて余力を使い切るということをしますが、これと同じことなんでしょうね。
ただ走る場合には人の力は借りられませんから…かなりの精神力がいります。
この「最後の一押し」はかなり重要だと思います。
科学的にどういう効果があるのかは分かりませんが…
試合でラストの競り合いに勝つか負けるかってこういうところで決まるような気がしますね。
結局本番では練習の成果がそのまま出るわけですから、
練習で出来ないことは本番でも絶対に出来ませんよね。
もちろん基礎的な走力をつけるのが第一ですが、
「最後の一押し」もこの冬の課題にしようと思います。
それでは。
風は少々強かったんですが、全然寒くありませんでした。
本当に冬の夜か?という感じでしたね。
今日は先週と同じく300mと200mのセット走と100mダッシュを組み合わせた練習をしました。
だいぶいい感じで追い込むことが出来ました。
思っていた通り、最近はサボりの神経回路が発達してしまっていたというか…
疲れてくるとすぐに力を緩める癖がついていたようです。
だから普段の練習もなんだか物足りないし、試合でも不完全燃焼気味だったんだと思います。
今日はとにかく最後まで力を出し切るようにがんばってみました。
前半の基本動作で確認した動きだけは崩さないようにして、あとはひたすら走り倒す!
かなり疲れましたが、練習したーという感じです。
ウェイトトレーニングでも自力でやれるところまでやってから最後に
補助者の力を借りて余力を使い切るということをしますが、これと同じことなんでしょうね。
ただ走る場合には人の力は借りられませんから…かなりの精神力がいります。
この「最後の一押し」はかなり重要だと思います。
科学的にどういう効果があるのかは分かりませんが…
試合でラストの競り合いに勝つか負けるかってこういうところで決まるような気がしますね。
結局本番では練習の成果がそのまま出るわけですから、
練習で出来ないことは本番でも絶対に出来ませんよね。
もちろん基礎的な走力をつけるのが第一ですが、
「最後の一押し」もこの冬の課題にしようと思います。
それでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます