大田区議会議員 奈須りえ  フェアな民主主義を大田区から!

◆無断転載禁
◆連絡先 office☆nasurie.com(☆→@
◆メルマガ希望はメールで 追って連絡します

「リニア洗足池非常口」建設のための解体工事(アスベスト除去・排出経路などについて)

2017年05月01日 | リニア

リニア中央新幹線の非常口を作るため、警視庁舎宅の解体工事の説明会(大田区東雪谷1丁目:洗足池近く)

【1】アスベストを飛散が著しく低いと説明したこと
【2】解体ガラ、および除去アスベスト建材の搬出入経路
が気になり、大田区に確認したところ、警視庁舎宅の解体工事を請け負っている熊谷組の方からお電話をいただきました。以下、その回答です。

【1】アスベスト建材については、法令に従い、石綿作業従事者を置くとともに、飛散しないよう水などで湿潤したうえで、手で取り外したのち、千葉の管理型処分場に持ち込むそうです。

十分な人の配置や、作業する方への教育が欠かせませんので、作業を請け負う事業者の法令順守だけでなく、発注した事業者が、それらの作業に必要な十分な費用をかけていることが安全で飛散させないアスベスト除去につながると思います。
今回のリニア建設はJR東海の工事ですが、東雪谷の建物のアスベスト除去を請け負ったのは、リアライズというところと村上工業だそうです。

【2】解体ガラ、および除去アスベスト建材の搬出経路は、池上線沿いの現場から中原街道を出たら左折。
そのまま環八を経て、解体ガラは、
 江東区、市川市、江戸川区、埼玉県へ排出

アスベストは、
 アクアラインを経由し千葉に排出されるそうです。

リニアのトンネルを掘削した東京都内で発生する600万㎥の残土のなかの19万㎥が、この非常口から搬出されることになります。 残土は、この非常口から、中原街道から環七を経由して排出されると環境影響評価準備書に記載されています。

今回の説明では、中原街道は左折しかできず、そのまま環八へ行くということです。
そうなると、多い時で、一時間38台のダンプが延々一年間残土を排出し続けるそうですが、その排出経路も同じになるのでしょうか。
環境影響評価準備書の排出経路に変更が生じるということでしょうか。

 *電話での確認のため、聞き違いなどがありましたら、ご連絡ください。
office@nasurie.com

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大田区景観審議会について (ictkofu)
2017-05-05 05:59:10
奈須りえ様、山梨県在住のブロガー ictkofu です。
ブログはいつも拝読しており、
私のページからもリンクさせていただいております。
第6回大田区景観審議会(平成28_2016年10月31日)では
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/machizukuri/keikan/shingikai/dai6kaikeikannsinngikai.html
洗足池非常口について話し合われています。
資料3を拝見すると、池から見える景観で非常口施設がどのようなものかに関心を持たれるには当然かと思いました。
審議会では中井会長の、
「リニアは、何か、アセスが出てるから、それである程度の位置はわかるんですよね。だから、ちょっとまた、専門部会等でも、情報として出していただければと思います。換気塔とか立坑というのは、確かにちょっと気にはなりますね。」
とのご発言が記録されています。
非常口工事説明会で配付されたJR東海資料がどのようなものかは知りませんが、
大田区当局からの今後の情報に注意していきたいと思っております。
返信する
東雪谷非常口入札開始 (ictkofu)
2017-09-03 17:25:47
リニア関連なので、こちらにコメントさせていただきます。
9月2日に気付きましたので、とりあえずブログ記事にしました。
東京・東雪谷非常口新設工事入札公告
http://ictkofu.sblo.jp/article/180867087.html

この事案に関する大田区行政、議会のスタンスは9月定例会で明確になるかと存じます。事業を止めることはできませんので、近隣の皆様の安全・安心を守る自治体のスタンスが大切だと思っています。

ちなみにJR東海からの大深度使用認可申請がどのような状況にあるのか、関係行政のネット情報からはわかりません。認可されていれば官報告示が出ているはずですが、それも私には不明です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。