くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

1週間早ければ・・・

2012年11月04日 22時36分16秒 | どうでもエエこと

初めてデジカメを持ったのが14年前の1998年、FUJIFILMの
FinePix500で150万画素・スマートメディア・単三形電池×4本・
1.8インチカラー液晶モニターた゜った。

仕事の現場写真は良いとしても趣味で撮るにはとても物足りずに
フィルム一眼を使っていて2003年に2台目にコニカミノルタの
DiMAGE Z1を手にした。

光学10倍の「メガズーム」(38-380mm:35mmフィルム換算)と言うのは
庶民クラスでは画期的な倍率で月の餅つき兎が臼ごとくっきり撮れた。
320万画素・SDメモリーカード・単三型電池×4本・1.5低温ポリシリコン
TFTカラー
このころから動画もデジカメで撮れるようになりました。

それからあとはパナソニックのコンデジ:LUMIXを3台次々と。
仕事で使うのと、使い方が荒いので電池ケースとかをよく壊したりするから
です。

ついこの間まで使用していたのがルミックス DMC-FX30
720万画素・SDメモリーカード・リチウムイオンバッテリー・2.5型高精細
パワー液晶

なぜルミックスを贔屓にするか?  28mm相当の広角で室内の写真を撮るのに
便利なんです。
トイレや洗面所、浴室の様な狭い部屋でも撮れるのが嬉しいからです。

先日、空の写真を撮って自分の目だけじゃなくコンデジ自身も飛蚊症になっているのに
気付きました。
傷まみれだし、バッテリーケースもディスプレー液晶のカバーもヒビが・・・
となると修理より買い替える方が将来性がある と言うことで4代目の
ルミックスDMC-SZ7-T


家電量販店ではリーズナブルな価格なのですが、身を切る思いで月初めに購入しました。

 

ところが今日、仕事で伺っている施主様が「ミラーレス一眼に買い替えようと思ってね」と
話し出されて「もし使ってくれるのなら差し上げるよ」とポン!と
手渡してくれました。
3年前の製品ながら1200万画素・xDピクチャーカード・マイクロSDカード
・2.7型TFTカラー、35mmフィルムカメラ換算では26~676mm相当と
なる光学26倍ズーム・単3乾電池×4

仕事で使うには勿体無いオバケが出てきそうです。
当時の価格で6万円程度なんですが僕には贅沢品です。
あー、分かっていたらコンデジは買わなかったのになぁー。

取替レンズ込みで何十万円もする本格的ミラーレス一眼なんて夢のまた夢です。

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月五日
津波防災の日
2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。

縁結びの日
島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定。
旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから。

 


関西昨今

2012年10月22日 23時45分18秒 | どうでもエエこと

昔、さあ・・・いつごろまでやってんやろ?
とにかく子供の頃はテストの結果が悪かったり勉強が出来ひんかったりしたら
「あんたみたいな子はもう吉本にでも行くしかないな!」と言われたもんです。

吉本新喜劇と言えばドタバタのアホなことばっかりやってて、どないしようもないアホガキは
そこでも行かんと就職先もないという例えなんですが、ほんまのアホではとてもやないけど
喜劇の役者なんて勤まりません。 
絶妙な マ (間)というか自分の立ち位置やボケたりツッコんだり台詞のイントネーション
だったりアクセントだったり、ズッコケるタイミングなどコンマ何秒を読み取ったりせんと
面白くもないし、「次のセリフはこうやで!」と待ち構えているファンに上手に答えなあかんし
タマにはわざと外したりして透かしたりもせなあきません。

