東近江市の永源寺ダムより水呑岳、カクレグラ、入道ヶ原、左上田山、スモトリコバを周回してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/59d144dd324edae084c9b7dadc4ba089.jpg)
永源寺ダム湖畔からのスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/e9e30018214628c60b2517cb9ec18b69.jpg)
佐目町にある若宮八幡神社の横から山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/a3aab951db0556a97f45c1f6c956a177.jpg)
最初は植林帯の中を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/58028273512647ca436ec13f3be67904.jpg)
グワングワン揺れる金属製の橋。 一日歩いてここが一番の核心だった気がします。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/2691c0b07d437e8e1dc9f56b2b37669a.jpg)
二回目の徒渉箇所。実はここを渡る前に赤テープと踏み跡に誘われて見当違いの尾根に上がってしまいました。20分のロスか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/11c92b8f1f87e0c2efc558f69a254584.jpg)
鉄塔広場に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/a2ab5b3dfc79c39d28c178e716841388.jpg)
色づいたシロモジの絨毯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/23b2b57f959fe976b3fc9201ca2e67c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/a40295b14aff7d32e3e1d93e8c38d181.jpg)
一座目の水呑ヶ岳到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/d0aa5b92465f4d68f22f314c5a9b7d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/6a729ae46fc9ab89848c36c7c5568363.jpg)
カクレグラの一つ手前のピークから2座目のカクレグラを望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/0c8ae9ef8eaa06aab7094c63579c79de.jpg)
岩ゴツゴツの尾根筋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/e6fc60061fc1f89cddd962a917c27f83.jpg)
山頂手前の様相。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/198a3c1ec6f1f829854a4a47659c174a.jpg)
カクレグラ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/7e17dd0460561130a2f7a61a7637232d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/b4bc587c38fd3f03dc5b4e3629e6511c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/9b86356a301d33997e9cb447bd891f05.jpg)
水干ノ平と呼ばれる辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/9c9314a2d815dd9a34ebbe6bc34a0684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0e/f27531439a22b8b397670934ad7eb43b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/ee0e0c0ccf631e420303cb44a504e59e.jpg)
入道ヶ原到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9a/c049e0b7fa26621227d8e92f1f7e2229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/ef83bfce8fcc09cc2b5ce8f1aacc51b3.jpg)
少し外れたところにある左上田山。ここは山なのか尾根の途中なのか微妙なところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/58635c0617e9d2a1e19590b625b7b997.jpg)
近くにあった立派な猿の腰掛け?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/3e9bb23f827862e624917305905ecffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/e304a7455292867e04187ab8bd378e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1a/c8fb4a51b8ba85329dd6cc89f35e69ca.jpg)
最後のスモトリコバに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/968fa413bc68a5e83a0580dced94a060.jpg)
スモトリコバからの下山路は急な痩せ尾根が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/0d024a943c8af0e9268c04699e875c3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3c/6203db68daaa71d78e3e018a5ed19553.jpg)
終点永源寺ダム湖に近づく頃には倒木がいっぱいでした。
風も冷たく色付いた木々に初冬の低山を感じる山歩きでした。強いて言うなら赤色が欲しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/59d144dd324edae084c9b7dadc4ba089.jpg)
永源寺ダム湖畔からのスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/e9e30018214628c60b2517cb9ec18b69.jpg)
佐目町にある若宮八幡神社の横から山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/a3aab951db0556a97f45c1f6c956a177.jpg)
最初は植林帯の中を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/58028273512647ca436ec13f3be67904.jpg)
グワングワン揺れる金属製の橋。 一日歩いてここが一番の核心だった気がします。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/2691c0b07d437e8e1dc9f56b2b37669a.jpg)
二回目の徒渉箇所。実はここを渡る前に赤テープと踏み跡に誘われて見当違いの尾根に上がってしまいました。20分のロスか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/11c92b8f1f87e0c2efc558f69a254584.jpg)
鉄塔広場に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/a2ab5b3dfc79c39d28c178e716841388.jpg)
色づいたシロモジの絨毯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/23b2b57f959fe976b3fc9201ca2e67c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/a40295b14aff7d32e3e1d93e8c38d181.jpg)
一座目の水呑ヶ岳到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/d0aa5b92465f4d68f22f314c5a9b7d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/6a729ae46fc9ab89848c36c7c5568363.jpg)
カクレグラの一つ手前のピークから2座目のカクレグラを望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/0c8ae9ef8eaa06aab7094c63579c79de.jpg)
岩ゴツゴツの尾根筋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/e6fc60061fc1f89cddd962a917c27f83.jpg)
山頂手前の様相。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/198a3c1ec6f1f829854a4a47659c174a.jpg)
カクレグラ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/7e17dd0460561130a2f7a61a7637232d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/b4bc587c38fd3f03dc5b4e3629e6511c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/9b86356a301d33997e9cb447bd891f05.jpg)
水干ノ平と呼ばれる辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/9c9314a2d815dd9a34ebbe6bc34a0684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0e/f27531439a22b8b397670934ad7eb43b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/ee0e0c0ccf631e420303cb44a504e59e.jpg)
入道ヶ原到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9a/c049e0b7fa26621227d8e92f1f7e2229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/ef83bfce8fcc09cc2b5ce8f1aacc51b3.jpg)
少し外れたところにある左上田山。ここは山なのか尾根の途中なのか微妙なところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/58635c0617e9d2a1e19590b625b7b997.jpg)
近くにあった立派な猿の腰掛け?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/3e9bb23f827862e624917305905ecffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/e304a7455292867e04187ab8bd378e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1a/c8fb4a51b8ba85329dd6cc89f35e69ca.jpg)
最後のスモトリコバに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/968fa413bc68a5e83a0580dced94a060.jpg)
スモトリコバからの下山路は急な痩せ尾根が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/0d024a943c8af0e9268c04699e875c3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3c/6203db68daaa71d78e3e018a5ed19553.jpg)
終点永源寺ダム湖に近づく頃には倒木がいっぱいでした。
風も冷たく色付いた木々に初冬の低山を感じる山歩きでした。強いて言うなら赤色が欲しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます