先日オーケストラ音源の話をしましたが、アナログシンセ音源もデモを見てついふらふらっと買ってしまいました。
イタリアのIK Multimedia 社のSyntronik DeluxeとフランスUVIのSynth Anthology IIです。いずれも昔の主にアナログシンセの音を忠実にサンプリングした音源です。もちろんコンピュータ上で使うのでエディットやエフェクターの設定ができるのが今式です。こういったところは現物よりずっと便利です。第一たくさんのオリジナルシンセを置く場所もないし。DAWで直接扱えるのも、昔のシンセだとあり得ない話で、便利になったものです。
20年程前までちょくちょくこの手音源を使った作曲の仕事もしていました。音源はRoland JX-10とかKorg M-1(漫才のグランプリではありません)、Roland XV-5080、Alesisのナントカ (型番は忘れました)、Roland Sound CanvasとかヤマハのFM音源系のものも使っていましたね。XV-5080は今も持っています。やはりシンセの個性がでるアナログ音源はいいものです。(XVはアナログシンセではありませんが)
最初Synth Anthology IIをダウンロードで買いましたが、音源なので容量が多くインストールがとても煩雑でした。これでやめておけばよかったんですが、IK MultimediaのSyntronikのでも聴いてみましたらこっちもいいなぁと思って(策略にはめられたわけですが)上位版のDeluxe買ってしまいました。こちらはUSB版がありましたので、それを注文しました。ダウンロード版はいくら分量が多くても一晩あればダウンロードできますが、USB版は現物なのでイタリアから送られてくるのでしょうか。日本に代理店があればいいのですが。いずれにせよ何日かかかるので楽しみにしています。
なんか下手の道具選びみたいで道具立てだけはしっかりと揃ってきましたが、なんか仕事こないかなぁ。
イタリアのIK Multimedia 社のSyntronik DeluxeとフランスUVIのSynth Anthology IIです。いずれも昔の主にアナログシンセの音を忠実にサンプリングした音源です。もちろんコンピュータ上で使うのでエディットやエフェクターの設定ができるのが今式です。こういったところは現物よりずっと便利です。第一たくさんのオリジナルシンセを置く場所もないし。DAWで直接扱えるのも、昔のシンセだとあり得ない話で、便利になったものです。
20年程前までちょくちょくこの手音源を使った作曲の仕事もしていました。音源はRoland JX-10とかKorg M-1(漫才のグランプリではありません)、Roland XV-5080、Alesisのナントカ (型番は忘れました)、Roland Sound CanvasとかヤマハのFM音源系のものも使っていましたね。XV-5080は今も持っています。やはりシンセの個性がでるアナログ音源はいいものです。(XVはアナログシンセではありませんが)
最初Synth Anthology IIをダウンロードで買いましたが、音源なので容量が多くインストールがとても煩雑でした。これでやめておけばよかったんですが、IK MultimediaのSyntronikのでも聴いてみましたらこっちもいいなぁと思って(策略にはめられたわけですが)上位版のDeluxe買ってしまいました。こちらはUSB版がありましたので、それを注文しました。ダウンロード版はいくら分量が多くても一晩あればダウンロードできますが、USB版は現物なのでイタリアから送られてくるのでしょうか。日本に代理店があればいいのですが。いずれにせよ何日かかかるので楽しみにしています。
なんか下手の道具選びみたいで道具立てだけはしっかりと揃ってきましたが、なんか仕事こないかなぁ。