![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/03a504059114dca4633b75419077769b.jpg)
コナラシギゾウムシ Curculio dentipes (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] ミズナラ・コナラ・カシワなど
[時 期] 5月~10月
※ 体長は約5.5㎜~10㎜前後のゾウムシ科ゾウムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は多い。
成虫はミズナラ・コナラ・カシワなどの葉や実の上で見られる他、夜間灯火にも飛来する。
♀の口吻は♂よりも長く、その長い口吻で若い緑色のドングリの実に穴をあけ産卵する。
産卵されたドングリの実はそのまま成長し、産卵跡は自然に塞がれてしまいます。
※ ハイイロチョッキリの場合、コナラの実に産卵後、根元の枝ごと切り落とす。
孵化した幼虫はその実の内部を食べて育ち、外に出て越冬後に蛹化→羽化にいたる。
コナラシギゾウムシの体色は明るい茶褐色で、淡黄白色の微毛で覆われる。
近似種のニセコナラシギゾウムシは口吻がコナラシギゾウムシより短い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/906e6b1b6819d05a811f73655c8399a4.jpg)
白っぽい色のコナラシギゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/b4b00c504065a2062a538abc73da3a8a.jpg)
ミズナラのドングリの実の上にいたコナラシギゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/86/5cbccbe0593a1c792c1262aa5b0e6731.jpg)
ドングリの実に口吻で穴をあけるコナラシギゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/f023fbe2b852f44d65e0103981c3e872.jpg)
ミズナラの若い葉を齧るコナラシギゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4f/a325288dfff9d9ecacafcc3df23ed49c.jpg)
林道脇の葉の上にいたコナラシギゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/ef2845a2218992567fe7b6d3accf113d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9b/a59fc70ad8bf2556c7d9076497fcb5e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/ef63f67bb882f3919de51285e50e1c96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/fb4c2c15e5e6a93b1c4018552feb5965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/21/734609a1acc4a06698f7183aa0c82add.jpg)
夜間灯火に飛来したコナラシギゾウムシの写真
[コナラシギゾウムシの斑紋の写真]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/988d79fde8d332db7f5adfcb4cafc853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/96/15d774b41e12fd692c3f8942bffa4f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/22/85af1ea7bf2475d43147e7a9bdf6031e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/da812b3c02cc1d3834f4f97748c558ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/dcbafb60d9732bc2e426643a481dec31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/fdfd1d3a6cbe376450ee552352efda38.jpg)
こうして見ると割と斑紋は安定している様な感じに見えます。
[採集時のコナラシギゾウムシ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9f/23cb80827464719dd9fd698f8f46de7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/db/a334505933cbce8d2ff88c7b338f34b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/435c75ee9e396c8d29095a9198f313a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4f/9a82beb7ae44d49226e1265ce911465e.jpg)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
長い?? ちょっとオーバー?? それにしても
超長い口吻は・・邪魔になるような???
変わった昆虫ですね~
信州では、ドングリはたくさんありますが
見たことないですね~
ずいぶんご無沙汰してました。
お元気でしたか?
僕はなんとか生きてますよ~笑
コロナ渦で大変ですが、お体に気をつけて、これからも団長さんの記事を
楽しみにしています!(^^)
本年もよろしくお願いいたします。
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
ドングリがあれば、探しているときっと
見つかりますよ!目で探すのもなかなか大変ですけど編みで救うと入りやすいです。
どんぐりに付くシギゾウムシ探しもなかなか
面白いですよ(≧▽≦)
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
かな〜り、お久しぶりです!
あけましておめでとうございます。
こちらこそ今年も宜しくお願い致します。
ロットンさんのブログもしばらく更新ないですね!
また、再開したら教えてくださいね( ╹▽╹ )
💻:今日から平常生活に帰り、まずはブログの投稿を済ませお仲間の皆さんの所にお伺いし楽しいひと時を過ごしていま~す!✌で~す。
@(^_-)-☆今年も「こんちゅう探偵団ブログ」で色んな情報を見せて只くのを楽しみにしております。
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に➡👍いいね!😍&👏で~す!
*👴*今朝もMyBlogはアップしていますのでお越し下さいネ。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしています。
🔶それではまたお伺いします👋・👋~!
今年も宜しくお願いします。
秋になって落ちている実を見たとき
小さな穴があいている茶色くなったどんぐりがありましたが
コナラシギゾウムシがあけた穴なのかしら? ピエロ
新年おめでとうございます
自分にとっては珍しい昆虫たちの宝庫なので驚きながらブログを拝見しています
これららもどうぞよろしくお願いします
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
あけましておめでとうございます、
今年も宜しくお願い申し上げます。
今日から通常生活ですね!
我が家は朝から雪かきに追われ子どもたちとソリ遊びや寒中バーベキューなどして遊んでいました(◕ᴗ◕✿)
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い申し上げます!
落ちてるどんぐりの種類にもよりますが
まずシギゾウの仲間で間違いなさそうですね!
こうしたお散歩は何かしらの発見があって楽しいですよね(≧▽≦)
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い申し上げます!
今度やずへえさんの昆虫写真も楽しみにしております( ╹▽╹ )