図書館で借りた本。
わたしは割と書評や本の紹介みたいなの好きなんです。
特に、何かを成し遂げている人がこれまで感銘を受けた本を紹介しているようなのは、自分の本選びの参考になりますので。
【メモ】
小山薫堂氏
「小僧の神様」 志賀直哉
人を喜ばせるとはどういうことか。
神さまにフェイントをかける=やってみたことないこと、自分は普通やらないことをやってみる。
↓
自分の目を覚ますきっかけになる。
新しいことがおこる。
似鳥昭雄氏
不況になるのを待っている。
不況の時に一気に投資する。いい人材も確保できる。
さて、実はこういう本の中で私が非常に気に入っているのは以下の2冊です。(これまでにも紹介しています。)
まあ今回取り上げたスミスの本棚という本とはかなり毛色が違いますけどもね。
ところで今日は1年生の農場実習、動物系の実習の初回でした。
写真のっけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/8430d801acfa827dfbf606ffa45e93e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7c/0024c8afdf7997d05c0bfa2491a08aa7.jpg)
わたしは割と書評や本の紹介みたいなの好きなんです。
特に、何かを成し遂げている人がこれまで感銘を受けた本を紹介しているようなのは、自分の本選びの参考になりますので。
![]() | スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊 |
テレビ東京報道局 | |
日経BP社 |
【メモ】
小山薫堂氏
「小僧の神様」 志賀直哉
人を喜ばせるとはどういうことか。
神さまにフェイントをかける=やってみたことないこと、自分は普通やらないことをやってみる。
↓
自分の目を覚ますきっかけになる。
新しいことがおこる。
似鳥昭雄氏
不況になるのを待っている。
不況の時に一気に投資する。いい人材も確保できる。
さて、実はこういう本の中で私が非常に気に入っているのは以下の2冊です。(これまでにも紹介しています。)
![]() | ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論 (文春文庫) |
立花隆 | |
文藝春秋 |
![]() | 街場の読書論 |
内田樹 | |
太田出版 |
まあ今回取り上げたスミスの本棚という本とはかなり毛色が違いますけどもね。
ところで今日は1年生の農場実習、動物系の実習の初回でした。
写真のっけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/8430d801acfa827dfbf606ffa45e93e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7c/0024c8afdf7997d05c0bfa2491a08aa7.jpg)