根尾の深山左門岳に行ってきました。
上大須ダムの右岸道路を通って根尾東谷川の舗装路終点まで車で入ります。

駐車場から先の林道に進みます。

ダートの林道が沢沿いに延びています。 がすぐに車止めのチェーンがありました。



お約束の残骸モノレールですが650m地点の二股でうっかりレールに誘われて右又に入り掛けて慌ててバック。

一昨日の雨で多分普段より沢の水量が多くて数回の渡渉が本日の核心でした。
丸木橋はまだいいけれど濡れた岩を失敗ジャンプするのは絶対避けたいもんね。


有名な目印のヘルメット。

この地点から左折して沢を渡って対岸の斜面を少し戻るように登って行きます。

ルートが北方向に向いてきたら巡視路にあるようなプラ階段や役に立っていないロープなどが出てきます。
途中小さな沢を2回横切りトラバース気味に斜面を登って行きます。

登山道は枝が頭上から覆いかぶさるように生えていて歩きやすいとは言えません。


山頂から南西に延びる稜線上に出てきました。この尾根も踏み跡がしっかりあります。

ここにもプラ階段があります。

立派なブナの木

山頂直下は笹藪になってきますが踏み跡はしっかり確認できます。

やっと到着

頂上広場は狭く展望は無しなので休憩後すぐ下山。

梅雨の合間の青空。さわやか~。

紅葉の時期にも来たい山ですね。
下山ルートを同じ道で戻るつもりでしたが、なぜか異なるルートで沢まで下ってしまいました。メット地点からのトラバース道ではなくダイレクトに沢筋に降りる道で、ずっと踏み跡もしっかりしていて歩きやすく、頭上の枝も無く、時間的にもこちらの道で上がった方が20分は短縮できそうな感じです。新しい道なのか? 沢への到着地点はメット地点より少し上流の位置で沢筋も踏み跡がはっきりしていました。
まあ結果オーライなんですがルートを意図せず外したことがちょっと引っかかりました。
駐車場に到着してさっそくヒルチェック。 山頂でスパッツから5匹出てきて、ここでも3匹発見。被害は左右の足にそれぞれ2ケ所づつ。歩いていた時チクっとしたので噛まれていたことは知っていたんですが。お礼に車に積んでいた塩水スプレーを掛けてあげると喜びのくねくねダンス。死ね!
上大須ダムの右岸道路を通って根尾東谷川の舗装路終点まで車で入ります。

駐車場から先の林道に進みます。

ダートの林道が沢沿いに延びています。 がすぐに車止めのチェーンがありました。



お約束の残骸モノレールですが650m地点の二股でうっかりレールに誘われて右又に入り掛けて慌ててバック。

一昨日の雨で多分普段より沢の水量が多くて数回の渡渉が本日の核心でした。
丸木橋はまだいいけれど濡れた岩を失敗ジャンプするのは絶対避けたいもんね。


有名な目印のヘルメット。

この地点から左折して沢を渡って対岸の斜面を少し戻るように登って行きます。

ルートが北方向に向いてきたら巡視路にあるようなプラ階段や役に立っていないロープなどが出てきます。
途中小さな沢を2回横切りトラバース気味に斜面を登って行きます。

登山道は枝が頭上から覆いかぶさるように生えていて歩きやすいとは言えません。


山頂から南西に延びる稜線上に出てきました。この尾根も踏み跡がしっかりあります。

ここにもプラ階段があります。

立派なブナの木

山頂直下は笹藪になってきますが踏み跡はしっかり確認できます。

やっと到着

頂上広場は狭く展望は無しなので休憩後すぐ下山。

梅雨の合間の青空。さわやか~。

紅葉の時期にも来たい山ですね。
下山ルートを同じ道で戻るつもりでしたが、なぜか異なるルートで沢まで下ってしまいました。メット地点からのトラバース道ではなくダイレクトに沢筋に降りる道で、ずっと踏み跡もしっかりしていて歩きやすく、頭上の枝も無く、時間的にもこちらの道で上がった方が20分は短縮できそうな感じです。新しい道なのか? 沢への到着地点はメット地点より少し上流の位置で沢筋も踏み跡がはっきりしていました。
まあ結果オーライなんですがルートを意図せず外したことがちょっと引っかかりました。
駐車場に到着してさっそくヒルチェック。 山頂でスパッツから5匹出てきて、ここでも3匹発見。被害は左右の足にそれぞれ2ケ所づつ。歩いていた時チクっとしたので噛まれていたことは知っていたんですが。お礼に車に積んでいた塩水スプレーを掛けてあげると喜びのくねくねダンス。死ね!