goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

談山神社(奈良県桜井市)

2019年11月15日 23時27分24秒 | 奈良学
平日に 無駄に とまでは言わずとも 愛でるだけなく 秋深まりつ
文学的評価は無用ですが、なんとかこのまま春まで残しておきたい景色です。








冷えで眠気MAXなので今日はこれだけにて。








昨日の散策

2019年11月14日 23時09分04秒 | 奈良学
朝明るくなった時にはもう地面は黒く濡れていました。
重たい雲は朝の内だけで午後には晴れ間も出ましたが、徐々に風が
強くなって、日没と共に気温が下がって、明け方には5度を下回るかも
知れないとのことです。

晴れ間も少なかったこともあり、昨日の葛城市の屋敷山公園 の
画像を追加していきたいと思います。



たまたまこの水曜日は併設する公共施設(中央公民館・市民体育館・運動場
など )が休館日で、平日の昼間という事もあり殆ど人の居ない状況でした。
色づいた樹木と言えば


これは万両ですかね?  他にも黄葉していたのが



イチョウなどはありませんでした。


夏場に賑わっていた噴水も落ち葉が浮いて水は苔が着きだし、中で泳ぐ
金魚たちも底の方に身を潜めていました。


大きい池には鯉が居てくる人が餌をやるのに慣れているのか? 大きな口を
パカパカ開けてこちらを一瞥。 一人だとちょっと怖いくらいウジャウジャ。


まあ田舎ののんびりした公園です。



すぐ横には葛城山からの水が集まり、我が市を流れ大和川へと合流する
高田川の源流となるところがありました。 (初めて知った)







見事な秋晴れ

2019年11月13日 23時50分34秒 | 季節の話

昨日のお天気が今日まで引っ張って来られて



今朝も透き通るほどの快晴で明けました。
平地部ではまだ紅葉とまでは行きませんが、空海の開いた真言宗の総本山の
高野山ではかなり進んできたそうです。

地元でも盆地周辺の山麓部は少し色づいている処もありそうで、お隣は
葛城市の屋敷山公園に寄ってみました。



これ、なんでしたっけね。  全体像は黄葉が進んで



こんな感じ。 常緑樹も多い中



日本庭園風の紅葉の走りですね。
この辺りは飛鳥時代の豪族であった葛城氏と長尾氏・布施氏の荘園地帯で
、南の鴨氏(日本全国の鴨・賀茂神社の総本社の発祥の地)との勢力境。

葛城古墳群の屋敷山古墳の跡地一角に慶長年間の頃布施(新庄)1万6
千石の城があった場所。




古墳の上は解放されていて徒歩で歩き回れて



かつては城郭があったのだと思わせる高台になっています。
遠く北東方向には



東大寺や春日大社の方まで



東には神武天皇陵のある畝傍山や右手に明日香、その奥には談山神社の
ある多武峰(とうのみね)辺りまで見渡せます。








望月

2019年11月12日 23時56分29秒 | ひとりごと

昨日の「雹」が夢を見ていたのじゃないかと思わせるほどの好天になり
ました。 日中は20度まで上がる温かさ。

そんな中、JAXA(宇宙航空研究開発機構)から、小惑星リュウグウ
の探査及びサン プルリターンを終えた「はやぶさ2」をリュウグウから
地球への帰還を目指す出発を明日13日にさせると説明会がありました。
来年(2020年)末の帰還を予定しているとか。

宇宙ファンとしてはゾクゾク・ワクワクする話題です。


ところで今日は満月。
日没後大阪から帰ってくる空には綺麗な満月がクッキリはっきり見えていて
ずっと月に向かうようにへ西名阪自動車道を帰ってきました。

21時頃に見上げると南西から北西に向かって流れる鱗雲に包まれて、
幻想的なモノトーンで輝いていました。







数秒ごとに姿を変える雲の合間を、こちらを盗み見るような感じで
覗いていました。
今はまた雲が途切れた状態でスッキリ晴れています。

次の満月は12月12日頃で、今年最後になりそうです。



午後から、昨日お嫁ちゃんと一緒に退院してきた孫の「お七夜」と
「命名式」の真似事をしに行きました。



孫本人はまだ十分目も見えていず何にも分からないだろうけれど
無事に生まれ育ったお祝いと命名のお披露目に。

本来は睨み鯛など飾るのだけれど、若い夫婦には処理にも困る
だろうし、鯛焼きで代用したりの形だけ。
今の時代は生後の心配も少なく、お七夜をしない(知らない)家庭も
多いようですね。
今夜から実家で一か月ほど静養しながら暮らすそうです。








ひょー!

2019年11月11日 23時33分31秒 | ひとりごと

昨日のブログに書くべきだったのかも知れないけれど「祝賀行列の儀」。
半時間程のパレードだったけれど沿道を埋め尽くしたのが11万9000人。

もっとも手荷物検査など済ませられて列に入った人の数の内閣府発表数。
そんな中に入れなかった人や、仕方なく電気量販店などの大型画面の前で
見ていた人やなんかを含めると、皇居から赤坂御所付近にいた人はもっと
もっといたでしょうね。

前日の『国民祭典』などにも含めて賛否両論あるようだけど、令和天皇の
一般庶民への対応もさることながら、「生前退位(譲位)」を実行した
平成天皇の決断が発端として、上皇存命中の本当に国民がめでたい一色の
継承であったことが一番の成功の要因だったと思います。

各国の要人が祝賀に駆け付ける中、通訳を介さずに天皇・皇后両陛下も
秋篠宮一家も会話をされている姿。
それ以前からの各地の台風や災害などの慰問や、様々な式典への参加も
「国民に寄り添う天皇」という形をずっと築いて来られた成果・結晶。

天皇制への異論も多くあるようだけれど、政治絡みでなく誰がああいう
立場を代われるかと言うと、まずあの皇族以外には無理じゃないかと
あくまでも個人の意見ですが、思います。


今日は少なくとも午前中は雨予想だったのに、昨夜から降りそうな気配が
全く無い朝で始まりました。
ところが11時頃にいきなり暗雲立ち込めて、突然【雹(ひょう)】が
バラバラと激しい音を立てて落ちてきて、雷も幾つも光りました。
いつも何でもスマホ激写するのに、ちょうど1時間ほど手が離せずに
身体が開いたと外に出てみたら、水溜りはあるものの眩しい日差しで
光っていました。






4日に生まれて丁度1週間の孫が退院して来ました。
下肢静脈瘤で入院した妊婦だったお嫁ちゃんもなんとか点滴を投薬に
変えてもらって同時に退院して来ました。
明日が満月の日で、急にベッドの数が足りなくなって「だろう退院」
(まあ大丈夫だろう)の押し出しみたいなもんですが、そういう私も
去年、「本当ならばもう少し様子を見たいけれど運ばれる人が急増して
通院で様子を見て欲しい」と出されたクチですから苦笑い。




 

今日11月11日は45個もある「〇〇の日」だったそうです。
因みに制定が一番多いとされているのが、なんと10月10日
で、2番目なのだそうです。

 

 






笑えよ~(横山たかしサン風に)

2019年11月10日 23時55分31秒 | ひとりごと

いっとき「この時期に?」と驚かされた黄砂は鳴りを潜めて、中国の
中西部辺りで止まっています。
でも何かやっぱり飛んでいるのか? 冷気や乾燥のせいか鼻がむずり
ます。




PM2.5は相変わらず微妙に飛んでいるのでそれも原因かも知れま
せん。 明日の午前中は雨予想でPM2.5も低めなようですが、
明日の午後から明後日にかけて高濃度のPM2.5が飛びそうです。


昨日の高校の同窓会の余波でグループLINE上では幹事さんへの
お礼や労いの言葉と各自の撮った画像が飛び交ってやり取りされて
います。



写真を撮られるのはビジュアルに難があるので、こういう場合は後ろ
の方で、一応存在していた程度の位置に。
後部、向かって左側で右手を掲げているのが僕です。

卒業時同じクラスで仲の良かった者が集まったテーブルがここ。



当時はフォークソングの全盛期だったので、この他に4~5人集まって
ギターを持って歌いまくっていました。


呼吸器の関係でビールは最初の乾杯の時にグラス半分ほどにしておいて
後は自分でウイスキーのハイボールを作って飲んでいたのですが、女子

がビールを注ぎにきてくれて「ハイボール専門」と言うと作ってきて
くれて7~8杯は開けました。
安モンのスナックなんかだとウイスキー1に炭酸が7と氷なのに対して
普段慣れていない普通の主婦が作ってくれると濃度が濃くて、かなり
飲んだと思います。  帰りに少し足に来た感じでしたから。

くじびきクンが参加すると名簿で知って、是非見せたいと」と言って
一人の女子がA4のレポート用紙一冊を、みんなには見えないように
こっそり持ってきてくれました。



当時流行っていたフォークソングの歌詞や、自作の歌詞や歌と共に
詩など書いていたもので「くじびきクンが私にくれた物やよ」と。
いやいや、私た記憶は覚えていないけれど汚い字はまさに僕の字。
照れくさいとか恥ずかしいを通り越してよくまあ保存されていたもの
だと呆れるやらビックリするやら。

星新一のショートショートや短編小説が流行っていた時代なので
文庫本ぐらいのメモ帳に好き勝手に書き並べた物も何人かの女子に
上げていたことまで記憶が蘇ってきて、冷や汗が出てくる思いでした。

国語は現代国語も古文漢文もその頃までは成績も良くて、化学・物理
・生物と音楽は学年でもトップクラスだったので書き残したものも
多かったと思います。
それでも45年過ぎた今頃対面するなんて思いもしませんでした。

因みにその人は体育会系クラブの先輩と結婚されて、もう何人もの
孫を持つ幸せな暮らしをされているので「焼け木杭」なんて心配は
全く無くて、ただ懐かしいだけのことですが。


そのまま成績も下がらずエリートコースを辿っていれば問題なかった
のですが、どこでどう間違ったか凡人以下の人生を歩み、現在に至る
です。


ああー、世が世だったら村上春樹氏とノーベル文学賞候補を争って
いたかも知れない、化学部門で旭化成の吉野彰名誉フェローと肩を
並べていたかも? なあーんて言ってみたかったですねぇ。



親戚から太ネギがドッサリ届きました。
しっかりネギでも食って、とぼけた頭を覚ましたいと思います。



特上うな重みたいに2段重ねの梱包でした。











令和の浦島太郎

2019年11月09日 23時52分55秒 | ひとりごと

高校を卒業して四十数年、去年まではごく一部の同窓生しか、それも年賀状のやり
取り程度しかなかったのが、7年ほど前から一部のメンバーが集まり出して同窓会
を始めだしたと聞いた。

去年は脳梗塞直後だったので参加は断念したが今年は迷った末に背中を押す人も居て
参加することに。

 

その前に新生児の孫の病院に行って15分くらい抱かせてもらって景気づけ。

一部のボーリングには体調からも無理だと思ったけれど、スタートしてから見学を
しに行きました。

 

 

その実は、顔と名前が一致するかどうか心配だったこともありました。
同期卒業生350人ぐらいだったかと思うけれど、幹事の話だと連絡先が現状で
分かっている者が約100名。
そのうち二部の宴会の参加可能者が27名で用事などあって参加できないと連絡が
あったのが51名。

 

 

生徒会活動や文化祭の実行副委員長にクラブ活動と目立つ存在だったので
話をしに寄り集まって来てくれた人は居たけれど、申し訳ないことに顔と
名前が即座に一致する人は半分ぐらい。

 

 