そんなことに神経が使える人でないとできません。
それだけに普段の生活はムッツリしてたりしゃべるのもしんどい人も居たはるんです。

いや、居たはったんです。

そんなん百も承知で芸人さんをバカにしてではなく、これも関西流の比喩みたいなもん。

今で言うホームレス以下の不労所得者や空き缶拾うて生計を立ててるオッチャン等を
指差して「あんな人になりたいか?」なんて言うより、親しみを込めた言い方でしてん。

今はなんですか?
右を見ても左を見ても大卒がやたら多くて、それも中途半端なく一流の偏差値の高い大学
出身者がズラリ。

どない間違うても簡単に「吉本に行け」何て事は言えんようになってます。
アホでは芸人にもなれんっちゅう訳です。

そう考えると我が愚息共も、よう拾うてくれる会社があったもんやと思いますわー。

今日はそんな下らん話でお茶を濁させてもろときま。


袋麺の逆襲

2012年10月15日 22時27分27秒 | どうでもエエこと

ええオッサンが と 笑う前にスルー。   お願いします。

 

ラーメンの魅力ってなんだかわからないけれど、行列の店は減らないし熾烈を極める戦いが
あるようにテレビのB級グルメ番組でも取り上げるのは、視聴率が取れるのだろう。

単価が安いのも人気の一つなのかもしれない。

普段はそんなに好きじゃないし和蕎麦派の僕なんだが
店舗展開に限らずカップ麺でもコンビニとコラボして、ご当地シリーズとか行列店シリーズとか
数知れないくらい新製品が出たりして、つい手に取って一つ二つ買ってしまう。

地方に旅してもあまり一般的な土産物は買わない主義で、FC展開の大手スーパーじゃない
根っからの地元スーパーや商店に飛び込んでは、その地でないとお目にかからない物を
漁る中にご当地ラーメンも探してたりする。

なんかいろんな味のラーメンが出没して来るのに最近の味はちっともピンと来ないのは
昭和の中華そばで育った世代だからなんだと思う。

ところがこのところやたら袋麺のCMが流れて、それもまた一流の俳優を配置して。

         

これ、ずっこい!

粉末スープじゃなくて袋麺なのに液体スープなのだ。
それもなんか昭和の味のするのがダブルでずっこい。

ほんの少しなんだけど玉ねぎと白菜を細く切って、チョイと焦げが付く程度に炒め
そこへ湯を張って沸騰したら所定の時間(よりちょっぴり少な目)で麺を湯掻き
丼に移した液体スープにその湯を張って、麺や野菜を流し込んで軽くかき混ぜて
焼き豚を乗せれば立派な手製(?)ラーメンになってしまう。

やっぱり ずっこい。

 


よくもまぁ

2012年10月13日 16時09分07秒 | どうでもエエこと

ネタが無い! どねぇしょう!    別に途切れてもかめへんやん
けど一回甘えたら二度と続けられへん・・・ような焦燥感やら圧迫感やら恐怖感やら
何や解からんもんに苛まられながらもやっぱり毎日続けてます。

しかしその日のテーマが決まって書き込み出したら、ナンヤカンヤと言葉が浮かんできて
たまに「こりゃ小説家や随筆家にでも転職できるんやないか?」などと水飴にメープル
シロップかけてグラニュー糖を塗したような考えが閃いては「何 考えとんねん!?」と
自らを叱責するエヴリディでおます。

それはそうと、ついこないだまで「今年は冬なんて来るんやろか?」などとホザイテいたのに
なんやもう朝晩なんて 「寒いでんなぁ」と言うてしまうやありませんか?
ほんま帳尻合わしますわなぁ、お天気はん。

で、来週はまた大和盆地では中盤から後半にかけて崩れると共に気温もグッと冷えるとか?
東南部の山地の大台ケ原辺りでは紅葉がエエ感じやとか聞こえて来ます。

             

擂鉢の底ではコスモスがエエ加減に咲いてます。  百恵ちゃん、どないしてはりますやろね。

今日はまた一年ぶりに奈良県立医科大学軽音楽部
The Hard Stream Orchestraの第44会定期演奏会に 
御呼ばれしてもうてお邪魔しまんねやわ。
また若い汁 いや、若い【気】に触れてちょっと若返らせてもろうて来ます。

そんなこんなで早めのアップです。

 

結局、今回もネタなしがバレてます  か?

