大田区議会議員 奈須りえ  フェアな民主主義を大田区から!

◆無断転載禁
◆連絡先 office☆nasurie.com(☆→@
◆メルマガ希望はメールで 追って連絡します

選挙と多数決だけで民主主義は守れない!忘れてはいけない「議会制民主主義における法の支配は、人の支配」

2023年09月05日 | フェアな民主主義が目指す社会・政策

日本の民主主義は、選挙で選ばれた国会議員が法律を可決し、日本の制度やしくみをつくっています。

日本の選挙制度は、基本、18歳以上のすべての国民に選挙権がありますから、有権者の総意(賛否も含め)で政治が行われているということです。

総務省|選挙権と被選挙権 (soumu.go.jp)


それでも、社会が必ずしもうまく回っているとは言えない状況です。

戦争や貧困や飢えは、今も私たちを悩ませていますし、


日本でも、格差や貧困が政治課題になってきています。

 

誰もが投票できるのに、投票の結果選ばれた議員たちがつくる制度やしくみで、格差や貧困がやまないどころか広がっているのです。

 

議員になってから、国会や大田区議会で、法律や条例を作っている場面を見るようになり、法の支配というのは、人に支配されているということなのだなあ、と強く感じます。

 

選挙で選んだ議員が議会で、法律を議決し成立させているからです。

 

民主主義がきちんと機能している時には、その支配は、完全とは言いませんが、比較的うまくいくのだと思います。

 

ところが、
行政から議会、
行政から国民や有権者、
議会から国民や有権者、

に情報が十分に提供されなかったり、
少数意見が尊重されなかったりすれば、

 

選挙や意思決定場面で、しっかり「選び」「決める」ことができなくなります。


そもそも、
国民が、十分な民主主義社会における知見を備えていなければ、

得られる情報を理解し、判断することさえできなくなるかもしれません。

 

政治は、議員を選んだら終わりではなく、政治がうまく機能しているのか、見る国民の目が、政治をより良くするのだと思います。

 

日本国憲法に、不断の努力という言葉があって、私は、この言葉を大切にしています。

 

第十二条

この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。