お開きが近づくころになって75%ぐらいはなんとか記憶がたどり着けました。
残りの25%ぐらいの人、ごめんなさい。

 

 

理系クラスで休憩時間も教室からほとんど出ない学生だったのと、2年生の
春から同級生と下級生の二人の彼女が居たもので、クラブの時間以外は
どちらかの彼女と居たので同じクラスになった人ぐらいしか記憶が薄くて。

中学校から一緒で仄かな思いがあったけれど一度も同じクラスにはならなかった
人が、中学校時代にプレゼントした僕の詩集を持ってきてくれたりして、とても
懐かしいひと時でした。

 

 

あちらも四女のママで7人の孫が居ると知り、幸せに暮らしているのが嬉し
かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 


安堵の気持ち

2019年11月08日 23時52分00秒 | ひとりごと

9月の半ばに依頼を受けて見積もりをしていたお客様。
10月半ばに見積もりは良く理解できたけれど、体調がおかしくて検査入院をするので
契約は少し待って欲しいとご連絡を受けていました。

どうも膵臓の酵素の数値が異常で、いろいろ調べてもらっているけれども原因が
医師にもはっきりしないという事でした。

11月11日頃までに契約がいただけないと年内の施工が保証できないこともご説明
して、来年になると建材や資材の価格も変動しているかも知れないことも了解して
頂いて、「必ずあなたにお願いするから」と言っていただいてお待ちすることになり
ました。

途中経過で「まだ検査を重ねないといけない」と半分、年内の工事は諦めかけられて
いましたが、「今日、退院できることになったから夕方にでも契約書を持って来て
欲しい」と電話を頂きました。

母を膵臓癌で亡くした苦い経験があるので、正直、とても不安で心配していました。
なんせ看護婦をしていた母が「沈黙の臓器」の変化に気づいたときにはステージ4の
状態で、「半年持つか」と言われながら2か月で逝きましたから。

お客様はカメラを胃から小腸にまで送り、小腸から膵臓に孔をあけて直接組織を
摘まみ取る検査も2回、それ以外にもいろいろと検査を繰り返してお墨付きを
頂いたそうで、本当に良かったと思います。

聞くところによると間も無く70歳になられるとか。
医療も進化しているものの、かなり苦しい検査だったと思います。

いやぁ、本当に元気で戻って来られて良かったと思いました。

 

 

 

今日は画像も無しでこれだけの話題にさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 


悠久の美

2019年11月07日 23時35分35秒 | 奈良学

いつもの通りのフツー(普通)の日のはずだったのが、なんと偶然にも
午前中に奈良国立博物館で開催中の『正倉院展』の招待券を頂きました。

第1回の正倉院展は、戦後間もない1946年に開催され、それから70年
余、正倉院展の累計入場者数は1000万人を超えたという事。

毎年土日などでは2時間以上の入場待ちなどと報道され、見には行きたい
けれど足が止まることも多く、地元に住みながら2回だったか3回?かな?
なかなか行けなくていました。

10月26日からやっていて、1週間後の14日には終わってしまうと
よく考えてみて、比較的人足が少なくなる15時頃に転がり込もうと目論み
急遽行って来ました。



今回は「令和天皇御即位記念」と少し内容も違うと聞いていてワクワク。

オータムレイト料金と言うのがあって16時半以降入場限定で料金が
安くなるチケットと言う。
既に販売が始まっていたので、そのチケットで入ってくる人がなだれ
込んできただら大変だと15時にして正解。 平日という事もあり
全く並ばずに入場。  観客も多かったけれど、肝心の展示は押し合う
ことも無く順序良くまわれました。

その「令和天皇御即位記念」で東京でも「特別展『正倉院の世界』」が
開催されていて、目玉のものはみんな東京へ行ってしまっていて詰まら
ない展示かも?と思っていたところも腰が上がらなかった理由なんだけど
金銀平文琴[きんぎんひょうもんきん]】や【鳥毛立女屏風】などを
筆頭に素晴らしい物も見れました。

