財政の自由度を示す
経常収支比率というのがあります。
自由に使える財源に占める
固定費=人件費や扶助費、公債費(借金の返済)の割合
これが大きすぎると
自由に使える財源が減り、
財政が硬直しているという評価です。
だいたい、70~80%が適正と言われています。
大田区は、ここ数年、
経常収支比率が低くなっていて
大田区は、成果が得られたと言っています。
ところが、一方で大田区は、
学校複合化など複数年にわたる
大規模な工事を行なうようになっています。
予算は、憲法で定められている、単年度主義という原則があります。
【日本国憲法第86条の解説】予算作成は単年度主義である | そうだ、憲法を知ろう (nannokaisha.com)
予算の単年度主義は、
予算は原則として会計年度ごとに編成され、次の会計年度以降の予算を拘束すべきではない、とする原則です。
ところが、
大田区では、長期間にわたる工事を始めています。
財政の原則に反します。
しかも、
複数年度にわたる工事を行うということは
翌年度の税金が入ってくる前から
つかいみちを決めてしまうことですから
財政を硬直化させていることに
ほかなりません。
ところが、
経常収支比率をみれば、大田区の財政は
自由度の高い「良い」財政ということになるのです。
今年度予算は、3400億円でですが、
今年計上することで、来年度以降も行わなければならない工事を行う金額
=債務負担行為額は、
1000億円を超えてしまいました。
近年の経常収支比率の推移をみると、
下の折れ線グラフで分かると思いますが、
令和2年度から減っています。
それでは、債務負担行為の額はどうかと言えば、令和3年から急激に増えています。
経常収支比率と 債務負担行為の推移を比べると、
令和1年 85.9% 311億円
令和2年 85.3% 292億円
令和3年 82.5% 451億円
令和4年 80.0% 502億円
数字合わせだけで
区民生活への影響を見ず
大丈夫、健全、は困ります。
さらに、
令和6年度予算では、債務負担行為も増え、経常収支比率を引き上げる
区債(借金)の額も増えています。
財源の余裕も無いのに
将来の税収まで先取りしている予算です。
今年度の大田区の住民税増は、
外国人労働者の転入増を見込んだものです。
将来の住民福祉財源が足りなくなることは
無いでしょうか。
それとも、また、増税すればよいとでも思っているのでしょうか。
まさか、
日本の社会保障制度はご破算にして
ベーシックインカムでお茶を濁そうということなのでしょうか。
詳しくはこちら↓
大田区の令和6年(2024)度予算に、なぜ、奈須りえは反対したかご説明します - 大田区議会議員 奈須りえ フェアな民主主義を大田区から! (goo.ne.jp)