 

という訳で今年も行ってまいりました。

   1st Stage    2nd Stage指導者の中野ひろしカルテット    3rd Stage
  1st Stage    2nd Stage指導者の中野ひろしカルテット  3rd Stage


花の里

2012年09月04日 21時39分15秒 | どうでもエエこと

暑さはさほど変わりません。
でも上空は明らかに冷えてます。

     右下が関西国際空港方面        左奥下が伊丹空港方面

ジェット雲がドンドン伸びて、時間が経つと広がってぼやけてしまう。

気が付けば足元の草むらでは秋の虫が鳴き出してます。

せやけど暑いです。

        百日紅

これは夏の花なのか秋の花なのか・・・?

日曜日(2日)は処暑 末候(42候) 禾乃ちみのる(こくもの すなわちみのる)だった。

暦の上だけは、虫の世界は夏の終演のようだ。

 

 

 

 

ヒョイと今にも前女将の(宮部)たまき(益戸 育江)
サンが出て来てくれそうな、警視庁特命係係長
杉下右京が常連としている居酒屋に腰かけてみた。

店の名前は 花の里

今は二代目女将の月本 幸子 (鈴木杏樹)サンに
代わっているけれど、たまき(高樹 沙耶)さんの
時が一番好きだった。
まだ一杯目は生ビールだなぁ。 


バラバラ やん (・.・;)

2012年08月29日 21時57分01秒 | どうでもエエこと

まさかまさかと思っているうちにみるみる曇って来て、大阪方面(葛城山)は白いスクリーン

それから一時間ほどして盆地の底もシャワーみたいなまっすぐバラバラ落ちる雨。

雷も無ければ風も無い、ごくごくフツウーの雨は久しぶりたったので
ちょっと気分は  みたいなぁ〜 

ミストを浴びるみたいな感じで眺めては 今夜は涼しく眠れそう と思ったものの
ずぅーーーーーーーーーーーーっとジリジリ温められた地面は ンなもんじゃ冷えやしません
余計に蒸し暑うなったと思ったらすぐに  また熱してるやん
カンベンしてくださいよぉ〜〜〜〜〜     今夜もまたウナセラディ大和で寝不足かなぁ?

 

てな話題やのうて  前の日曜日のことですねんけどね。

ここ普段は手回しロクロか手びねりでやっていた陶芸サークル。
タマにゃー電動轆轤も使わんと感覚を忘れてしまうと、チョッと色気を出しましてんね。

なんのなんの 何個作っても二つと同じようなものが出来て来ませんやん

             

プロでのうても上手な人は同じサイズ同じ形の物を次々と作りはるのに  どうよ!

形の揃わんモンいっぱい作ったら・・・   また  『どないするん』て 言われるやん・・・

 


 


吉本ドラえさん

2012年08月28日 21時27分11秒 | どうでもエエこと

人気で長寿の秘密を徹底究明!!   なぁーんて雑誌の見出しだね (・.・;)

吉本新喜劇、ドラえもん、サザエさん。   あ、水戸黄門もそうかな?

最近やっと気づきました。

 

だいたいパターンが決まっていて、この展開で行くと次のシーンはこういうシーンだな、
それで台詞はこう言う。
暫くするとその予想通りの展開で、台詞も一句一字と違わない。

もう分かり切っているのに予想して、それがそのまま演じられるのが気味がいい。
期待を決して裏切られないのが満足感を得られるのだと。

推理小説やサスペンスドラマのように犯人は誰か? 推理しながら見ていて
どんでん返しのどんでん返しで最近はドンドン巧妙に。
それもまた面白い。

でも、いつ見ていても期待を裏切らないってのも 「ね、やっぱり」と見る者に満足感を
与えるのだと気づいてしまいました。

 

 で 今 ハマっているのが
ガルボッボボボボビ~ア ツイスットトトトビ~ア
サクサッククククク~ヤ    ガルボボボツイストト
サクサクククトリンドルンルンルン♪

 

2年は無事に通過したものの、最近の1日に見てくださる方がグンと減ったのを感じました。
一次は600PVあったのですが最近は200~300PV
いちおうマンネリ化して来て パチーターンが読めると思うんですけどねぇ。

だはは。


おさがり

2012年08月20日 23時23分46秒 | どうでもエエこと

お盆やお彼岸を過ぎて間もなく訪問するお客様の多くから、いろんなお菓子を頂きます。
お盆はお中元のすぐ後なので、そういう類の品物もお裾分けで。

今日も「お下がりですけど・・・」と最中などを頂きました。 ええ表現です。
お仏壇の仏様からの下がり物ってことですね。

最近のモナカは餡は別に包装して皮はパリッ!といつも作りたてみたいになっているのが
常識みたいになっていますね。

みたらし団子千鳥屋むか新など団子の中に蜜が入っていて、手や容器を汚さない物が
当たり前になってます。

余談ですが、今年はお中元にフルーツゼリーハムや焼き豚ローストビーフの詰め合わせ
頂きました。
今まではゼリーを頂いても「うーん、ぜりーなぁ」と思っていたのですが、今年ほどありがたく
『うんゼリーもいいな』と思ったことは初めてでした。
暑い日が多かったからよく冷やしてツルンと食べるのがとても旨かった。

 

 

 

これはアカンやろ!! と思ったのが 大阪半熟カステロふわんとろんですね。
             

去年 お騒がせしてブログ友の皆さんも手作りされた半熟カステラに名前も似ていて
テレビCMでも喧しいくらいやっていたので興味はあったけど、一つ一つの大きさは
小さいし、いっこもトローリとしてないし、味も最低。
滅多に食べ物を悪く言わないのだけれどこれだけはあきません。

大阪駅・新大阪駅と伊丹空港で大阪土産として販売しているようだけど、こんなん
大阪のモンやありません。
文句言うたろと思って販売のサンタプラネットを検索ポチッ!としても8月16日で
この商品のページは全て削除されていました。
品物はまだ売ってるのに会社のホームページにも一切載せられていませんでした。


やっぱりすごい。

2012年08月01日 16時27分30秒 | どうでもエエこと

ほぼ1200Kmも離れているのに・・・台風の影響
朝から良い天気だったのに、できた雲が西へ西へとズンズン流れて
で、西からだんだん雲が詰まって来て午後には空が曇って雨が降った。

風が流れて温度は昨日ほど上がらなかったから、雷が鳴るほどの
急激に変化でもなく、ゲリラ雨ほど激しい雨にもならなかった。


5月22日に開業した東京スカイツリー
天望デッキ(展望の間違いではない)への入場者数が70日ほどで
100万人を越えたと言う。
煙に負けず劣らず、高いところに昇りたい人の多いこと。 
さすが東京です。


横浜DeNAベイスターズにまで抜かれそうな勢いだったタイガース
ファンとして何ともやるせない敗戦の日々を見てきた7月。
この3試合は3連勝と頑張ってます。
暑さに強い選手が多いと言うことなんで、これから巻き返してくれるのでしょうか?
10日の京セラドーム vs広島 にゃナマ応援しに行くので、持ち堪えていてほしい。

 

ロンドン五輪 昨日より銅メダル2個増えました。


明けまして

2012年07月17日 21時58分42秒 | どうでもエエこと

めでたいんだか めでたくないんだか 分かりませんが とにかく 明けたよう ですね、梅雨。

朝からカンカン照りで抜けるような青空。
雲は? と思うと周辺の山の遥か彼方上空にモクモク。
宇治川も湯気が出ているのじゃないかと思うほどの熱気でした。

京都大学宇治キャンパス辺りでは10時頃には既に35度を超えていて、室内に居ても
ドンドン汗が噴き出る状況で、大型送風扇をセットして何とか作業が出来る状態。
時々こっそり抜け出しては平和堂やホームセンターの冷房で一息入れに。(あ、内緒やった)

そろそろ夏休みの時期となって京都や奈良には様々な地方の車 が流入してきます。
仕事で走っている時なんざぁ、モタネタする他県の車にヤキモキすることもあるのですが
珍しいナンバーの車を見かけると何となく嬉しい気分になったりもします。