もちろん写真なんかは禁止ですから画像はありません。


博物館の庭は少し秋が進んでいて、ポチポチと紅葉が。




完璧に着崩れた外国人観光客女子が鹿にあしらわれている風景も。


そうそう! 興福寺の中金堂も再建以来初めて見ることになりました
オータムレイト料金での入場者にかち合うことも無くゆっくり見て来れ
ました。


興福寺南円堂や猿沢の池の向こうに沈む夕日は、これまた風情があり
ました。













原因は

2019年11月06日 23時56分06秒 | エエのんかなぁ?

解明できませんが、どうも昨夜のブログが宙ぶらりんになっていたようで
キツネにつままれたような感じで、読んでくださる方にはご迷惑をおかけ
しました。

朝の内は冷えましたねぇ。
車の屋根やフロントガラスが露でビチャビチャになっているのが少し苦痛で
暫くは走り出してもタラタラと垂れ流れてくるのが鬱陶しいです。

日中も今日は日陰に入ると寒い感じがしました。
それでもこの気温が実は平年並みで、その前が温かすぎていたようです。


午後は老人ホームの義父の、秋から冬への衣替え。
其処から孫の病院まではマイカーで20分ほどなので見舞い、と言うか
顔を見に。

長男の子の時は孫は初めてで抱くのも怖かったけれど、今日もそこそこ
抱かせてもらってきました。


そんなこんなで今日もバタバタ走り回っていました。


















せわしない?

2019年11月05日 23時33分00秒 | ひとりごと

仕事も含めて公私とも何となくざわざわしてまして、年末にはまだ早いとは

分かりつつも、性格もあって落ち着きがない感じが続いています。

と、気が付いたら
お店のディスプレーなどがガラリと師走になっていました。



つい先日までハロウィーン一色だったのに凄いですねぇ。
正月準備の実感はないものの、忙しなさに追い打ちをかけられた感じ。

いろいろ書きたいこともありますが、事務処理などもあってダリアの
画像に逃げさせていただきます。



























文化の日のこと

2019年11月04日 23時45分33秒 | ひとりごと

昨日の午前中、ガス展と共に磯城郡田原本町の文化祭を覗きに。







去年は退院直後だったので行けませんでしたが、今年は皆さんの力作を
拝見させていただきました。

ここにある【生涯学習センター】の一般の部として陶芸クラブに参加
させてもらっています。

趣味の世界でやっているので、今回は人様に見ていただくような作品も
特になく、自己満足の範疇なので展示には及びませんでした。



次男のお嫁ちゃん、結局深夜に陣痛がやってきて次男も駆けつけて
点滴を中断して、今朝に次男も立ち合いの元で分娩室に入り、11時
前に無事2940グラムの女児を出産しました。

出産直前にまた下肢が紫色に腫れるアクシデントがあったようですが
出産と同時に下肢の色も戻り、特に大きな出血することも無く普通の
分娩で、一昼夜はまた点滴を続けて様子を見ながら治療を続けるという
ことになりました。

ご心配頂きました方々にはありがとうございました。



これで二人の息子にそれぞれ遺伝子を受け渡し、種の保存の役割は
果たせたと安堵しております。








運がいいのか悪いのか

2019年11月03日 22時14分38秒 | ひとりごと

地元のガス会社のガス展に行って来ました。



奈良県の盆地部分の主要都市部分は大阪との府県境の北から南東へ『大阪ガス』
大和高田市と橿原市の都市部は『大和ガス』
他に都市ガスとしては『桜井ガス』『天理市ガス』『五條ガス』などがあり、かつては各ガス会社でガスを製造配給していましたが、今はパイプラインでLNG(液化天然ガス)を大阪ガスから買って配給しています。

