goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

チューリップ②

2024年04月15日 22時31分36秒 | 宇宙
先週に引き続いてシフトで日月と連休をもらって休みでした。
 
 
お彼岸に墓参に行けなかったので妻と休みが合って京都・東山へ行きました。

 
ついでにお寺を二ヶ所ばかり回って参って来たのですが、チューリップの写真がいっぱいあるのでお寺参りはちょっと日延べしてチューリップの画像処理をさせてもらいます。
 
 
話しは全く変わります。
会員制の大型スーパー「コストコ」
その人気商品をコストコにいかなくても会員にならなくても買うことが出来る『再販』店や自動販売機がトレンドなようです。

 
大容量で低価格な商品が人気の会員制スーパーですが、夫婦二人が利用するには量が多すぎて、ご近所さんと共同で買うにもなかなかニーズに困るので再販店は助かります。
 
 
コンビニより小さい店舗なのでアイテム数は決して満足行くものでは無いのですが、うちの生活圏に3店舗あるので各店舗のお得意分野を選んで行くとそこそこ良い買い物が出来、量も小分けされていて便利なんです。

 
そういお店が近くにない方には申し訳ありませんが
、これから増えていくことの期待します。















 
馬見丘陵公園のチューリップフェアは昨日で終わり、キッチンカーや露店は撤退しましてもう見られませんが、こんな感じでやっていました。
 









 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

奈良でもないのに

2024年04月14日 23時40分04秒 | 宇宙
京都市市内の左京区・京都府立植物園にシカが出没したそうです。
平日はブログにコメントをいただいている「すーサン」の仕事帰りの通勤道なんだけど、たまたま日曜日でした。
鞍馬の山とか東山から比叡山にかけても野生の鹿は居るようですが、人里に現れたのは珍しいようです。
一気に休園になったそうですが、日曜日だけにお客も多かったでしょうにね。
 
 
私は今日は半年ぶりぐらいに奈良県立馬見丘陵公園に行って来ました。
 
 
先週からチューリップフェアをやっていて、今日がその最終日でした。
 
 
もっともフェアがおわってもしばらくはチューリップで賑わいますし、奥手の花はまだ蕾で咲いてもいません。

 
フェアの開催は朝の10時からなんですが駐車場は8時から開いているので9時に入って鑑賞して10時には混み合う駐車場を後にしました。

 
10時開場というのはキッチンカーやテントの露店などの営業開始の為のスタート時間から決められた時間で鑑賞客は駐車場が1/3ほど埋まっていました。














夜19時半頃に大きなサイレンの音がしてビックリしていると800mほど離れた所から黒煙が立ち上がり、消防のけたたましい音と共に夜空を真っ赤に染めて炎が立ち上りました。
聞くと工場のようでしたが驚きました。
空気が乾燥していますもんね。
 
 
 
 
 
 
 
 

よもやま

2024年04月13日 22時13分27秒 | ひとりごと
地球儀や世界地図上ではほんの小さな日本ですが、コンビニ店数の約3倍近い数、約16万基もの古墳が国内に存在するのだそうです。
文献とかが無いのでその殆どが解明されていないんですよね。
未知の宇宙なんかも面白いですが奈良にきて考古学ってのも面白くなりました。
 
 
九州民が今、心配な災害 1位は地震だと九州4紙合同アンケートで出たそうです。
熊本の地震が酷かったのを忘れていないうちに先日の台湾や鹿児島の地震があり、怖い思いをしたから当然の事ですよね。
 
 
 
地震大国・日本、各地に点在するM8級警戒「活断層」リスト 
 
 
大都市圏「隠れ断層」リスクも否めません。
想像力発揮し、リスクに備えをという事ですね。

 
スーパーで子どもが「刺し身のパック」をつついて穴だらけに!
店から「買い取ってほしい」と言われましたが、本当に買い取る義務はありますか? 新しいパックに包めばまた販売できると思うのですがなんてバカな質問をする親が居ました。
 



民法第709条によると「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」とされています。
「子供のやったことだから」なんてバカな親は世間の片隅にも置けやしないですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

カラフル~

2024年04月12日 22時42分23秒 | ひとりごと
関西版住みたい街ランキング。
1位は西宮市、2位は明石市だったそうです。
なんとなく分かるような、そうでもないような。
 
 
住めば都と言う言葉がありますけど、残念ながら我が市は出来れば逃げ出したい場所です。
元手が無いので無理ですが夫婦二人とも大阪の戻りたい、どちらか片方だけになったらアパートでも借りて大阪に帰りたいと思っています。
税金も水道代も高くて、年々住民が減少しています。
 
 
日本人の人口は1億2119万3000人で、前年比で83万7000人減り、比較可能な1950年以降で最大の落ち込みだった。
総人口のうち75歳以上は2007万8000人で、前年より71万3000人増え、初めて2000万人を超えた。
自然淘汰なのか住みにくい国なのか、もっと複雑な何かなんでしょうかね。
 
 
自宅の庭に生えていた植物をニラだと思って採取し、ニラ玉の調理に使用して食べた80代の夫婦が食中毒と断定されたそうです。
 
 
保健所によるとスイセンが持つ有毒成分「アルカロイド」を検出したのだそうです。
紅麹と言い、まさかスイセンでなんて恐ろしいですね。
 



また3ヵ月に一度の診察日がやってきて、院内カフェのお世話になりました。
今回も数値はまずまず良かったようで、主治医のご機嫌が良かったのでホッとしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

間がさす?

