院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

私の音楽遍歴(3)

2011-09-06 06:44:29 | Weblog
 妹が小学校6年生で病死したとき、私は中3だった。悲しみを紛らすためにクラリネットに打ち込んだ。

 同時に琴と三味線を習った。昔、師範をやっていた母方の祖母にである。琴の入門曲は「姫松小松」というもので、幼子が初めて琴を弾くときの練習曲らしい。「姫松小松」は一回で弾けた。私は無謀にも「六段」に挑んだ。そうしたら一段目は弾けるようになった。琴の調弦もすぐにできるようになった。

 三味線は自分で長唄「吾妻八景」の楽譜を買ってきて、そこそこ弾けるようになった。三味線の調弦も本調子、二上がり、三下がりなどすぐにできるようになった。祖母は「この子は天才ではないか」と驚いていた。

 むろんクラリネットも練習していた。私がいろいろな楽器を練習したのは、音楽の教師のH先生の影響が大きい。H先生は「本当に音楽が分かるようになりたいなら、何かひとつでも楽器をマスターしなさい」とつねづね言っていた。

 私がクラリネットのみならず琴や三味線まで練習する時間があったのは、私の行っていた中学がエスカレーターで高校へ行ける学校だったからで、高校受験の勉強をする必要がなく、すべての時間を楽器に当てることができた。

 クラリネットはどんな音楽をやったらよいのか、自分で方向性が掴めずにいた。そんなおり、父方の祖母が、私がクラリネットをやっているというただそれだけの理由で、何にも分からないのにクラリネット曲が入ったソノシートを何枚か買って来てくれた。

 そのソノシートが私の音楽の方向性を決めたと言ってもよい。そこには「スターダスト」、「ムーングロウ」、「ミスティ」、「メモリーズオブユー」などのスタンダード曲が日本で当代一流のクラリネッティストの演奏で入っていた。ジャケットの解説は若き日の湯川れい子さんだった。

 私はポピュラーに狙いを定めた。ポピュラーといっても、そこにはアドリブが付いていて、もう少しでモダンジャズに行き着く演奏だった。私はこれらの演奏を楽譜に起こして、猛練習した。琴も三味線もすでに放り出されていた。

 当時の名クラリネッティストの一人鈴木章治さんは以下(右側)。
http://www.youtube.com/watch?v=hwL4K_c8YbY

(4)へ続く

再び「無」について

2011-09-05 08:39:27 | Weblog
sein (ザイン)というのはドイツ語の be-動詞の元型である。「・・である」、「・・がある」という意味だ。それを名詞化して頭文字を大文字にしたのが Sein という哲学用語である。

 Sein は「有」と訳される。無理矢理「存在」とも訳される。da-Sein を「現存在」なぞと訳す。だから邦訳のドイツ哲学書は、さっぱり意味が分からなくなる。ドイツ人にとっては日常語の改変なので、スッと分かるのだという。

 2011-07-31 の私の「無」にかんする記事について、在米の Tetsuro Motoyama さんは、英語に null という語があるとコメントくださった。確かに null はゼロとか何もないという意味だ。しかし Sein の反対語とは少し違うのではないか?

 しいて言えば、nicht-Sein とか not-Be ということになるのではないか?というのが先日の「無」にかんする記事の趣旨である。

 Sein そのものが英語ではどのように訳されているのか知りたいところである。

「すする」という動作

2011-09-04 04:52:35 | Weblog
 日本人が洟をすすると、西洋人は「すすらないで、かめばよいのに。汚らしい」と思うらしい。

 そもそも西洋人には「すする」という習慣がない。だから、すすることができない。スパゲッティーを音をたてて食べてはいけないとか、スープもすすってはいけないとかのマナーがある。でも、マナー以前に、西洋人にはできないらしい。

 日本では食事をするのに、すするのは基本動作である。蕎麦やラーメンはすすらなければ食べられない。味噌汁もすすらなければ熱くて飲めない。世界中のスープの中で、適温がもっとも高いのは味噌汁だという。

 蕎麦だってラーメンだって、すすらなければ熱すぎる。そのため、西洋人には蕎麦やラーメンが食べられない。西洋人はすすらずにラーメンが食べられるようになるまで、冷めるのを待っている。だが、そんなことをしていると、麺が伸びてしまってまずくなる。

 蕎麦やラーメンや熱いお茶が楽しめないなんて西洋人は可哀そうだ。

 私は日本ではスープもスパゲッティーも音をたてて、すするようにしている。ここは西洋ではないのである。ほかの客から振り向かれることもない。スープもスパゲッティーも音をたてて食した方がおいしいのに、西洋人のまねをして音を消して食べるなんて、皆さんはバカバカしいとは思われないだろうか?

