書画骨董がなぜあんなに高価なのか分からない。掛け軸一本に1千万円とかの値段がつく。
自由主義経済だから、その値段でも買いたいという人がいるから、そういう値段がつくのだろう。ああいうものを買う人はどんなに金持ちなのだろうか?
銀座の一等地に高い値段がつくのは分かる。その場所にテナントなどを建てれば、それなりの利潤が生まれるからである。
書画骨董は利潤を生むのだろうか?ほんとうに「好き」というだけで1千万円出せるものだろうか?
もしかすると、書画骨董は利潤を生むのかもしれない。そうでないと、あの値段はみみっちい私には説明がつかない。
どういう利潤か?私には相続税対策くらいしか思いつかない。書画骨董の値段があいまいな点を利用して、税務署員をケムに巻くのではなかろうか?
自由主義経済だから、その値段でも買いたいという人がいるから、そういう値段がつくのだろう。ああいうものを買う人はどんなに金持ちなのだろうか?
銀座の一等地に高い値段がつくのは分かる。その場所にテナントなどを建てれば、それなりの利潤が生まれるからである。
書画骨董は利潤を生むのだろうか?ほんとうに「好き」というだけで1千万円出せるものだろうか?
もしかすると、書画骨董は利潤を生むのかもしれない。そうでないと、あの値段はみみっちい私には説明がつかない。
どういう利潤か?私には相続税対策くらいしか思いつかない。書画骨董の値段があいまいな点を利用して、税務署員をケムに巻くのではなかろうか?