![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/7bdefbd262ae5f5b78c4f71fa1666c79.jpg)
ツヤケシハナカミキリ Anastrangalia scotodes (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] 針葉樹各種
[時 期] 4月~8月
※ 体長は約8㎜~12.5㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
成虫は日中に花に良く集まり、マツ科伐採木や倒木などにも集まる。
♂の色彩は黒色で、♀は赤色や黒色または赤色と黒色の混ざった斑紋変異などが見られる。
和名の通り上翅には艶が無くまさに『艶消し』となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/e855a7becbd614d4d6dc4f719c492b8b.jpg)
交尾中のツヤケシハナカミキリ(赤翅タイプの雌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/b06e47154d65fe5951432ad3f5883d8a.jpg)
交尾中のツヤケシハナカミキリ(黒翅に肩部赤紋タイプの雌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/cca8c088440ceb9c32bcf536e03ad915.jpg)
雄のツヤケシハナカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/25c2c8ff9e05efea4a212ccfb222c675.jpg)
雌のツヤケシハナカミキリ(赤翅タイプ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/b1cd68144bc5de6989e87981b1cd0210.jpg)
雌のツヤケシハナカミキリ(赤翅タイプ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/e829919d5b0ddd8404ca0e01ced98bd5.jpg)
針葉樹の伐採木に産卵に来た雌のツヤケシハナカミキリ(赤翅タイプ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/517c220412cf76611ea14be64a632351.jpg)
日中ショウマなどの花には次から次へと飛来するツヤケシハナカミキリ
[採集時のツヤケシハナカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/6aa92f44fdbc1a8d45695a54815bd5a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/b836270f6d5b665de286f8a5c7d622ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/2c3ab05d8422676cbcb38490910923d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/1f7a5b1acc9b96107a5b40e4c53eac04.jpg)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
こんばんは。
てかてか光っているより、これくらいがちょうどいいかもしれませんね。
ツヤケシハナカミキリは雄の翅が地味なのですね?!
針葉樹に・・いるのですか??
この名前 ツヤケシハナカミキリ・・という
よりも ツヤナシ・・艶無花カミキリの方が
適当と思うんだけどな~ 余分なお世話ですね
ハイ・退散しますね~ <(_ _)>
落ち着いたビロード状の
風合いが良いですね!
針葉樹林で蟲探しをしない
のでまだ本種に
出逢えていません。
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
ツヤツヤしゃなくて
つや消しですね!
名前の通りのカミキリですね(・∀・)
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
つや消しの羽を持つ小型の
カミキリムシです。
数も青多くて色んなポイントで見られますよ!
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
これだけたくさん見られるカミキリムシですが、
そちらでは少ないのでしょうかね。
北海道に来たら必ず見られますよ(・∀・)