歌手・小林幸子さん

2011-09-03 06:00:41 | Weblog
 歌手の小林幸子さんが結婚するという。57歳だそうだ。たぶん初婚だと記憶する。小林さんにはこれまで浮いた話ひとつなかった。

 いまごろになって、やっと結婚か。結婚しているひまがなかったのだろう。一流というのはそういうものだ。

 思えば小林さんは小学生のときからテレビに出ていた。歌謡コンテストで作曲家の故古賀政夫氏に寵愛された。本当に上手な小学生だった。美空ひばりさんのモノマネがうまかった。

 プロ歌手としてデビューしたけれども、しばらく芽が出なかった。あの小学生はどうなっちゃったんだろうと思ったころ、ようやく認められ始めた。

 小林さんのヒット曲は「思い出酒」くらいしか知らない。でも、紅白歌合戦に出て、派手な衣装で話題になって、ようやく小林さんは自分のあるべき姿を見つけたようだ。婚期はとっくに逃していた。

 このたび、孫がいてもおかしくない年齢でやっと結婚だ。ご苦労様でしたと言いたい。

私の音楽遍歴(2)

2011-09-02 06:52:34 | Weblog
 以前に「私の音楽遍歴(1)」を書いてから、だいぶ間が開いてしまった。今日は(2)をお届けする。

 中学校に入ってから、私は無性に楽器を覚えたくなった。小学校のとき何の楽器もできなかったから、その「反動形成」だろう。

 家にはピアノを初め楽器というものがなかったから、学校の音楽室にあるピアノを練習し始めた。ピアノピースという一曲だけ載った楽譜があって、一部50円だった。まず「エリーゼのために」を買って練習した。

 音楽室に鍵がかかっているときには、天窓から忍び込んで練習した。比較的短期間に弾けるようになったので、面白くなってきた。T君も練習していた。彼も初体験でそこそこ弾けるようになった。

 次は「乙女の祈り」。楽譜上は難しいが、やってみるとやさしかった。なぜ、この2曲を選んだかというと、小学校5、6年生のころ、ピアノを習っていた女子たちが弾いてからだ。小学生が弾けるのだから、弾けるだろうと思った。

 さらに私は欲深になり、ベートーベンのソナタ「悲愴」に挑んだ。もうピアノピースではなくて、一冊の楽譜として買った。少ない小遣いではかなり痛かった。「悲愴」のプロ演奏は以下。
http://www.youtube.com/watch?v=Ms4wtCcslO0

 だがベートーベンのソナタは、簡単ではなかった。「悲愴」の初めの方だけ弾けるようになったけれど、そこから先が何ともならない。やはり基礎ができていないからだと、その時は思った。

 「エリーゼのために」と「乙女の祈り」はB難度。ベートーベンの「悲愴」はC難度だった。ベートーベンのソナタ「熱情」はD難度(最高難度)で、ショパンのエチュードもD難度である。
(ちなみにショパンの「子犬のワルツ」はB難度で、これは弾けた。)

 あとで分かったことだが、音大ピアノ科出身者でさえD難度を軽々と弾ける人は少ない(体育大出身者が必ずしもD難度の技ができるとは限らないのと同じである)。基礎も何もない中学生がD難度を弾けるわけがない。C難度をかじっただけでも立派と言わなくてはならない。

 そのころ、小学校6年生の妹が病気で死んだ。まさか死ぬなんて思わなかった。私はひどく落ち込んで、家族みんなで毎日泣いていた。

 父親は私の落ち込みぶりを見て励まそうと思ったのか、私が前からほしがっていたクラリネットを買ってくれた。それ以来、私はクラリネット三昧の日々を送るようになる。

(3)へ続く

デパスとマイスリー

2011-09-01 07:37:44 | Weblog
 標題は薬剤の名称である。デパスが精神安定剤、マイスリーが睡眠導入剤である。そして、この両剤は内科の先生がもっとも好んで使用する薬だ。

 精神安定剤も睡眠導入剤もおのおの10種類以上ある。そのなかで、内科では多くはこれらの薬が「選択的に」使用される。なぜか?

 内科の先生はこの両剤をもっとも安全だと考えているからである。自分が専門でない薬を使うのは怖い。だから、安全と考えられる薬を使用するのが人情だし、それが正しくもある。

 内科の先生がなぜこれらを安全と考えるか想像してみると、デパスには処方制限期間がない。ほかの精神安定剤は30日という処方制限がある。中にはけっこうクセのある薬や副作用が強い薬がある。

 マイスリーは統合失調症や躁うつ病には健康保険が効かない。その点が、本剤を内科の先生が好む理由だろう。統合失調症や躁うつ病に睡眠障害は必発である。それなのに本剤を使えないのは私たちとしてみれば残念である。

 でも内科の先生にとっては、統合失調症や躁うつ病に使えないということはメリットである。患者に「あなたは精神の病ではありませんよ」というメッセージになるからである。

 我々、専門の心療内科医、精神科医には、今度は内科の先生が普通に使っているステロイドや抗生物質が怖くて使えない。自分の領域外の薬剤については極めて慎重になるのが医者の性である。これはよいことである。

 ところが実のところ、精神安定剤の総使用量は、心療内科、精神科よりも、内科のほうが多いのである。患者数の圧倒的な差からこのような数字になるのだが、この事実は私にとっても非常に意外だった。

※2013-10-05付記
 これまでデパスには依存性がないことになっていた。それが内科医がデパスを好む大きな理由の一つだった。デパスも他の安定剤や睡眠薬と類似の構造式なのに何故だろうと思っていた。ところが最近、デパスにも依存性があると製造している会社が言い出した。この情報に接した内科医は、今後どのような薬剤選択を行うだろうか?