コチラも運転中なので信号待ちの一瞬とかしかは撮れませんが
今日は群馬県の高崎Noや岐阜県の飛騨Noを見つけました。

仕事で走ってくる東京のNoは割とよく見かけます。
いわき 筑豊 沖縄 なんてのを見つけるとつい ヤッタ!!なんて
つまらないことに喜んでみたり。

ここ2~3日、ボヤいてばかりだったのでちょっと息抜きの話題にしてみました。

今日の陽射しはエアコンの効いた車の中でも腕が火傷しそうなくらい強かったです。
きっと紫外線も強かったのでしょうね。

 

 

 

しかし 花森一子(でかワンコ)と言い竹内しのぶ(浪花少年探偵団) と言い、なんで多部 未華子チャン
釜津田 知佳(ブルドクター)と言い澤木千尋(リッチマン、プアウーマン)と言い石原 さとみチャン

ドタバタと おもろい役ばっかり   すっきゃワー


皐月もそろそろ

2012年05月30日 23時33分42秒 | どうでもエエこと

早いですねェ。
なんだか気候が安定しないまま梅雨にまっしぐらって感じがします。
「早ければ土曜日には九州で梅雨入り」 の予報が発表されていました。

今日も決して悪い天気と言う訳でもないけれど、清々しいというのでもない。
でも陽射しは蒸し暑く、陰に入るとまだ寒いような?
ただでさえ疲れの取れにくいお年頃なのにヘタリます。

明るい話題と言えば毎日毎日連続して収穫祭を祝っているイチゴ。
未だ緑のものや2~3日ウチには赤みが増しそうな白いのが付いているので
5月と言わず今週いっぱいは収穫できそうです。
二人で朝にちょこっと食べるにはちょうどいいです。

既に6月の予定がウホウホ。
8日の甲子園、VS オリックス 戦にエントリーしているほか

めったにクジに当たらないからこんな名前なのに
お気に入りの Digistyle京都 というサイトのプレゼントに応募していたら
左京区南禅寺下河原町にある 野村美術館の春季特別展 「かな」の美 
ご招待5組10名様 ってのに当たりました。 (^^ゞ

平安時代から江戸時代までの 和歌を中心とした「かな」書が一堂に展示されているそうです。

ほかにも
木彫の会の作品展や 女流陶芸競作展などの案内も頂いて
楽しみがドンドン増えてきます。

医大の診察予約なんかもあるしで、また「いつ仕事、しとんねん?」と思われる
月々の更新です (^_^;)


京福電鉄嵐山本線

2012年05月21日 22時29分21秒 | どうでもエエこと

京都へ行く時の半分は車で 半分は電車
何を基準にどう違うのか考えてみたら、どうも
南北の堀川通り()を中心に東と西、
東側はが多く、西側はが多いような。

理由は特に見当たらないけれどやっぱ交通の
便の都合かな?

今回は西側でもで行こうと思ったのは
歳のせいで運転がしんどいと思ったのかも?
なんてね。

京都駅(近鉄・JR)からJR嵯峨野線に乗って
嵯峨嵐山駅まで行ったのだが、車で行くと
京都駅は7.5条(七条と八条の間に在るから)から
二条駅までの早いことを再確認しました。

嵯峨嵐山駅までは丹波口・二条・円町(えんまち)・花園・太秦(うずまさ)と越え六つ目の駅。
京都駅前を出発して車で二条まで日曜日に行こうとすると早くても20分 嵐山までなら40分は
見ておかないといけないのが、二条まで4分 嵐山まででも11分で行けたから驚き。
そりゃ間が二条しか止まらない快速列車だったには違いないけれど。

車で行ってもウチから同じ2時間程度だけれど高速料金や燃料を考えると二人までなら
コッチの方が楽チンだなと思いました。

あれれ?そんな話をするつもりじゃなかったのに ・・・

京都の地場の鉄道に京福電鉄と言うのがあります。
昔、子供の頃には現;叡山電鉄(京阪電気鉄道の完全子会社)の叡山本線・鞍馬線や、
現;えちぜん鉄道の勝山・永平寺線と三国芦原線などもそうだったのです。
記憶違いでなければ現;京阪電気鉄道の石山寺線や坂本線なんかもそうじゃなかったのかと
言う気がしています。
いずれも電気を福井県と京都府に供給していた京福電線からの名残です。