2024年04月11日 22時45分00秒 | ひとりごと
宮崎県産完熟マンゴーの最高級ブランド「太陽のタマゴ」の初競りが11日、宮崎市中央卸売市場であり、2個入り1ケースが過去最高値の70万円で落札されました。
過去最高だった前年を10万円上回ったそうです。
 
 
美味しいんでしょうねぇ。
でもこんなの食べたら唇は腫れるし、お腹壊すでしょうねぇ。
牛丼、何杯食えるんでしょう?
 
 
運転手が次の便からの乗務と勘違いしたため去年11月16日、西ノ京駅と奈良県総合医療センターの間を走る、奈良交通の路線バス2便が運行されなかったことがあったようです。
待っていた客から「バスを待っているのに全然来ない」と近畿運輸局に通報があり、発覚したそうです。
届け出ていた運行計画に従った業務をしなかったとしてこの度バス2台の使用停止処分(各5日)が執り行われました。
そんなことあるものなんですね。
 
 
東京・日本橋高島屋で開催されている金製品の展示・販売会「大黄金展」会場で、純金製の茶わん(販売価格約1000万円)がなくなっていたことが発覚したとか。
警備もされていたでしょうに、そんな間の抜けた話しがあるものなんですねえ。





朝の通勤時に地元の高校の通学を横目に見ますが、新入生らしき学生ちゃん達の初々しさが輝いて見えました。
ああ、懐かしいなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
 

春の交通安全運動期間

2024年04月10日 22時04分12秒 | ひとりごと
学校が始まるとすぐに春の交通安全運動(15日まで)なんですよね。
 
 
なんか妙にお巡りさんが出ていたり、街角の一旦停止標識の影に隠れて原付バイクの巡査が睨んでいたり。
コンプライアンスがとやかく言われる時代にそんなことで捕まってたりはしませんよ!
 
 
それよりふらふら道路の真ん中を横断するオバハンとかを検挙しろよってんだ。

 
自転車通学の高校生の6割がヘルメットを着用していないそうです。
中学生の大半はヘルメットしてますのにね。
 




努力義務は「ヘルメット着用に努めなければならない」というもので違反に対する罰則は定められてはいんですけどね。
危ないけどなぁ。
 

ちょっと余所見

2024年04月09日 22時30分31秒 | ちょっとお出かけ
結構強い雨風が吹き気の弱い桜はかなり旅立ち、意志の強い花弁だけは居残りを決め込んだ日でした。
 
 
日曜日の続きですが奈良県立万葉文化館の万葉庭園でのお散歩です。
 
 
ウチと同様にご夫婦連れや女性同士のグループさんがチラホラのゆったり散歩でした。
 
 
空き空きの広い庭園でのんびりするのは気分もゆったりして落ち着きます。

 
押し付けでないほどの木々はゆとりを持って植えられて広々としているのも嬉しい。

 
でも、思い起こしても鳥の囀りなんてものは一度も聞いた覚えが無いと気がついて、不思議に思いました。

 
雨降りの前兆だったのかも知れませんね。










 
しっかり お口の方も潤わせてもらいました。





 
癒されて帰ってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

明日香(飛鳥)の桜事情

2024年04月08日 22時09分02秒 | ちょっとお出かけ
天候が不順で今日もパッとしないお天気で、時折時雨が降って来ました。
 
 
昨日の延長で藤原宮跡のお隣、明日香村の飛鳥川を石舞台方向にゆっくりと昇って行きます。
 
 
甘橿の丘の北端、雷(イカズチ)付近の飛鳥川河畔には枝垂れ桜が満開でした。



 
万葉文化館辺りはソメイヨシノが散り始めていました。



 
万葉庭園には持統天皇が里帰り植樹されたという持統桜が満開。
 
 
奥の飛鳥寺に繋がるところにはちょいと赤みの濃い里桜が咲いていました。






 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

空は薄曇り

2024年04月07日 22時00分16秒 | ちょっとお出かけ
妙に生温かい、花粉飛散の多い一日でした。
近くの『高田千本桜まつり』の大中公園は大勢の見物客で賑わっているようですが、近辺は車の大渋滞で迷惑千万で近寄る気にもなりません。
 
