2022年に撮影したハチやハエ・アブの仲間 2023年05月05日 | 探索日記(生物) キアシナガバチ 撮影:2022年7月 北海道 キマダラハナバチの仲間 撮影:2022年6月 北海道 チュウレンジの仲間 撮影:2022年7月 北海道 ネグロクサアブ 撮影:2022年6月 北海道 2022年に道内で見られたハチやアブ・ハエたちです、日中の探索で見られました。 誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい (^▽^)/ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ #北海道 #昆虫 #北海道の蜂 #ハエ #アブ « 2022年に撮影した蛾 ④ | トップ | キクスイカミキリ »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ネグロクサアブ。 (きなこ) 2023-05-05 17:15:27 GW、楽しんでますか?。ネグロクサアブ、懐かしいです。以前は(かなり昔?)は何処ででも見られたのですが最近はまったくのご無沙汰です。 返信する こんばんは (山親爺) 2023-05-05 17:33:35 アブやハチ、そしてやぶ蚊など厄介者が飛び回る季節が来ましたね虫除け対策忘れると、とんでもない事になりますね 返信する 蜂はミツバチ (屋根裏人のワイコマです) 2023-05-05 17:53:43 足長バチや熊蜂はあまり歓迎されませんがミツバチは 信州では多くの養蜂業者が来て養蜂をしながら 果樹の受粉に大歓迎多くの果樹の樹の近くに行きますとミツバチの羽音が煩いくらいに聞かれます、もう少しで受粉も終わります。 返信する Unknown (necydalis_major) 2023-05-06 06:03:41 きなこさんへこんにちは!コメントありがとうございます!!今朝はあいにくの雨ですね。GWのんびり過ごしていますよ。どこへ行っても渋滞だろうから近場で家族と過ごします、きなこさんはどうですか? 返信する Unknown (necydalis_major) 2023-05-06 06:05:40 山親爺さんへこんにちは!コメントありがとうございます!!この時期になると森を歩いていても肌を刺す虫が色々飛び交いますね。マダニにも注意しなくてはなりませんね。 返信する Unknown (necydalis_major) 2023-05-06 06:07:12 ワイコマさんへこんにちは!コメントありがとうございます!!養蜂の蜂さんたちもせっせと密集めに一生懸命飛び回っているのでしょうね。ロウのついたはちみつをまた食べて見たいですね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ネグロクサアブ、懐かしいです。以前は(かなり昔?)は何処ででも見られたのですが最近はまったくのご無沙汰です。
厄介者が飛び回る季節が来ましたね
虫除け対策忘れると、とんでもない事になりますね
ミツバチは 信州では多くの養蜂業者が
来て養蜂をしながら 果樹の受粉に大歓迎
多くの果樹の樹の近くに行きますとミツバチの
羽音が煩いくらいに聞かれます、もう少しで
受粉も終わります。
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
今朝はあいにくの雨ですね。
GWのんびり過ごしていますよ。
どこへ行っても渋滞だろうから
近場で家族と過ごします、きなこさんはどうですか?
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
この時期になると森を歩いていても
肌を刺す虫が色々飛び交いますね。
マダニにも注意しなくてはなりませんね。
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
養蜂の蜂さんたちも
せっせと密集めに一生懸命飛び回って
いるのでしょうね。
ロウのついたはちみつをまた食べて見たいですね。