今は嵐山(あらしやま)本線(地元ではらんでんの愛称で馴染まれている)と北野線の路線だけ。

 

こういう路面電車は大阪の阪堺電気軌道阪堺線・上町線の他、江ノ電(江ノ島電鉄)、広電(広島電鉄)、
伊予鉄道、長崎電気軌道、土佐電気鉄道などプチ鉄っちゃんとしてはとても気になる存在です。

駅舎にしてもとても風情があって、懐かしい昭和の匂いがするような気がします。
それぞれの駅に路線の界隈の写真が展示されていて、ここ 嵐電嵯峨駅には大覚寺の大沢池が
展示されていました。
              


街で見かけて

2012年03月15日 23時00分54秒 | どうでもエエこと

前の車が信号待ちで気付いたら『富士山』ナンバーでした。

これって山梨県と静岡両県にまたがっているナンバーなんですね。(国土交通省より)

 

5合目より上には登ったことがないので、行ってみたいなぁーと思いました。

 

でもなぁ、車中心の生活で足が弱っているし・・・
それに歳とも相まって呼吸器系も大丈夫だろうか?

 

なぁーんて考えた ひととき でした。


頭の中 まっチロ

2012年02月24日 23時46分07秒 | どうでもエエこと

今日はまた春の陽気でポカポカ 暖かかったです。
なんせで走っていても信号待ちなんかするとワイパーに羽虫は飛んでくるわ
今年初めての蠅が停まるわで大騒ぎ。

さすがの盆地も花粉なのか黄砂なのか真っ白けになって、普段は見える周囲の山も
近場以外は見えないくらい。

昔はコレを春霞と言ったのかも知れないけれど、暖かさで水蒸気が上がっての
気象現象では決してないと思われました。
何か知れず埃っぽいですもん。

夜には少し落ち着いたのか?  三日月が心細げに西の空に浮かんでいました。
空気中の不純物が多いと屈折の関係で、もっと赤く大きく見えるものなんですが
青白かったのが不思議です。

 

不思議と言えばハワイ土産に
  大山山麓 牧場サブレ     ぎんなん
大山山麓 牧場サブレ     と     ぎんなん を頂きました。
そう、ソフトバンクのCMでも 鳥取タダちゃん(トリンドル玲奈)の出身地
羽合(温泉)に行って来られた方からの土産なんです。

この時期に何で銀杏? と不思議でしたが、ご自身の好物だったのだろうと推測すると
納得がいけました。

 


ボヤこうかなぁ~

2012年01月16日 22時52分12秒 | どうでもエエこと

今年もセンター試験が終わりましたね。

ウチも今年、姪っ子が受験しました。
甥や姪の中では今年が最後になると思うのです。(浪人しなければ)
目標があってよく頑張っていました。

試験前にエールを送ろうかと考えたものの、変なプレッシャーになってもいけないし
集中している時期に邪魔かと思って踏みとどまりました。

試験が終わった頃を見計らって家内が「おつかれさま」とだけ

夜になって義母から
「不本意な結果になったと泣きながら電話をしてきた。」と連絡があったという。

コチラにも「思い通りにはいかなかったけれども今後も頑張ります」と。

義母は  長生きをしているといろんなことがあるねぇ。 と切り出し・・・
自分の子供たちの頃は生活するのがやっとだったので子供の受験まで頭が回らなかったけれど
孫からやっと教えられたような気がする。

一部の富裕層は別としても、僕らの受験の頃は大半の親がそうだったよなぁ。

 

センター試験が終わると必ず新聞に出題された問題が掲載される。
自分の子供たちが受験をする頃は、自分も解いてみたりもしたが・・・
残念ながら今ではただ鬱陶しい文字や数字の羅列にしか見えない。
購読料を支払ってまで見たくもない記事だ。

 

でもなぁ、必死で戦っている受験生諸君には合格をお祈りしたい。