その他の農村部や山間部はLPG(液化石油ガス)です。

大阪ガスもこの時期【ガス展】をやっていて、大阪住まいの頃はショップなどで馴染んでました。

地元の、それも歩いて行ける距離に本社があると、コソッと行ってしまいます。

ガス器具は自分でも扱っているので、事務所展示場をサッと見回って、同時開催中のグルメストリートを冷やかしに。





20店舗ほどが肩を並べて、なかなか楽しく見させてもらいました。

幼児や児童の遊び場もあって



家族連れも楽しんでました。

そのあと仕事に就いていましたが、午後2時ぐらいに次男から、妊婦のお嫁ちゃんが破水したと病院から連絡が入って、仕事が休めそうだから病院へ向かうと。

私も妻も仕事だったのですが、すぐに家に戻って夕食時間前には駆けつけました。

ソコソコの量が出たらしいけれど、母子家庭共に異常なく今日に産まれることはなさそうで、ここ2~3日内かな?

ということで、取り敢えず帰って連絡を待つことに。

てな訳でスマホからの更新です。


そうそう!  ガス展の抽選会で三等を引き当てました‼️
千円の商品券です。
ちっちゃい景品は当たるのですが、宝くじなんかは当たりませんねぇ。


秋深まる

2019年11月02日 23時03分08秒 | 季節の話

仕事でしたが一人だし、お客様もお任せのご不在でFMラジオを聞きながら
作業を進めていると三連休の話題ばかり。

丸一日かかったのと、昨日にボヤキの息抜きをしてしまったからネタが無い。


一昨日の20日で終わった馬見丘陵公園のフラワーフェスタの「その後」
の続編を羅列することにします。






ダリアも遅咲きの物は元気いっぱいで、家族連れや老人の仲間連れなど
溢れています。
タマに母娘で来ているのなんか見ると、ウチは娘が居なくて妻はなかなか
こういう経験も出来ないなぁと、ちょっと可哀そうに思ったり。




ダリア園の全体風景は



手前はサルビアの植え込みで、その向こうに広がっています。





そうそう、フウセントウワタもまだ緑色のまんま頑張ってました。



この連休をあてにして台風被害を受けた地域ではボランティアの応援を期待している地域が多いようですね。

遠いことと自分の体調などから残念ながらお手伝いに行けないことがもどかしいけれど、多くの支援が集まりますようにお祈りします。









ようわからん言葉

2019年11月01日 22時32分07秒 | 宇宙

任命責任。
側近で二人も辞任追いやられる大臣を出しておいて「任命責任は私に」と
上辺だけ言って、それでいいのか?



「身の丈」発言。
英語民間試験をめぐる問題は、土壇場での実施見送りにまで発展した。
高2生にとっては、システムのID登録の受け付けの初日の延期発表。
奇しくも2020東京オリンピックのマラソンと競歩の開催場所決定の
日と同じ日に。
受験生とかマラソン・競歩選手の立場なんて何にも意見すら聞いていない。



「文科相として十分準備ができていないとして延期を決めた」
ん~ん 、何をとぼけたこと言ってるのでしょうかね?
謝罪と撤回で済む問題なんですかね?



もっとも神戸市の教育委員会を中心とした初等教育の現場もその管理者も
人間としておかしい人達がやっている昨今。
他の地域の現場からもいろいろと問題が出てき出した日本。
もう世の中無茶苦茶です。



普通の会社なら「即クビ」だと思うんだけれど、有給休暇で生きながらえて
それも給与が支払われていたなんて。
有識者委員会も「起訴されるかどうか分からない時点で条例を変えてまで
処分を強行するのはおかしい」ですってね。
イジメていた事実は明らかになっているというのに?



と呆れていたら、大阪府摂津市立小学校の男性教諭(29)が8~10月に
男性向けの風俗店で働いていたことが1日、市教育委員会への取材で
分かったという報道。



もう頭が変になりかけていたら、地元の2Kmぐらい離れた住宅地民家で
家族4人の変死体が発見されたニュースが流れた。
パトカーや救急車のサイレンも聞こえる近さではなかったけれど、どない
なってますねやろね。