自宅から車で15分のところに岩場が目立つ里山の城ヶ峰があります。
あまり人気がないのかここでハイカーに出会ったことがありません。
日吉谷と言われる谷を上ってみました。
大雨の時は下から見てもわかるぐらいの滝が現れるのですが普段は涸れ沢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/97381f20f9fa0a2b9340c337ae068f61.jpg)
写真中央が日吉谷です。(たぶん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/48a3550d74307781db312962554af685.jpg)
谷の西側尾根の末端に展望台がありました。ここはまだ標高低いけど。でも見晴らしは悪くはないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/49cfbd0d2edff925c74baef9a29f60f8.jpg)
最初の滑滝。右から上がりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/8d9a0d75a56067f172231558b1da566a.jpg)
大滝の下。 滝の上部はここからではわかりません。
左岸から大きく巻きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0e/62576c0204a29137be6ebf1a2f605837.jpg)
大滝を右側から見ると。 あまり傾斜はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/5c922f04e809d7b4c659c888a5df0a46.jpg)
日吉谷の左の岩尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/de1c375bb57bf816c606da5b2b8128be.jpg)
大滝は左岸よりを巻きながら登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/a5cda70eb64a846e1e377129ae310af9.jpg)
上部にある滑滝です。
滑滝下をトラバースして右岸側を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/0818e254bd59e4307dcf13820ffd0c4c.jpg)
途中にあった3段ケルンに一個積み重ねしておきました。
ここから稜線の登山道までは薄い藪を漕いで15分ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ed/54847e4fc3d6a3b99bc90b6cbe87a01f.jpg)
下山路は大学展望岩経由です。下り始めた途中にある展望のよい場所です。 大学展望岩はさらに少し下ったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/fa6c98af052021f762283f556c1a1c01.jpg)
城田寺谷入口近くの大学展望岩登山口。ぐるっと周遊して戻ってきました。
あまり人気がないのかここでハイカーに出会ったことがありません。
日吉谷と言われる谷を上ってみました。
大雨の時は下から見てもわかるぐらいの滝が現れるのですが普段は涸れ沢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/97381f20f9fa0a2b9340c337ae068f61.jpg)
写真中央が日吉谷です。(たぶん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/48a3550d74307781db312962554af685.jpg)
谷の西側尾根の末端に展望台がありました。ここはまだ標高低いけど。でも見晴らしは悪くはないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/49cfbd0d2edff925c74baef9a29f60f8.jpg)
最初の滑滝。右から上がりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/8d9a0d75a56067f172231558b1da566a.jpg)
大滝の下。 滝の上部はここからではわかりません。
左岸から大きく巻きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0e/62576c0204a29137be6ebf1a2f605837.jpg)
大滝を右側から見ると。 あまり傾斜はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/5c922f04e809d7b4c659c888a5df0a46.jpg)
日吉谷の左の岩尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/de1c375bb57bf816c606da5b2b8128be.jpg)
大滝は左岸よりを巻きながら登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/a5cda70eb64a846e1e377129ae310af9.jpg)
上部にある滑滝です。
滑滝下をトラバースして右岸側を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/0818e254bd59e4307dcf13820ffd0c4c.jpg)
途中にあった3段ケルンに一個積み重ねしておきました。
ここから稜線の登山道までは薄い藪を漕いで15分ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ed/54847e4fc3d6a3b99bc90b6cbe87a01f.jpg)
下山路は大学展望岩経由です。下り始めた途中にある展望のよい場所です。 大学展望岩はさらに少し下ったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/fa6c98af052021f762283f556c1a1c01.jpg)
城田寺谷入口近くの大学展望岩登山口。ぐるっと周遊して戻ってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます