![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/1bf228464e01b1f1ace75ec2f0fb0632.jpg)
シータテハ Polygonia c-album (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] ハルニレ・エノキ・オヒョウ・ホップ・カラハナソウ・コアカソなど
[時 期] 3月~11月
※ 開張は約44㎜~47㎜前後のタテハチョウ科タテハチョウ亜科に属する蝶の仲間。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
成虫は日中に明るめの林縁で休んでいる個体や、花や樹液に来る個体が見られる。
夏型と秋型があり、翅の形や地色などに若干の変異が見られる。
近似種のキタテハに似るが、本種の方が翅の外縁の突起が大きく丸い。
成虫越冬の為、北海道では真冬の厳冬期意外ほぼ通年見る事が出来る。
卵はホストの葉の裏表に1卵づつ産卵。
基本は年二化で、成虫で越冬し産卵後に育った幼虫は5月~8月頃に羽化(第一化_夏型)
羽化した個体はさらに産卵し育った幼虫は8月~9月に羽化します(第二化_秋型)その後、成虫のまま越冬します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/b0821c30d7077bc11cbf7d25ef83ac4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/bda32ae7c919b2a5ac1e51921ff7372f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/6d725bc1a3a1722be1d852f25af0aae0.jpg)
札幌市内でも普通に見られ、春に成虫越冬したシータテハが
日のあたる所で休んでいる姿を良く目にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/40bd6ab56fdcf05d7693ae7c4981e7d5.jpg)
秋になっても割と綺麗な個体が見られる時がある
山地で日のあたる枝に静止するシータテハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/52/76f19a203079c7d61d9c79aa3b4d28ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/337784e9bcfb148e48630880b062dcc7.jpg)
翅を閉じて止まると、白いC型の紋が見られる、シータテハの名前の由来である
[シータテハの飼育記録]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/9a7bff7fea85dcf6688096baa3cd5ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/3af919e819c4944d8b893d8a53a9ec32.jpg)
6月14日 ハルニレの葉で幼虫採集
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/f1429d1f26f0287857d75a1ba9fe29dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1c/c5aa9b2a56e51004151352c76f961a50.jpg)
左:6月26日 蛹化
右:7月3日 羽化
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
はずですよね~ 翅の表と裏でこんなに模様の
違う蝶は・見たことないと思います。
表の模様は見かけると思いますが
裏の模様はあまり見かけないですね??
また寒波が来るようです、気をつけてくださいね
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
シータテハもそうですが
そちらでは似たようなキタテハも見れると思いますよ( ╹▽╹ )
札幌市内は晴れてますが気温がとても、低いです( ╹▽╹ )
関東平野南部の低地には
生息していない
格好良いチョウですね!
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
こちらでは割と普通に見られるのですが
ヒメオオさんのところではなかなかお目にかかれないようですね。
ところかわればですね(≧▽≦)