奥美濃で人気の大日ヶ岳に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/b06b7f7555cd7d823b50a2d93a6f3514.jpg)
ひるがの高原水道山コースです。 駐車場横の舗装路の終点が登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/5127d2cfab8f3efcf0196f7dab06ea3d.jpg)
大日ヶ岳の登山路は3コースあるのですが、このコースは一番距離が長い代わりに傾斜が全体に緩いので楽に登れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c2/ac0d8308b5f49212f66d0ea22ac47fd2.jpg)
最初は杉の植林の間を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/592acd22bdca5c2a938a07ef10d84c47.jpg)
このあたりのブナ林もすばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/33e8accbc69599d42197a2ed9dfe51b5.jpg)
中間地点のいっぷく平です。 ここまでちょうど1時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/6c144947f84c61dd94f3020dca71937c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/d601a37c9a396d4f93f0de3cff4e6fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/45356820bc7976ccda1a8e0eed64e40b.jpg)
展望台から見た大日ヶ岳の山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/fa7aac5a2fa857caeadabea7050bf319.jpg)
もうっちょっとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/36b5e50d7a5d4847c055a61e221cf361.jpg)
大日如来が祭られています。 いっぷく平から1時間。 急坂がなかったので比較的楽な登山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/1e23d30ac34b67a00923f10d0f1ca2f8.jpg)
山頂には次々とハイカーが上がってきました。 多分今日は平日ですが100人以上は上がってくるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/d309875d8bc1eb286cd4f7fbdb59e24f.jpg)
水後山と鎌ヶ峰ですね。 以前(45年前のことですが)檜峠から眼前に見えている水後山を経て大日ヶ岳山頂に立ちひるがの高原へ下ったことがあります。
下ったところに牧場があり、了解を得て牧草地の端っこにツエルトを張らさせてもらいました。翌朝に牧場の方から搾りたての牛乳を頂きました。そのまま飲むと濃すぎるので水で半分に薄めて沸かしていただいたことが懐かしく思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/b06b7f7555cd7d823b50a2d93a6f3514.jpg)
ひるがの高原水道山コースです。 駐車場横の舗装路の終点が登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/5127d2cfab8f3efcf0196f7dab06ea3d.jpg)
大日ヶ岳の登山路は3コースあるのですが、このコースは一番距離が長い代わりに傾斜が全体に緩いので楽に登れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c2/ac0d8308b5f49212f66d0ea22ac47fd2.jpg)
最初は杉の植林の間を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/592acd22bdca5c2a938a07ef10d84c47.jpg)
このあたりのブナ林もすばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/33e8accbc69599d42197a2ed9dfe51b5.jpg)
中間地点のいっぷく平です。 ここまでちょうど1時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/6c144947f84c61dd94f3020dca71937c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/d601a37c9a396d4f93f0de3cff4e6fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/45356820bc7976ccda1a8e0eed64e40b.jpg)
展望台から見た大日ヶ岳の山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/fa7aac5a2fa857caeadabea7050bf319.jpg)
もうっちょっとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/36b5e50d7a5d4847c055a61e221cf361.jpg)
大日如来が祭られています。 いっぷく平から1時間。 急坂がなかったので比較的楽な登山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/1e23d30ac34b67a00923f10d0f1ca2f8.jpg)
山頂には次々とハイカーが上がってきました。 多分今日は平日ですが100人以上は上がってくるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/d309875d8bc1eb286cd4f7fbdb59e24f.jpg)
水後山と鎌ヶ峰ですね。 以前(45年前のことですが)檜峠から眼前に見えている水後山を経て大日ヶ岳山頂に立ちひるがの高原へ下ったことがあります。
下ったところに牧場があり、了解を得て牧草地の端っこにツエルトを張らさせてもらいました。翌朝に牧場の方から搾りたての牛乳を頂きました。そのまま飲むと濃すぎるので水で半分に薄めて沸かしていただいたことが懐かしく思い出しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます