鈴鹿の三ツ口谷から鎌ヶ岳へ登りました。
宮妻渓谷からは以前登りましたが湯の山温泉側からは初めてです。 今日は昼から所用があるので早めに下山するために、実は昨晩から鈴鹿スカイラインの駐車場にて車中泊をしたのですが、これが大失敗! 峠族の車やバイクの爆音で全然眠れませんでした。

中道登山道近くの駐車場から出発します。が睡眠不足で身体が重い。

三ツ口谷コースの入り口です。

最初はいったん広い河原に降ります。

最初の小滝です。

全体に沢沿いに進んでいけばよいのですが、だいたい左岸か右岸にトレールがついています。

ハイキングコースですから沢歩きというより沢沿いの道ですね。

この前に大滝があるのですが左岸に巻き道がありすんなりと越せました。

これが最後の滝でした。これも左岸巻きだったかな?

三ツ口谷の最後を詰めるのはやめて長石尾根に乗りました。

ときどき花崗岩のザレが出てきて結構急な斜面もありますが変化に富んでいて楽しい尾根道です。

あいにく鎌ヶ岳の山頂はガスっていました。 私が山頂についたときはだれもいませんでしたが、しばらくすると武平峠方面からハイカーが次々やってきました。やっぱり武平峠からのコースは1時間で登れるしお手軽なんでしょうね。
帰宅時間も差し迫っていたので下山路は私も武平峠経由で駐車場まで一気に戻りました。
宮妻渓谷からは以前登りましたが湯の山温泉側からは初めてです。 今日は昼から所用があるので早めに下山するために、実は昨晩から鈴鹿スカイラインの駐車場にて車中泊をしたのですが、これが大失敗! 峠族の車やバイクの爆音で全然眠れませんでした。

中道登山道近くの駐車場から出発します。が睡眠不足で身体が重い。

三ツ口谷コースの入り口です。

最初はいったん広い河原に降ります。

最初の小滝です。

全体に沢沿いに進んでいけばよいのですが、だいたい左岸か右岸にトレールがついています。

ハイキングコースですから沢歩きというより沢沿いの道ですね。

この前に大滝があるのですが左岸に巻き道がありすんなりと越せました。

これが最後の滝でした。これも左岸巻きだったかな?

三ツ口谷の最後を詰めるのはやめて長石尾根に乗りました。

ときどき花崗岩のザレが出てきて結構急な斜面もありますが変化に富んでいて楽しい尾根道です。

あいにく鎌ヶ岳の山頂はガスっていました。 私が山頂についたときはだれもいませんでしたが、しばらくすると武平峠方面からハイカーが次々やってきました。やっぱり武平峠からのコースは1時間で登れるしお手軽なんでしょうね。
帰宅時間も差し迫っていたので下山路は私も武平峠経由で駐車場まで一気に戻りました。