旅行時にソフトクリームを食べるのは定番である。
当店限定!という言葉につられて嵐山のお土産店で「抹茶ソフトクリーム」を注文。
上品な色合いと、練り具合を見るだけでも美味しそうだとわかる。
ソフトクリームを食べながら桂川沿いを散策。
あまりの暑さに、川に飛び込みたくなる。
昼食は、「レストラン嵐山」へ。
京都らしい上品なおかずの盛り合わせ。
バスの中で缶ビールを飲んでいたが、やはり瓶ビールは美味い。
さらに、チラシで宣伝していた「青島ビール」を飲んだが、独特な癖があった。
京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33
バスで向かったのは、池田市にある「インスタントラーメン発明記念館」。
蒸し暑い中を歩いて記念館へ向かった。
ここでは、自分だけのカップヌードルを作る作業ができる。
まず、カップに絵を描く。
シュールな絵だとつっこまれた。
スープはカレー味、具はベーコン・なると・ねぎ・チーズを選んだ。
なるとがかわいい。
ラッピングをして、自分だけのカップヌードルの出来上がり。
館内では、昭和の懐かしい風景なども見ることができる。
初期から全てのカップ麺やインスタントラーメン等が展示されていて、中には懐かしい物もあった。
日曜日ということもあり、大入り満員。中国人・韓国人と思われる観光客が多かった。
大阪府池田市満寿美(ますみ)町 8-25
重い荷物を運ぶ仕事をし汗をかいた後は、かき氷が食べたくなる。
帰りに寄ったのはガスト西宮北口店。
テーブルの上にはこんなメニューが置いてある。
イチゴやピーチと迷った挙句、「宇治金時デラックス」を注文。
二日連続してかき氷。まぁよかばい。
兵庫県西宮市高木 東町22-28
用事で西宮へ。
ちょっと遅めのランチは、「麺匠 空海」へ。
西宮ウォーカー2009でおいしいうどん店として次のように紹介されている。
外食業界で約20年働いていたマスターが、徳島で讃岐うどんのうまさに感動して構えた店。国産小麦粉を季節ごとに調合し、24時間熟成させた生地を、毎日しっかり足踏みする。厳選素材と丁寧な作業が生む極上のコシと喉ごしには脱帽だ。
まず届いたのは、「鶏の甘辛揚げ」。山椒と黒コショウの味付けが素晴らしい。
生醤油うどんの天ぷらのせを注文。
こちらは、釜玉うどんちくわのてんぷらのせ。
ここのうどんは、ヤヤ太めで、しっかりとしたコシがあり食べ応えがある。さすがにこだわりを持ってつくっているだけのことはある。
店内は広くてゆったりとしていて、落ち着いた雰囲気でうどんを味わえる店だ。
兵庫県西宮市津門稲荷町4-6
11時過ぎから相当飲んだら、最後は「甘い物が食べたい。」と言いだした。
「法善寺 夫婦善哉」に入った。
観光客風の人が多かったが、座ることができた。
こちらは温かい方。仲良く二つのお椀が並んでいる。
私は、氷善哉の方を注文。
上品な味であった。
イベントの幹事として、無事に終わってホッと一息。
ここには書けないが色々苦労することもあった。
皆さんが楽しんでくれたらよかばい。
大阪府大阪市中央区難波1丁目2-10
団体は解散したが、まだ飲み足らないメンバーが向かったのは、「がんこ寿司 道頓堀店」。
個室がちょうど開いていて、落ち着いた雰囲気が良かった。
ここでも、まずはビール。
ご飯ものがほしくなり、寿司をつまみながら飲んだ。
大阪府大阪市中央区道頓堀1-8-24
たよしから、道頓堀川を越えて、「居酒屋 ◎にじゅうまる 宗右衛門町西店」へ。
35名まで入る個室があるので、ここを選んだ。
宴会は大いに盛り上がった。
飲み放題なので、ピッチャーに入れた生ビールをガンガン飲んだ。
