2015年8月
こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
8月、曇ばかり続きあまり天候もぱっとしなかったけどこの日も札幌市内某所にて
外灯回りへちょっとだけ行ってきました・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡
まずは、毎年たまに顔を出すポイントへ
もしかしたらヤンコウスキーキリガでもいないかなぁ・・・と、淡い期待を込めて
■第一 POINT
アトクロナミシャク
初撮影のアトクロナミシャク Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
地味に初見となったアトクロナミシャク、小型のシャクガです。
模様がどうも普段撮影している様な感じがしたけど、帰宅後図鑑で調べるとまだ一度も撮影した事の
なかった蛾でした。近似種にはチビアトクロナミシャクがいるがこちらもまだ未撮影。
外見での区別は難しく、しいて言うなら♂の触角で見分ける事が出来る様です。
アトクロナミシャクの♂触角・・・櫛歯状に近い
チビアトクロナミシャクの♂触角・・・鋸歯状
また、アトクロナミシャクの♂は腹部第6-8各節に一対の長い毛束があるが、チビアトクロナミシャクにはない。
キイロフチグロノメイガ
北海道・本州に分布するツトガ科[ノメイガ亜科]に属するキイロフチグロノメイガ。
各地で普通に見られる。
ハイイロキノコヨトウ
幼虫は地衣類を食べて育つ、小型のハイイロキノコヨトウ。
ここのポイントでは蛾も少なかったので大幅に移動し次のポイントへ
■第二 POINT
コハイイロヨトウ
おっ!?
またまた、コハイイロヨトウに出会う事が出来た。
なかなかいい蛾です。今年2度目の遭遇
カバスジヤガ
似た種が数種いるので暫定的な同定になります。
クロフトビイロヤガ
初撮影のクロフトビイロヤガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
今まで撮影した事がなかったクロフトビイロヤガ。
この後、この蛾の個体数の多さに驚く
今まで何故撮影していなかったのか不思議なくらいです。
ミヤマキシタバ
人気のカトカラシリーズ
この日は数頭にミヤマキシタバに出会う、このポイントでは多めに感じた。
ケンモンキシタバ
ヒトリガ
マイスターさんの好きなヒトリガ。
二人でも一人がです
第一ポイントよりはまずまず楽しむ事が出来た第二ポイント、続いて更にクルマを走らせ最後の第三ポイントへ
■第三 POINT
シロマダラノメイガ
ウスマダラミズメイガ
初撮影のウスマダラミズメイガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
エゾクビグロクチバ
ヨシヨトウ
ドロキリガ
ヨスジアカヨトウ
ウススジオオシロヒメシャク
この日は移動距離が半端なかったけど、まぁまぁ楽しむ事が出来ました
[本日の不明蛾]
不明ファイル①
※ シロマルモンヒメハマキ Zeiraphera demutata と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★
不明ファイル②
※ ツマジロヒメハマキの一種 Apotomis sp. と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★
※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。
インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
8月、曇ばかり続きあまり天候もぱっとしなかったけどこの日も札幌市内某所にて
外灯回りへちょっとだけ行ってきました・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡
まずは、毎年たまに顔を出すポイントへ
もしかしたらヤンコウスキーキリガでもいないかなぁ・・・と、淡い期待を込めて
■第一 POINT
アトクロナミシャク
初撮影のアトクロナミシャク Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
地味に初見となったアトクロナミシャク、小型のシャクガです。
模様がどうも普段撮影している様な感じがしたけど、帰宅後図鑑で調べるとまだ一度も撮影した事の
なかった蛾でした。近似種にはチビアトクロナミシャクがいるがこちらもまだ未撮影。
外見での区別は難しく、しいて言うなら♂の触角で見分ける事が出来る様です。
アトクロナミシャクの♂触角・・・櫛歯状に近い
チビアトクロナミシャクの♂触角・・・鋸歯状
また、アトクロナミシャクの♂は腹部第6-8各節に一対の長い毛束があるが、チビアトクロナミシャクにはない。
キイロフチグロノメイガ
北海道・本州に分布するツトガ科[ノメイガ亜科]に属するキイロフチグロノメイガ。
各地で普通に見られる。
ハイイロキノコヨトウ
幼虫は地衣類を食べて育つ、小型のハイイロキノコヨトウ。
ここのポイントでは蛾も少なかったので大幅に移動し次のポイントへ
■第二 POINT
コハイイロヨトウ
おっ!?
またまた、コハイイロヨトウに出会う事が出来た。
なかなかいい蛾です。今年2度目の遭遇
カバスジヤガ
似た種が数種いるので暫定的な同定になります。
クロフトビイロヤガ
初撮影のクロフトビイロヤガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
今まで撮影した事がなかったクロフトビイロヤガ。
この後、この蛾の個体数の多さに驚く
今まで何故撮影していなかったのか不思議なくらいです。
ミヤマキシタバ
人気のカトカラシリーズ
この日は数頭にミヤマキシタバに出会う、このポイントでは多めに感じた。
ケンモンキシタバ
ヒトリガ
マイスターさんの好きなヒトリガ。
二人でも一人がです
第一ポイントよりはまずまず楽しむ事が出来た第二ポイント、続いて更にクルマを走らせ最後の第三ポイントへ
■第三 POINT
シロマダラノメイガ
ウスマダラミズメイガ
初撮影のウスマダラミズメイガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
エゾクビグロクチバ
ヨシヨトウ
ドロキリガ
ヨスジアカヨトウ
ウススジオオシロヒメシャク
この日は移動距離が半端なかったけど、まぁまぁ楽しむ事が出来ました
[本日の不明蛾]
※ シロマルモンヒメハマキ Zeiraphera demutata と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★
※ ツマジロヒメハマキの一種 Apotomis sp. と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★
※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。
インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