 
とは言え家でじっとしているのももったいなくて花粉症の薬を飲んで抑えられている妻も誘って人の少なめの飛鳥方面へ。

 
普段は空いていない空き地が解放されていて、普段の5倍ほどの車が停められていました。
 
 
ただ奈良市の平城宮跡と同じくだだっ広いだけの場所なんで少々の人が集まって来てもビクともしません。
 
 
桜は満開を少し過ぎたばかりで強い風にハラハラ舞い落ちる物が少しありました。
 
 
大極殿趾の醍醐池周辺は土手に桜、北側の「菜の花園」は西側は散り初めで東側は今が満開
 






 
見上げた桜に一本だけ宿木が寄生しているのを見ました。
 
 
他の木同様元気で花も綺麗に咲いていたんですけどね。
 


















完全に実る前にー

2024年04月06日 22時33分18秒 | ひとりごと
野菜高騰の折り、我が家のプランターのブロッコリーも花が咲きだして悲しくも収穫。
 
 
レタスやネギはなんとか葉っぱをむしりながら食卓に。
 
 
 
パセリは満開間近、初夏採りのイチゴは準備に育ってます。
 
 


 
土の中でじっと息を潜めていた茗荷も今年もまた芽吹いて来ました。

 
今日は午後から花粉が湧き出し、ただでさえ青空が遮られていたのに灰色のベールに籠らされてしまいました。
 
 
そんな中で本当は透けるような白さなのに薄暗く写っています。





 
 
 
 
 
 
 

満開かな

2024年04月05日 22時04分55秒 | 宇宙
藤原宮跡・大極殿趾池の桜です。
 




 
雲が多くて逆光であまり綺麗じゃないですね。
続いは安倍文殊院の参道の桜です。
 


 
桜は淡い色なので雪景色と同じようにコントラストが鈍く暗い写真になってしまいます。



 
実は眩しいんですけどね。





 
人が少なそうに見えますが、人の居ない所を選んで撮っているので結構混んでます。



 
田んぼではレンゲが満開になっています。








 
 
 
 
 
 
 
 

昨日は南で今日は北

2024年04月04日 22時04分53秒 | 宇宙
昨日は台湾の内陸部での地震で今日はまた福島で。
 
 
まあよう揺れますわな。
 
菅将暉くんがあまりにも美味しそうにCMしているポスターに釣られて駅外のショップで買ってみた。

お濃いドーナツのちっちぇこと。
でも抹茶がたっぷりまろやかで美味しかった。
 










 
今とっても『抹茶』がトレンドで新たなパティシエの
殆どが扱っていますよね。
 







 
 
 
 
 
 
 
 

お互い様

2024年04月03日 22時32分25秒 | 宇宙
日本時間8時58分ごろ、台湾東部沿岸を震源とするマグニチュード(M)7.2の地震が発生しましたね。
 
 
恐ろしいですね。
沖縄でも津波が来るとパニックになっていたようですね。

 
宮崎市古城町の宮崎産業経営大に隣接するグラウンドに、雷が落ちた。
練習試合のために来ていた高校生18人が病院に搬送され、うち2人が重症。
前触れもなくいきなりだったようですね。

 
なんかいろいろありますねぇ。
 



 
 
よくまあ無事に生きているもんですね、お互い様ですが。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ガサガサ

2024年04月02日 21時57分22秒 | 宇宙
この画像、なんだか分かります?
 


 
車の窓ガラスでした。
黄砂と花粉がへばり付いて魚の鱗みたいになっています。
こんなものを吸い込んでいると思うと紅麹より怖い気がします。
 
 
眩暈の後遺症も無く、かどうかは分かりませんが何とか仕事には行けて一日を暮せました。

 
昨日から新しい嘱託さんが一人入社して今日から一緒に働きました。
65歳で、前職を定年退職して嘱託として延長してもらっていたのを二度目の定年退職されて来られたようです。
 



 
 
2ヶ月後には代わりに先輩が72の定年で退職されます。
世代変更ですね。
 
喉もガサガサです。 鼻もガサガサです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

体調不良

2024年04月01日 22時47分42秒 | ひとりごと
2446年で半分以上が「佐藤」
東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教が仰るには、2531年、日本人は全員「佐藤さん」になります。
なんですって。
難しい話は分かりませんが夫婦どちらかの姓を継承し続けると2531年に全員が佐藤姓になったそうです。
統計学って面白いですねぇ。
 
 
今日はシフトで公休日でした。
ところが朝が起きられませんでした。
夜中に2時間置きにトイレに起きるのですが1時半ごろに起きた時、目眩のような感じと吐き気がして、それでも何とかなったのでまた寝付きました。
 
 
3時半頃に起きた時も地球が右回りにじわ〜っと周りました。
たぶん疲れているせいかと思って這うようにベッドに戻りました。

 
5時半頃に起きた時には少し吐き気も弱くなっていて、眩暈の症状も少し軽くなっていました。




7時半頃に起きた時にはかなり軽くなっていましたが、9時半に、予約していた歯科医からどうされました?と連絡もらうまで爆睡していました。
 
歯科医は16時半に予約を変更してもらい、また1時間ほど爆睡してしまいました。
 
よほど疲れが溜まっていたようです。
季節の変わり目と檜花粉と黄砂のトリプルショックでしょうね。
 
みなさんもお気をつけください。