コース料理の中には、蒸し鍋があり、蓋を開けたときに「おー!」と歓声が上がった。
みな、大いに飲み、後半はイベントもあり、盛り上がった。
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-4-5 淡路屋ビル2F
4時からの宴会まで少し時間がある。
喫茶アメリカンに入ろうとしたら、店の前にたよしがある。
吸い寄せられるようにこちらに入った。
二階席に座った。
窓からは道行く人がよく見える。
イベントの後の生ビールは美味い。
大阪府大阪市中央区道頓堀1-4-16
大阪プロレス「サマーハクションシリーズ」を団体で観戦。
久しぶりに見る選手たちのオープニング風景。
スポット参戦でツバサ選手が出場。
松田慶三選手が参戦。ヲロチを圧倒した。いい声でいい身体の魅力的な選手だ。
30名以上で団体観戦したので盛り上がった。
試合後は選手のみなさんとリングをバックに記念撮影。
会場前でも撮影。みんないい顔をしている。
大阪市中央区千日前1-8-21
イベントの前に法善寺辺りで11時から飲める店を探したが、11:30開店という店が多い。
看板がたくさん見える。
吸い寄せられるように、たよし とんぼり店に入った。
外の暑さと中の涼しさは、まるで別世界だった。
集合の12:30まで、生ビールを4杯飲んだ。
イベントの前は3杯までにしておこうと思っていたのに。
この店は、ミナミのど真ん中にあり、安くてい美味い。
美味い料理とビールのおかげで、観戦前のテンションが上がった。
大阪府大阪市中央区道頓堀1-6-8
「み」を駅まで迎えに行ったついでに「ベビーフェイスプラネット・リンデンバウム」でモーニング。
パンも販売しているだけあって美味しいし、日曜日でも朝早くからやっているので、たまに利用する。
クラブサンドのセットを注文(550円)。
飲み物はアイスミルクにした。
こちらはトーストのセット。
大阪府泉佐野市上瓦屋148-1
日根神社で行われる「ゆ祭り」に参加した。
日根神社は「大井関大明神」とも称し、かたわらを流れる樫井川の守り神でもあります。古より樫井川から水を得て農耕を営んできた氏子地域の人々にとって、取水源である「大井堰」を護る日根神社はたいへん重要な役割を果たしてきました。
大井堰から境内を流れる「ゆ川」を祀り、水の恵みに感謝し、五穀豊穣と無病息災を祈願する「ゆ祭」では境内の中央に櫓が組まれ、この櫓の周りを囲むようにして氏子地区の婦人方により「五社音頭」が奉納されます。
「ゆ川」とは「井(い)川」が訛ったもので、「ゆ」は灌漑用水を指すのと同時に「斎」(心身を慎み清めること)を意味しています。「五社音頭」の踊り手もこの「ゆ川」で手水を取り、身を清めてから踊りを奉納します。
想像以上にたくさんの人でにぎわっていた。
出店の前の道は、一歩前へ進むのも大変なほどである。
あちこちで知り合いに会った。
地域のパワーを実感した。
昨日、飲み会で一緒だった友人からもらった、とよす有庵(ゆうあん)の夏限定!「すいかおかき」。
皮は青のり、中身はえび、種はお豆。そして無果汁。
食べると、すいかの味はしなくて、えびおかきを食べているよう。
ネーミングと見た目のインパクトで楽しめる。
和歌山県民文化会館の隣りにあるイタリアンレストラン「ポモドーロ」でランチ。
1050円のパスタランチを注文。これはサラダ。
食感が良いあたためたパン。
パスタは、トマト味でベーコンとタマネギをつかったシンプルなものを選んだ。やさしいトマト味が美味かった。
ドリンクがついて、日曜日でこの値段はうれしい。
白を基調とした店内は清潔感にあふれ、お洒落なお店であった。
和歌山県和歌山市久右衛門丁46 TBAビル 1F