
(降伏文書に署名する重光外相。ウィキペディアより引用)。
72年前のいまごろ、日本国民はどんな気持ちだったのだろうか?両親も含めて戦争体験者を私はたくさん見てきた。
戦争体験者にも教養というか、程度の高い人と、そうでもない人がいる。テレビのインタビューなどで「戦争は、やってはいけない」と答える体験者は程度が低いほう。程度が高い体験者は、そんな当たり前の感想は言わない。
どんなことを言うかというと「戦争に負けるとは、こういうことかと分かった」とか「負ける戦争は、やってはいけない」と、内容が微妙に違うのだ。(戦争するなら勝たなくてはならない、という意味が含まれている)。
勝ち戦なら国民は「行け行けドンドン」と熱狂する。程度が低い層ほど興奮する。日露戦争に勝ったときなぞは日本がギリギリで勝ってもう余力がないのに、なぜもっと攻めないのか!と程度の低い層が暴徒化して日比谷で焼き打ち事件を起こした。
だから「戦争はいけない」という発言には何の意味もない。「話し合いで」という人もあろうけれども、そもそも外交とは背後に武力がなくては成り立たないのである。(中国、北朝鮮を見よ)。
(程度が高い低いというのは私の価値判断であるが、その人と付き合っていれば自然に分かるような緩い基準である)。
※私の俳句(秋)
虫の鳴く闇へとバスを降りにけり