今日は東京都知事選投票日です。私は都民ではないので投票権はありませんが、結果が気になるところです。東京では今日も新型コロナウィルスの感染者が111人を数えました。この状況が投票率や選挙結果に影響を与えているのは想像に難くありません。
各候補者は独自の公約を掲げて選挙運動を展開してきたようですが、ひとつ注目してみたいのはオリンピック・パラリンピックに関してです。ある候補者は粛々と準備を進める、ある候補者は中止、またある候補者は開催できない状況になったら中止(これは当たり前だと思うんですけど)と多様です。
このことだけで投票するわけではないでしょうけど、(というか何が選挙の争点になっているかはあまりはっきりしませんが)例えばはっきりとオリパラ中止を訴えるの候補者の票数は間違いなくオリパラを望んでない人の数であるわけで、何人くらいの人がそうなのかとても興味があります。
思えば今回のオリパラは最初からいろんなケチがついていました。国立競技場の設計者を誰にするのかとかエンブレム問題とかはては聖火が消えかけたとか、そしてそこへ新型コロナ感染です。今年予定していたオリンピックを避けて、東京を脱出すべくヨーロッパ行きの切符を予約した人が、ヨーロッパに行けなくなって嘆いていたという話もありました。1964年のときは国全体で盛り上がって(中にはごり押しもあったようですが)いた雰囲気を覚えていますが、今回はそういったものは全くありません。
選挙自体に大番狂わせが起こる感じはしませんし、(単純にそんな感じです。何の根拠もありません)予想投票率は30%そこそこといいますから、結果が都民のオリパラに対する考え方を表すとはとても思えませんが、結果が興味深いことではあります。
各候補者は独自の公約を掲げて選挙運動を展開してきたようですが、ひとつ注目してみたいのはオリンピック・パラリンピックに関してです。ある候補者は粛々と準備を進める、ある候補者は中止、またある候補者は開催できない状況になったら中止(これは当たり前だと思うんですけど)と多様です。
このことだけで投票するわけではないでしょうけど、(というか何が選挙の争点になっているかはあまりはっきりしませんが)例えばはっきりとオリパラ中止を訴えるの候補者の票数は間違いなくオリパラを望んでない人の数であるわけで、何人くらいの人がそうなのかとても興味があります。
思えば今回のオリパラは最初からいろんなケチがついていました。国立競技場の設計者を誰にするのかとかエンブレム問題とかはては聖火が消えかけたとか、そしてそこへ新型コロナ感染です。今年予定していたオリンピックを避けて、東京を脱出すべくヨーロッパ行きの切符を予約した人が、ヨーロッパに行けなくなって嘆いていたという話もありました。1964年のときは国全体で盛り上がって(中にはごり押しもあったようですが)いた雰囲気を覚えていますが、今回はそういったものは全くありません。
選挙自体に大番狂わせが起こる感じはしませんし、(単純にそんな感じです。何の根拠もありません)予想投票率は30%そこそこといいますから、結果が都民のオリパラに対する考え方を表すとはとても思えませんが、結果が興味深いことではあります。