今年の在庫から・・・
散策中に見られた昆虫のご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ

ムラサキオオツチハンミョウ
2018年 北海道
久しぶりにムラサキオオツチハンミョウを見つけました。
ハンミョウと名前が付いていますが、ハンミョウの仲間ではありません。
ツチハンミョウ科と言う全く違う昆虫です、触ると体からカンタリジンと言う毒液を出すので
触るのはご法度です。


深い藍色のメタリックボディが格好良いです。
触覚の形状から♀のムラサキオオツチハンミョウと言う事が分かります。
秋に出現するメノコツチハンミョウに良く似ています。

コトラガ
2018年 北海道
我が家の庭でも毎年発生しているコトラガです。
昼行性の為、夜間の外灯回りではなかなか見られない蛾です。

トラフシジミ
2018年 北海道
現地ではたくさんのトラフシジミが発生しています。
朝日を浴びて体を温めている様です。

サカハチチョウ
2018年 北海道
サカハチチョウも普通にたくさん見られました。
綺麗な蝶です。

途中で針葉樹の土場を見つけましたのでちょっと寄り道・・・

ヒゲナガモモブトカミキリ
2018年 北海道
この1匹のみ、普通種のヒゲナガモモブトカミキリ♀でした。

オオマルクビヒラタカミキリ
2018年 北海道
はい、針葉樹でお馴染みにオオマルクビヒラタカミキリです。
たくさんいました (・Θ・;)アセアセ…

帰りに見つけたシラカバの土場・・・

アオバナガクチキ
2018年 北海道
シラカバの材にはアオバナガクチキがいました、すばしっこくて
なかなか撮影させてくれません、こんな写真しか撮影できませんでした。

クロカレキゾウムシ
2018年 北海道
シラカバの材の上にはたくさんのクロカレキゾウムシがいました。
小型のゾウムシですが、お尻の白紋が非常に格好良い昆虫です。

ツマキトラカミキリ
続いて札幌では割と少ないツマキトラカミキリです。
こちらもシラカバの材ではお馴染みのトラカミキリです。

風体はなかなか格好良く、特に大型の♀はめちゃくちゃ格好良いです。

左:アカアシナガクチキ
右:ミゾバネナガクチキ
2018年 北海道
パッと見ると同じナガクチキに見えるけど裏を見ると色彩が全く違います。

左:アカアシナガクチキ
右:ミゾバネナガクチキ
こうして見ると足の色が全く違いますね!!

こちらがアカアシナガクチキの裏面です。
名前の通り、足が赤褐色です。
ミゾバネナガクチキよりも一回り小さいです。
ナガクチキがたくさん見られたのが
とっても良かったです、天候にも恵まれ楽しい散策となりました ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪

散策中に見られた昆虫のご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ

ムラサキオオツチハンミョウ
2018年 北海道
久しぶりにムラサキオオツチハンミョウを見つけました。
ハンミョウと名前が付いていますが、ハンミョウの仲間ではありません。
ツチハンミョウ科と言う全く違う昆虫です、触ると体からカンタリジンと言う毒液を出すので
触るのはご法度です。


深い藍色のメタリックボディが格好良いです。
触覚の形状から♀のムラサキオオツチハンミョウと言う事が分かります。
秋に出現するメノコツチハンミョウに良く似ています。

コトラガ
2018年 北海道
我が家の庭でも毎年発生しているコトラガです。
昼行性の為、夜間の外灯回りではなかなか見られない蛾です。

トラフシジミ
2018年 北海道
現地ではたくさんのトラフシジミが発生しています。
朝日を浴びて体を温めている様です。

サカハチチョウ
2018年 北海道
サカハチチョウも普通にたくさん見られました。
綺麗な蝶です。

途中で針葉樹の土場を見つけましたのでちょっと寄り道・・・

ヒゲナガモモブトカミキリ
2018年 北海道
この1匹のみ、普通種のヒゲナガモモブトカミキリ♀でした。

オオマルクビヒラタカミキリ
2018年 北海道
はい、針葉樹でお馴染みにオオマルクビヒラタカミキリです。
たくさんいました (・Θ・;)アセアセ…

帰りに見つけたシラカバの土場・・・

アオバナガクチキ
2018年 北海道
シラカバの材にはアオバナガクチキがいました、すばしっこくて
なかなか撮影させてくれません、こんな写真しか撮影できませんでした。

クロカレキゾウムシ
2018年 北海道
シラカバの材の上にはたくさんのクロカレキゾウムシがいました。
小型のゾウムシですが、お尻の白紋が非常に格好良い昆虫です。

ツマキトラカミキリ
続いて札幌では割と少ないツマキトラカミキリです。
こちらもシラカバの材ではお馴染みのトラカミキリです。

風体はなかなか格好良く、特に大型の♀はめちゃくちゃ格好良いです。

左:アカアシナガクチキ
右:ミゾバネナガクチキ
2018年 北海道
パッと見ると同じナガクチキに見えるけど裏を見ると色彩が全く違います。

左:アカアシナガクチキ
右:ミゾバネナガクチキ
こうして見ると足の色が全く違いますね!!

こちらがアカアシナガクチキの裏面です。
名前の通り、足が赤褐色です。
ミゾバネナガクチキよりも一回り小さいです。
ナガクチキがたくさん見られたのが
とっても良かったです、天候にも恵まれ楽しい散策となりました ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪


